またまた、学校からの電話! そこから見えた、長男のホンネとは??

f:id:for-mom:20180604102448j:plain

いわゆる問題児(?)で、小学校に入学して以降、学校から電話をもらいまくる長男。
1年生の後期~2年生の前半は、ほぼ毎日鳴る電話に、私はノイローゼ寸前でした。

 

for-mom.hatenablog.com

 
仕事中、スマホが振動するたびに体がビクッとこわばり。
そして表示画面の「●●小学校」の文字にガクッと落ち込む日々。
それでも、だんだん減ってきた電話でしたが……。

 

久しぶりの電話が鳴った! 今度は何をやらかした?

先日。
17時も過ぎて、仕事をそろそろ落ち着かせようとしている頃。
ポケットのスマホがブーッブーッと振動。


いつまでも続く振動に、メールなどではなく着信だということが分かります。
取り出して見てみると「●●小学校」の表示が。
小学校の先生からの電話です。


ついに来たか……。
5年生になって初の着信。


進級して2か月近く連絡がなかったことを考えれば、以前より成長した・良かったのかと言えるのかもしれませんが、やはりちょっと落ち込みます。


長男、また何かやらかしたのだろうか……??
(あ、小学校からの電話ということで、長女(小3)に関連する電話の可能性もないわけではないのですが、まず間違いなく長男なので、長女案件は考えてません)


電話に出ると、「恐れ入ります、私5年○組担任の……」と、案の定長男の先生。


挨拶もそこそこに、用件を聞いてみると。
どうやら、ヤツはまだお道具箱を学校に持ってきていないとのこと。
(新学期が始まって、2か月近くもたっているのに!!!)


ノリやハサミなど必要な道具があるときは、先生に毎回お借りしていたようでした。
先生にはひたすら謝罪し、明日持たせることを約束。
(長男め……帰ったら覚えとけ~!!!)

帰宅後、本人へ確認

帰宅後、本人を呼び寄せて確認。
「あ、忘れてた!」
と悪びれない感じでひとこと。


ぜんっぜん反省してません!!!


「●ちゃん、まだお道具箱持って行ってなかったの? もう6月だよ」
長女にドン引きされたことには「うるせーバカ」と逆切れしつつ(いや、バカはお前だからね)、手提げ袋に用意して、朝忘れないように玄関に置きにいきました。


……なんで、これだけのことが2か月間もできなかったのやら。


ちなみに、用意させてランドセルと一緒に自分の部屋に置いておくと忘れる率がめちゃくちゃ高かったため、忘れたくないものは玄関に置くようになりました。
それでも忘れることが続いたので、今は自分の靴の上に置いたり、ドアノブにかけたりしています。


一度手にしても、靴を履くときに横に置くと、そのまま忘れちゃうようです。
なので今回も、きちんとドアノブにかかっていました。
多分、これで忘れないだろう(……断言はできませんが)。


その後、一通りのお説教はしましたが、半分も聞いていない感じ。
毎回コレです。


そして最後は、
「ごめんなさい、次からは気を付けます」
という、言い方だけは神妙な、でも著しく信憑性の低い一言で終わり。
(ぜったい、またやるよな~)
という予感は毎回必ず的中します(笑)

 


実は「できない」わけではなくて、相手によって態度を変えていた! これって反抗期の始まり??

でも。
こんなちゃらんぽらんな長男なのですが、空手でも、塾でも、習い事の先ではほとんど忘れ物をしないのです。
空手の場合は細かい防具や水筒など、都度自分で用意するものもあります。
塾の場合は、持ち物は筆記具とテキストぐらいでカバンに入れっぱなしですが、宿題が多い。
でも、学校の宿題は忘れても、塾の宿題はきちんとするのです。
どうやら、彼の中では……


○空手

先生が厳しい、怒るとコワイ。

それに、空手が好きなので忘れ物をして練習に参加できなくなるのがイヤ。


○塾

宿題を忘れると先生に厳しく言われる。
塾での勉強は楽しく、サボると他の子に差をつけられてしまうので、宿題もぜったいする。(月例テストの成績や計算ゲームなどで友達と競い合っているよう)


○学校

何かを忘れても、あまり厳しく言われない。
友達と遊ぶのは楽しいけど、学校でする勉強は好きじゃない、めんどう。


といった感じで、微妙に頭が回るようになってきたせいか、自分なりの判断で態度を分けてしまっているよう。
確かに、子どもの通っている小学校の先生は優しい方が多いというか、対応がソフト。

 

for-mom.hatenablog.com


今回の電話も、お叱りというよりは

「学校でも声掛けしているのですが、おうちに帰ると忘れてしまうようで、お手数ですがお母さまからもお声掛けください」

というニュアンスのお話しでした。


まぁ、お父さんが叱った時とお母さんが叱った時の反応が違うなどは良くあることだと思うので、子どもとはいえ、相手によって態度が変わるのもある程度は仕方がない面もあるのかもしれませんが……。


ここまで学校生活で手を抜かれると、どう話していいやら。


学校自体は楽しくて大好きなようなんですけどね。


できないわけじゃないなら、学校でもきちんとしてくれていたらいいのに、と思わずにいられません。


「相手にとって態度を変えるのはよくない」
というような正論だけでは、納得してくれない気がしています。


10歳になり、反抗期の初期的な反応も出てきて、難しくなってきたなぁと思う今日この頃。
彼の中の「自分の考え」が強くなってきたことで、「手がかかる」「目を離せない」といった時期とは違った、子育ての新たな難しさ・大変さを実感しています。

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

みんなとは違った習い事をしたいと思ったら「筝曲」はどうでしょう??

f:id:for-mom:20180531104344j:plain

こんにちは8です。

 

お子さんの習い事の人気のひとつにピアノがあります。

音楽系の中でスタンダートかつ教室が沢山あるのが強みかなあ、と勝手に思っています。

ですがちょっと毛色が違うものを習わせたい!

というお母さん、筝曲はどうでしょうか?

筝曲とは

箏曲」という日本語は、箏の音楽の総称として用いられます。器楽も声楽も含みます。

筝曲とは|公益社団法人 日本三曲協会

 

箏は日本の伝統楽器で、弦が十三弦ある弦楽器です。
爪と呼ばれる道具を指に三本嵌めて、箏の前に座って弾きます。

楽器は大きいですが、木をくり抜いて作っているのでそんなに重くはないです。
少なくともコントラバスよりは軽い…と思います。(コントラバスを持ったことがないのでちょっと比較できないのですが)

 

箏を弾くときは、柱(じ)と呼ばれる道具で弦を張って爪で弾きます。

音程はこの柱を動かすことで調律します。

また演奏中は、弦を押さえることで半音を出したりします。

譜面(ふめん)と呼ばれる専門の楽譜を使いますが、所謂音符で書かれている訳ではなく、縦書きで漢数字で表されています。自分から一番遠いところから一、二、三・・・と続き、十以降は斗、為、巾、と表します。


一が一番低い音、巾が一番高い音に調律するものが基本です。

 

筝曲で有名なところだと、「春の海」や「六段の調」が聞いたことがある曲かなあ、と思います(お正月にデパートでかかっているのがソレです)。


ですが、音程(ドレミファっていうアレです)は全世界共通なので、調律ができていれば洋物もばっちり弾けます。お子さんが習う手習いの中にキラキラ星やチューリップなんかもありますし(教室によって違うかもしれませんが…)

筝曲というか、箏のいいところは、音感が鍛えられるところと、腕力が付くところだと思います(箏を持ち運ぶのもそうですが、弦が強いんです。そして強くないといい音がでないんです)。

後は性があえば長く楽しめるところでしょうか。


難点は教室が少ないところと、譜面から入ってしまうと音符が読めなくなるところ(笑)。

 

歴史や何かかやの詳しくはこちら

箏 - Wikipedia

 

月謝もまちまち、道具を貸してもらえるところでなければ最初は難しいかもしれませんが、何か違うことをさせたいなあ、というときは視野に入れてみてもいいのではないでしょうか。

 

そして、筝曲と言えば、

この音とまれ!

このマンガを読むと筝曲をやってみたい!!って絶対思います(笑)

説明もわかりやすく、筝曲の難しさや楽しさなどが伝わり、筝曲の魅力がたっぷりです。そしてなんといっても青春!って感じが私はすごく好き。

 先日、実家に帰った時に、最近は使っていないという琴があったので・・・

自分が習いたいな~と思うこの頃です。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 この記事を書いた人

◎profile

8

 

広報系の仕事に携わる社会人です。食べることが好きですが、作る方はイマイチ。

ぐりとぐらのカステラを絵本通りに作るのが最近の夢です。

 

小1夏休みの自由研究:募金について ~小1の娘が考え行動に移すまで~

娘が発した言葉で、やってみようということになりました。

どんな理由から、どんなことをしたのか忘れないように、

ノートにまとめることにしました。

今回初めて知った言葉も娘はまとめました。

 

そしてまとめたノートを見て、

災害があったこと、みんなにも「募金」という言葉を知ってほしいという娘の思いから、タイトルに夏休みの自由研究とつけたものになります。

(娘の小学校では小1は自由研究の課題はありません。)

 

先日友人がこのノートを見て、ブログに書いたらという言葉から

 ノートの一部を、ブログに掲載することにしました。

f:id:for-mom:20180605150116j:plain

 

きっかけは九州北部豪雨のニュース

平成29年7月九州北部豪雨のニュースを娘と二人でみていました。

そして、募金の案内も聞いていました。

「困っている人の役に立つことをしたい」

その言葉から始まりました。

 

「募金をしにいく?」と聞くと

「私の持っているお金じゃ足りないと思う。もっとお金を集めたい。」と

思いがけない言葉でした。

 

と同時に、娘が思ったことに、協力したいなと思いました。

 

 

実際に活動するために

 ここからは、私も初めての経験になるので、

実際に、どう進めていこうか・・・悩みつつ、娘に質問しつつ考えていきました。

f:id:for-mom:20180605142350j:plain

1:お金を集めるにはどうしたらいい?

娘に、質問しました。帰ってきた答えは、

◎何かを売る

◎なにかお手伝いをしてお駄賃をもらう

でした。

2:何をうるといいと思う?

◎お菓子と飲み物

◎ブレスレッドとヘアゴ

でした。

最初にイメージしていたものは、

「レモネードスタンド」をテレビで見ていたので、自分でもできるのでは?と思ったようでした。

実際に日本でもありました。

www.lemonadestand.jp

ただ、今回は、九州北部豪雨の方への募金という思いがあったため、断念。

(娘としてはこれは別の機会に絶対挑戦したいとのことでした。)

 

そして、食べ物関係の販売は、いろいろな許可がいるハズ・・・

(学祭の時にいろいろあった・・・遠い記憶もあり。。)

 

食べ物以外は何かある?と質問し出てきた答えが

ブレスレッドとヘアゴムを作って売る

でした。

 

売れたお金を全部募金したい。

 

という目標になりました。

3:どこで売る?

じゃ・・・どこで売る?

娘に質問しました。

「人が多いところ」の答えに対し、

どこが多いのか?質問していきました。

娘の答えとしては、

「大きな駅の道路」

との回答。

ちょうど募金活動の様子も見ていたので、その回答になったんだと思います。

道路で売ることができるか・・・

ここは私も一緒に調べることに。

ネットで調べると道路許可書が必要と書いてありました。

交番に行く

娘に、警察署に行って聞いたほうがいいみたい。

そう伝えると、大きな駅の傍にある交番のおまわりさんに質問するということに。

事前に、聞きたいことを紙に書いて、いざ出発!!

緊張の面持ちでおまわりさんに質問していました。

その答えは

「道路交通許可のが必要なため◎◎署の交通課へいってください。」

と。

お礼をして、その日は帰宅。

売る場所が決まった!!娘はとても嬉しそうにしていました。

警察署の交通課で聞くことをまとめ、後日警察署へ。

 

警察署の交通課に行く

緊張の面持ちで交通課へ行き、質問。

とても親切に対応をしてくださいました。

がここで大問題発生。

大きな音楽をかけず、歩いている人の迷惑にならなければ募金活動をしてもいいです。

募金活動だけであれば道路交通許可書は必要ありません。

そして、道路で物を売ってはいけません。と。

募金をしてくださった方にお礼をしてブレスレットを渡すのはOKとのこと。

もう場所が決まった!と思っていたのですが、一転暗礁に乗り上げてしまいました。

f:id:for-mom:20180605142627j:plain

さて・・・どうしたものか。。。

私のお友達にも相談したところ

何かのイベントで出店できる場所を探してはどうか??

というもの。

早速探しました。

娘には探すのが難しいから場所は私が探す旨を伝えました。

 

マルシェに出店が決定。

締切が終わっていましたが夏休み中にできそうなマルシェを発見。

ダメ元できいてみたところ快くOKをしてくださいました。

娘に伝えると大喜び!

でも喜んでいる暇はありません。

日にちも決定、もう時間がありません。

頑張って販売するものを作らなくてはいけません。

f:id:for-mom:20180605144049j:plain

また、税理士会で、税務相談が無料で行われているということで、そちらにも確認しました。私が無知なことにより娘のやりたいことができないと困ると思ったのですが、今回の件に関してはそこまで売上金がでないだろうということで特に必要ありませんでした。

税金については話をしましたが、やはりピンと来ていないようでしたのでこちらは徐々に説明していきたいなと思いました(私も勉強が必要です。)

ブレスレッドとヘアゴムの材料を買う

予算:3000円(お年玉)

何個つくる:70個が目標

いくらで売る:100円~500円

----------------------------------------------

材料を買いに行って

合計3132円

f:id:for-mom:20180605143008j:plain

ブレスレッドとヘアゴムをつくる

買ってもらえるように、デザインを考えました。

1人で全部・・・作ることが難しかったので、私も、少し手伝いました。

全部で80個つくることができました。

ひとつひとつに値段をつけました。

 

お店をだす

お友達も協力してくれることになり、いざ販売です。

この時にとても嬉しい配慮をしていただきました。

売上金をすべて募金したいという小学生がいるということで

マルシェの運営の責任者の方が、人の目につく一番いいところに場所をあててくださったんです!!(本当にうれしく思いました。)

そして、お友達のお母さんがバスボムをつくってくださり、こちらも販売することに。

 

一生懸命売りました。

なるべく、親は口を出さず、子どもたちが販売しました。

恥ずかしがって最初は小さい声だったのですが、当初の目的。

売ったお金を募金すること。を伝えると、大きな声をだし、呼び込みもするように。

さてさて。。

結果はいかに・・・。

 

何個売れた??

バスボム:24個 4300円

ブレスレッドとヘアゴム:33個 4800円

※完売御礼とはいかず、予定をしていたブレスレットの数は売れませんでした。

 

販売する大変さを感じたようです。

でもたくさんの方が買ってくれたことがとても嬉しかったようでした。

ご協力してくださった皆さんありがとうございました。

f:id:for-mom:20180605143308j:plain

 募金する

どうやって募金するかの確認は私がしました。

現金書留を今回は使うことに。

f:id:for-mom:20180605141756j:plain

封筒に災害義援金と記載すると現金書留の料金がかからないことを伝えました。

本人は自分で全部書くと話して、書いていましたが、

郵便局員の方が字が読めなくて、すごく時間をかけてしまったのでここは、手伝うべきだったと感じました。

 

最後に

本人は、

九州の大雨で困っている人の助けに少しでもなりたいこと。

物を売ることが難しかったこと。

たくさんの人が協力してくれたこと。

募金活動をこれからもしたいこと。

いろいろなことを勉強したようです。

f:id:for-mom:20180605143101j:plain

遠くに離れてていて、直接何かすることができないとき、

私たちが今できることを考え実行する大切さを

娘の発した言葉から娘自身も学び、私も学びました。

 

娘は今回のことでいろいろと考え、行動に移しました。

そんな娘を誇りに思います。

快く協力してくださった方々にもとても感謝しています。

皆さまからの温かいご協力で娘も成長することができました。

f:id:for-mom:20180605141724j:plain

 

そして 

被害にあった皆さま。

まだなお、流木や土砂が残ったままの地区があるとニュースで知りました。

早い復興を願っています。

mainichi.jp

ノートは学校に持っていき、

担任の先生がクラスで発表する機会を作ってくださったようです。

クラスのみんなが、募金という言葉に興味をもってくれたことを嬉しそうに話してくれました。

そして先生が、ノートに青い星のシールを貼ってくれたことをとても喜んでいました。

 

あれから1年。

娘は、募金箱を見つけると、いつも募金をしています。

そのため、お年玉のお札の一部は小銭にしてお財布にいれています。

基本的にまだひとりで出かけることはないので、私のカバンに入っています。

そして、私も募金用のお財布を持つことにして、一緒に参加しています。

本人は、このような活動を定期的に行いたいと話しているので、

長期戦でいろいろ考えていきたいと思いました。

 

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

壁は越えることができなかったけど周りに助けてもらいながらなんとか、山脈を登っている途中。2年になっても登りきれませんでした・・・。

目を背けたくなる日本の虐待のニュース……児童虐待について調べてみる

f:id:for-mom:20180607150213j:plain

母親になってから、子どもが亡くなるニュースに、すごく敏感になりました。
事故・病気・事件……・いろいろなニュースが毎日のように流れてきますが、中でも一番つらいのが「虐待」関連のもの。


全身全霊で母親への愛情を示す時期、子どもにとって、母親が彼らの世界の大半を占める時期に、そこから拒絶された子のことを考えると、もう辛すぎて。


朝からニュース番組見て、子どもがびっくりするぐらい泣けてきます。
そうすると、次に考えるのが、
「こうなる前に子どもを救う手段はなかったのかな」
ということ。
そこで、海外の児童保護について調べてみました。

 

まず、よく日本との比較に出ることが多く、虐待先進国(嫌な表現ですが)といわれるアメリカ
アメリカは連邦制を採用しているので、州ごとに違いはあるのですが、親を虐待で逮捕しても、刑務所には虐待更生プログラムがなく、出所するとまた虐待をする恐れがあるとのことで、裁判所と児童保護機関が中心となって対策をおこなっているとのこと。


加害者側(親など)と被害者側(子ども)双方に弁護士がつき、証拠に基づいて審理を行い、親元へ戻すのか、親権を剥奪して養子縁組などをさせるかといった判断をするそう。


日本では、親権剥奪ってめったに聞かない気がします。
また、『通告法』といわれる虐待の通告に対する義務があり、医師やカウンセラーなど職務上で知る場合がある専門家はもちろん、州によっては一般人にも義務を課し、怠った場合には罰金などの罰則も定められています。


何と、医師や看護師など専門家が通告を怠ると、免許剥奪といった罰則もあるそうです。
日本では、「間違いかもしれない」「関わりたくない」みたいに思って通告をためらう人が多いと思うので、義務化するのはいいかな、と思いました。


アメリカでは12歳以下の子供を放置(子供だけでの留守番・一人で学校へ行かせるなども)が虐待にあたるとのこと。


日本とは治安がそもそも異なるといった点はあると思いますし、このような法律を作らなければならないほど、虐待の件数が多かったのだろうと思うと……法律ができるまでどれぐらいの子どもが犠牲になってしまったのか、推して量るべしですね。

 

続いて、カナダ
カナダにも通告の義務があり、対象は「児童虐待の疑いを察知した人」と、とても対象が広く、怠った場合には1000ドルの罰金(9万円ぐらい)が定められています。


そして、通告者は公的機関から守られることが記されていました。


やはり、逆恨みへの恐怖というのは、通告をためらわせると思うので、公的機関から保護されるというのは心強く、通告の後押しにつながりますよね。

 

そして、フランスでも通報が義務付けられていました。
「まだ回避することが可能である、若しくはその効果を限定することが可能である犯罪を知りながら、又はその犯人が更に新しい犯罪を行う可能性があり、かつ、それを回避できることを知りながら、司法機関又は行政機関へ通報しない者は、3 年以下の禁錮及び45,000 ユーロ(なんと約58万円!)以下の罰金に処する」


児童虐待に関わらず、犯罪全般に対するものですが、高い罰金だけでなく、禁固の可能性があるというのがビックリ。


諸外国では「見て見ぬふり」はかなり重く受け止められているようです。

 

スウェーデンの取り組みは、防止に長けている感じでした。
妊娠中から専門家が母親の相談に乗るなどして、母親が孤立しないように気を配っているそうです。
母親が育児に対するプレッシャーから逃れられることも重要なポイントかもしれませんね。

 


あとは、児童相談書に与えられる行政権限を考える必要があると思います。
アメリカでは、「虐待の疑いあり」との判断で、すぐ子どもと親が離され調査が入ります。
日本の現状では、なかなかできないですよね。


何となくですが、日本は子どもを「親(特に母親)のもの」と捉えている感じで、欧米では「国や社会のもの」もしくは「子どもの自身のもの」のような捉え方をしているように感じました。


加害者側の罪が軽くなりがちなのもそのせいかなと。
個人的には、虐待関係はハムラビ法典を復活させてもいいのではないかと思うぐらいです!!

 
日本の児童相談所については、さかたのり子・穂実あゆこ作の『児童福祉司 一貫田逸子』を読んだのですが、とても分かりやすく、読んでいて重いマンガでした。

マンガなので、児童福祉司がヒーロー的に現れて子どもを救うのかなと思って見始めたのですが、助けられないケースや解決法が見えないケースなど、現状が抱えている問題が『分かりました』というのはおこがましいですが、一部が見えた気がします。


読んでいて楽しい気分になるものではないですが、大人であれば一度読んでおいても後悔しないマンガです。


子どもに見せたいか、と聞かれると、迷ってしまいますね……。
うちの子供にはまだ少し早いかもしれません。

 

児童虐待って、その地域性や治安といった問題や、親が抱えているさまざまなストレス(お金・人間関係・育児そのものとか)、本当にいろいろな原因があり、なくすためにはすごく複合的に考えていかなくてはいけないなと思うんですけど。


5歳の女の子が残したノート、本当に悲しくて、心が痛い。

www.jiji.com
必死に覚えたひらがなで、どうしてあんなつらいことを書くことになってしまったのかな。
さかさまでも、鏡文字でも、「ままだいすき」って書いてくれるだけで、親の一生の宝物になる時期なはずなのに。


今は、痛みも飢えも辛さもない、あたたかい場所にいると信じたい。
『子どもの生命』を一番に考えて動ける社会になることを切に願います。

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

ヨコミネ式は良かったか?卒園後のその後はどうか?小学1年生の娘を見て思うこと

f:id:for-mom:20171201084548j:plain

日本のフィギュアスケート選手紀平梨花選手が四大陸選手権の女子で初優勝を飾った際にヨコミネ式の幼稚園に通っていたことで、一気に最注目を集めましたね。

 

うちの娘は、甘えん坊で泣き虫。

できないとすぐに泣いてしまう娘はヨコミネ式を取り入れている保育園に1歳児から通っていました。

小学1年生になった今、ヨコミネ式の保育園で感じたことを書きたいと思います。

 

 

ヨコミネ式とは

創立者は、プロゴルファー横峯さくらさんの伯父、横峯吉文氏。

ヨコミネ式の教育法の究極はの目的は『自立』です。自立とは『自ら考え、自ら判断し。自ら行動・実践すること』です。

のために『4つのスイッチ』や『才能の開花の法則』により、子どものやる気を起こし、子どもの持つすばらしい才能を開花させます。また、『読み・書き・計算・体操・音楽』を通して『学ぶ力』『体の力』『心の力』をつけさせ、生まれ持っている『可能性』を最大限に引き出します。

引用:ヨコミネ式教育法オフィシャルサイト

http://www.yokomine.jp/powerofheart.html

 

ヨコミネ式保育の特徴的な取り組み

子どもをやる気にさせるスイッチを入れるためにヨコミネ式教育法では4つのキーワードを大切にしています

  • 子どもは競争したがる
  • 子どもはマネしたがる
  • 子どもはちょっとだけ難しいことをしたがる
  • 子どもは認められたがる

これらのキーワードを大切にして、先生がひとりひとりのやる気スイッチを見つけていくのです。

娘の保育園の園長先生は

『子どものやる気出す方法の答えはありません。子どもたちはみんな違います。試行錯誤して、子どもたちひとりひとりのやる気スイッチを見つけていくことが私たちの使命の1つです。』

と話されていました。

どうすればピアノの練習をしてくれるんだろう。

と思っていた時に、これをやればやる気スイッチが入ります!

という答えを期待していた私は、

そっか。無いんだ。いろいろ試すしかないんだと、

前のめりになっていた気持ちに整理がつきました。

ヨコミネ式教育法をどこまで取り入れているかが幼稚園・保育園選びのポイント!

  • ヨコミネ式教育法を忠実におこなっている幼稚園・保育園
  • ヨコミネ式教育法をベースに他のメゾットも取り入れている幼稚園・保育園

の2つがあると思います。

幼稚園や保育園には必ず説明会がありますので、実際にどのようなことをしているかをしっかりと確認するしましょう!

娘の通っていた保育園は他のメゾットも取り入れている保育園でしたので、

いろいろなサイトで紹介されているすべてを取り入れているわけではありませんでした。

園独自の理念や工夫もしっかりと確認することが大切だと思います。

子どもが合わない・できないとなった時は先生と相談すること

本読みがイヤ。

体操ができない。

計算ができない。

子どもがそう話したり、泣いて嫌がったりすると、

親としては、ヨコミネ式が合わなかったのかな?

違う幼稚園や保育園に変わったほうがいいのかな?と考えると思います。

私はそんな時は率直にまずは先生に相談することが大切だと思います。

娘が通っていた保育園では、個々に合わせて調整をしてくださっていました。

 

 もちろん、その時に、目標を達成させるために無理強いをさせる先生であれば、

どうした方が子どもの為かを考える必要があると思います。 

娘が小学1年生になって思ったこと

  • 毎日の宿題(音読やプリント)が苦ではない
  • 自分の席にじっと座っていない子がいてもつられない
  • 先生の話を静かに聞く
  • 興味のもつものは自分で進んで調べて勉強する
  • できなかった・もっと上手になりたいと思ったことは止めずに工夫をするようになった
  • 自分の準備は自分で行う

できて当たり前と思われる方も多いかもしれません。

でも、保護者懇談会では毎日、宿題をさせるのが大変です。

と答える保護者の方や、自分の準備がまだできません。

とお話しされる保護者の方が何名もいらっしゃったのも事実。

同じ保育園のお母さんたちに聞くと上記で上げたことは特に何も言わなくても済んでいました。

まとめ

ヨコミネ式教育法を受けた児童がどこまですごくなったか?

小学校3年生になると変わらなくなる等々いろいろ言われていますが、

私は、ヨコミネ式教育法を取り入れた保育園でよかったなと感じています。

宿題しなさい!勉強しなさい!と毎日なるだけでもすごいストレスになりますよね。

ウチは今のところそれはなく、

また、折り紙を折るのと同じ感覚で問題を解きたいと話していて、

先生に自ら問題集を持ってきてもいいですか?と質問をして、

OKがでたからプリントを準備してほしいと言われました。

ですので、まずは通わせたい幼稚園・保育園の特性を知ること。

先生との相性を確認すること(いい先生もたくさんいますが、残念な先生がいないわけではないことを認識すること)。

ヨコミネ式教育法を取り入れたからといって将来が約束されているのではなく、

小学校に上がるための基礎がかなりしっかりとできる・・・といった認識で考えてもいいのではないでしょうか?

ちなみに、体操でならったことは、習い事のダンスでとっても活躍しています。

小学2年生の今

小学2年生になったので、今の状態を追記しました。

学校の勉強については、特に問題になることはありません。

また勉強は先に進みたいということで、塾に通い先取りの状態ですが、ウチの娘の場合は、授業中につまらなくなる・・・ということはなく、先生の話は聞いているようです。

今は、都道府県を覚えたり、ことわざの本を読んだり、四字熟語の本を読んでいます。

寝る前は本を読む習慣がついています。

なんでも挑戦したい。という気持ちがより強くなったと思います。

誰かに勝ちたい!というよりは、自分で目標を立ててクリアしていくという感じです。

あとは、今はお菓子作りにも興味があり、図書で借りた本のレシピを作りたいと話、昨日も作っていました。

もしかしたら、この時点で、皆さんが思う、普通の子と変わらないってなっているのかもしれませんね。よく、小学校3年生の時点で変わらなくなるというのは、あまり、ヨコミネ式の保育園をでたと意識しなくなるからかな~と思いますが、幼少期からの習慣があったからこそ、今の状態につながっているのかなと思いました。

 

※この記事過去ブログに掲載した記事を加筆・修正のうえ再掲したものです。

 

for-mom.hatenablog.com

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.co

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

壁は越えることができなかったけど周りに助けてもらいながらなんとか、山脈を登っている途中。2年になっても登りきれませんでした・・・。

子どものスマホデビューはいつ?~小1スマホデビュー~WEBプログラマーの母が選んだスマホはコレ!

f:id:for-mom:20171114154240p:plain

 

皆さんは、子どものスマホデビューいつにしましたか??

小学生のスマホデビューもよく話題になりますよね。

小学校1年生でキッズ携帯デビューをされた方もいるのでは?と思います。

私も、スマホだとリテラシーがある程度なければ持たせるなんて絶対にない!と思っていたひとりです。

そんな私が、娘(小1)に許可したスマホをご紹介したいと思います!!

 

 

家族構成

◎主人(会社員)・私(会社員)・娘(小1)

普段は放課後児童クラブとファミリーサポートを利用

※ファミリーサポートは習い事の送り迎えを依頼

娘の校内にある放課後児童クラブはお迎えが必要で子どもだけで帰ることはできません。もちろん夏休みも子どもだけでは行けず必ず大人が送る必要がありました。

スマホを持たせようと思った理由

朝は、私が一番に外出するため、子どもの動向がわからない。

私以外の方がお迎えだった場合どのような状況になるかわからない。

普段は送り迎えがあるから大丈夫でも、私の目から離れて移動すると・・・不安で仕方なく解消できる方法はないかを考えました。

それはスマホデビュー!

選択したスマホは『TONEモバイル(トーンモバイル) | TSUTAYAの格安スマホ

TONEは、お子様の位置情報の確認が簡単

子供のアプリを親が選べるだけでなく、利用する時間もアプリごとに設定可能

歩きスマホはしないように設計されています。

ノックを通じてコミュニケーションができる「エアノック機能」

https://tone.ne.jp/pickup/kids.html

決め手はココ!

1:登録地点(半径200m)に入ったら通知が来る&スマホロックがかけられる

学校や習い事の場所を登録しておくとそのエリアに入った時点で通知がきます。 その時点でスマホがロック(端末ロック機能の無効・有効の設定が可能でした)され、私にしか連絡がとれない状態になるところが気に入りました。 学校で触ってしまったら・・・そんな不安が解消されました! 移動状態が『乗り物』に変わった時も通知が来る設定にしたため、ファミリーサポートを利用し車移動になった時も通知がきます!

ただし、GPSのため、天候に左右されたりするため100%通知がくるわけではないこともありますし、半径200mという範囲になるため、ピンポイントの位置情報ではないことを認知しておく必要があるかなと思いました。

2:アプリ使用許可を親が制限できる

ウチの場合、googleなどの検索アプリやGoogle Playなど自分で検索するアプリは許可していないため、子どものスマホには表示されません。 もう少し大きくなってからだと考えています。 Google Playなど検索して自分の好きなものをダウンロードした場合は、『リクエスト』BOXに入り、親が許可するか無効にするか削除するか決めることが可能です。許可する場合も使用時間帯、使用合計時間など設定が可能でした!

 

3:歩きスマホを検知して警告を表示する機能がある

基本的には平日はランドセルから出すことがないのですが、この機能があることで歩きスマホ防止になると思いました!

4:TONE自体のロックが可能

指定した時間帯や曜日を対象にTONEの利用を禁止する設定が可能です。(最大5個まで) うちでは20:00~翌朝6:00まで使用できない設定にしてあります。

まとめ

小1のため、親が管理できるスマホ(TONEモバイル(トーンモバイル))があったことで、スマホデビューを決心しました。

TONEモバイルはお母さんを安心させる材料がたくさんありました。

ただ、スマホデビューには、子どもとの約束事が一番大切なのかなと思います。

学校に持っていくとみんなに見せるのでは?落として壊したら?など。問題はたくさんありますよね。

また、デジタルネイティブと言われている世代の子供たちにインターネットはとても便利だけど、 その向こうに広がる危険性もしっかり伝えていかなければいけないと 感じています。

 1年後の今思うこと

評価が低い記事を見て、感じたこと。

まず、こちらは、現在は販売が終了している「TONE m15」についての感想でした。

うちが使用しているのは現在発売中の「TONE m17」なので少し異なる感想になると思います。

bbs.kakaku.com

主にIP通話が繋がららない、GPSが不安定が主な内容でした。

で、ウチはどうか・・・というと

そもそもIP電話を使うケースが少ない

目的としては、私の目から離れて移動することに不安を覚えていたため導入することになっていたものなのでその不便さは感じませんでした。

たまたま?なのか分かりませんが通話をした時にすんなり繋がっているのでその部分は特に問題ありませんでした。

GPSについては、天候が悪かったりするとつながりにくい等々は事前説明で聞いていましたし、私が送り迎えをしない場合(移動時間が大体読める)の時間帯に通知が来ている。というところでは特に問題なく安心材料となりました。

それから、私の場合ですが、もともとガラケーとの2台持ちなんです。

ですので、自分自身の通話は大手のガラケーを使っています。

 

TONEモバイル利用に向いている人・向いていない人

向いていない人

・外でアプリのダウンロードをすることが多い人( Wi-Fi環境でなければダウンロードができません。)

・外で動画のチェックをすることが多い人

・電話を良くかける人

※もともと、子どもやシニア向けなのでガッツリとスマホを使う方には向いていないと思います。

向いている人

・小学校低学年

アプリの制限ができるのは本当に助かります。検索もできないし、可能なのは親が許可したアプリのみなど、スマホをすごく使わせたくなく、利用制限をしたい場合にはとても向いていると思います。

親が他社の場合は見守り機能が有料になりますが、子どもだけTONEするパターンもありかもしれませんね。

・普段、スマホをそこまで使わない方

通話はLINEアプリなど(うちは娘のスマホにLINEは入れていませんが)無料通話アプリを利用している方

先ほど書いた「向いていない人」にあてはまらない場合かなと思います。

 

自分の利用する頻度や利用するサービス、また子どもに持たせるときに何に重点を置くか・・・を考えて購入してもいいと思います。

私としては、とても満足な状態です。

 

 

※この記事過去ブログに掲載した記事を加筆・修正のうえ再掲したものです。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

壁は越えることができなかったけど周りに助けてもらいながらなんとか、山脈を登っている途中。2年になっても登りきれませんでした・・・。

ミス・アメリカから容姿審査をなくすことから考えてみました。個性とは??

f:id:for-mom:20180607094549j:plain

お題「最近気になったニュース」

ミス・アメリカを決めるコンテストから、水着審査が無くなり、今後は容姿での審査もなくすことが決定したそうです。
今後は、知性や情熱によって、優勝者を決めるのだとか。

www.bbc.com

 

うん。
そういうコンテストがあってもいいかな、と思います。
そちらに出場したい人もいるだろうし。
でも、それと同じぐらい、美しさを競う場があってもいいと思います。

 

そもそもミス・アメリカに出るような人たちって、水着審査があるの、本当に嫌だったのでしょうか??
いきなり私が職場で「明日水着審査あるよ」って言われたら、そりゃ嫌だし、逃げるし、会社辞めるかもしれません。
(そもそも、審査する人がちょっと気の毒(笑))


でも、ミス・アメリカに出るような人って、生まれ持った美しさもさることながら、普通の人の何倍も努力をして、プロポーションや美しさを維持していると思うんですよね。


私自身、化粧品業界で仕事をしているのですが、スキンケアひとつとってもこだわると本当に大変です。


時間もお金も手間も本当にかかります!!


そうやって得たものをアピールしたいと思うのって、当たり前じゃないかなぁ。


F1のレースクイーン廃止とかもそうですが、選ばれるために彼女たちがどれだけストイックな努力をしているか。


実力はもちろん、運も味方してくれないと立てない舞台。


それが「やらされてる」なら大問題かもしれませんが、彼女たちが望んでやっているなら、何の問題もないのではないでしょうか??


女性の美しさを讃えることと、ミスコンとかレースクイーンに付随するセクハラ問題、いわゆる#Metooは、別次元の話しだと思います。

 

就職時における学歴フィルターっていうのも、私はあってしかるべきだと思います。
最近ネガティブな意味で取り上げられることが多いですが……。


遊びたい盛りに、それだけ自分を律して学問に打ち込めた人物だっていう証明じゃないですか。
企業側が求める人材と、学歴がある人(≒学生時代に努力できた人物)っていうのが合致しているならなおのこと。


その代わり、ミスコンには学歴フィルターは不要でしょうし、スポーツ選手も学校での成績を問われることはないでしょう。
学歴フィルターも水着審査も、その場に必要な能力があるかないかの基準のひとつってだけ。

 

生まれ持った才能、いろんな種類がありますよね。
頭がいいとか、楽器を演奏する才能や絵を描く才能、スポーツ、ダンス、歌とか。
それらを最大限生かすような、特定の分野で活躍している人は、その生まれ持った才能を伸ばすために、たゆまない努力をしていると思うんです。


それに優劣をつける必要性は感じません。


多様性とかを仰々しく謳っておきながら、なぜ特定の個性や才能を否定するのか、分からないです。
ミスコンが容姿を重視して選ばれるのも、学校が入試の得点で合否を出すのも、企業が学歴や人柄で採用の判断をするのも、基本的には同じ。


必要な能力が、それを必要とするところにあるかないか。
それだけだと思うんですよね。


ミス・アメリカも、女性の美を競わないなら、いっそのこと老若男女問わず参加オッケーにして、知性やら情熱やらを競えばいいんじゃないでしょうか??


選考も、容姿が問題になるなら、作文とかだけでいいんじゃないですかね??

 

子育てをしていると、子どもの個性や持っているものをどうやったら伸ばしてあげられるか、考えますよね。


マンガを描くのが上手なのもゲームが上手なのも、すごい。
賢くて勉強ができるのも、すごい。
足が速いとか球技ができるとか、運動ができるのも、すごい。
美しいのも、可愛いのも、カッコいいのも、すごい。
元気がいい、・快活とか、努力家・真面目とか性格的な面での性格面での良さもありますし。
なぜか人に好かれるとか、友達を増やすのが得意とかそういう魅力の面の才能もありますよね。


その個性が必要か不要か、適切か不適切か。


それを判断するのは当事者だけで良くて、周りがとやかく言う必要はないんじゃないかな~。


一時期、運動会でも「並んでゴール」、学芸会でも「みんなが主役」みたいなの流行りましたよね。


これも、私は同じような居心地の悪さを感じます。
足が速い子が、運動会で1位を取って活躍する、ビリになる子もいる。
(長女は今年ビリになり、悔しがって泣きました)


目立ちたがりで主役が向いている子もいるし、引っ込み思案だったり手先が器用だったり絵が上手だったりして、裏方が向いている子もいる。
それでいいじゃん、って思うのですが、いかがですか??

 

人間だから、自分にないものを持っている人を、うらやむのは仕方ないと思うんです。


私も、ミスコンに出るような方を見ると、「同じ人類とは思えない……」「モテモテなのかな」「一度でいいからあんなスタイルになってみたい~」とか、いろいろ思います。


でも、そのようなキレイな方にはないものを、私も持っているかもしれないし……(た、例えば『頑丈な足腰』とか)。


他人がうらやましいなら、近づこうと努力すればいいし、他にはない自分の良さを伸ばしてもいい。


色んな個性を持った人がいて、それを発揮する場がある。
それがいちばんいいのではないかな、と思うのです。

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

タチアオイの花からわかる梅雨の始まりと梅雨の終わり

ついに梅雨が始まりました。


田舎っ子な私は、小さな頃から野山と共に季節を楽しんでいたので、この時期になると植物たちがニョキニョキと育つ成長っぷりがとっても楽しみだったりします。

私の中で、“梅雨”といえば田んぼのあぜ道によく咲いていた「タチアオイ」。

f:id:for-mom:20180605152130j:plain

家の近くにも咲いていたので、小4ムスメと一緒に花を眺めながら、

 

私「タチアオイの一番下の花が咲き始めたら、梅雨が始まるんよ~。」

 

小4ムスメ「え!?タチアオイは、なんで梅雨が始まること知ってんの!?」

 

私「ふっふっふ。タチアオイと空がちゃんと相談してるからやで。」

 

小4ムスメ「茎が長いのは、アンテナみたいになってるからか!!
    ・・・って、そんなわけないやん!!」
(たぶん、空と通信しているのだと本気で思ってたけど、気が付いて自分で突っ込みいれた関西人パターン。)

 

私「一番上の花が咲くと、梅雨が終わる合図やねん。」

 

小4ムスメ「本当に、一番上の花が咲いたら梅雨が終わるか、毎日見とくわ!」

 

私「こういう日ごろの発見が、自由研究のネタにもなるかもしれんし、今のうちに色んな発見しといたら夏休み楽できるかもしれんで~♪」

 

小4ムスメ「ママ!たまにはエエこと言うやん~♪ノートつくっとくわ~♪」
(いや、“たまに”・・・ってのは余分だと思うのだが・・・)

 

テレビで流れる天気予報のオジサマと、タチアオイの花が教えてくれる梅雨明け、どちらが正しいか観察するのも梅雨の楽しみです。

 

都会で育つ子どもを見ていると、コンクリートばかりに囲まれて、自然に目を向ける機会がとっても少ないなぁ~。


と、田舎育ちの私としては、少し寂しい気分になってしまいますが、ちょっとした景色の中でも自然を楽しむ機会はたくさんあると思うので、子どもと一緒に自然を楽しもうと思います♪

 

それにしても、自然や植物の動きって、とっても神秘的♪

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小4ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。

それはちょっとないんじゃない?娘の通っている大手塾の対応について

f:id:for-mom:20180604105636j:plain

平日、娘は週1回塾に通っています。

私達が住んでいるこの辺りでは大手だと思います。

 

低学年向けのクラスが数年前にでき、

いろいろ工夫された授業で、娘も楽しく通っています。

 

そして先日、1通のメールが。

開けてみると・・・

 

8月は夏休み期間の有効活用のため

通常の授業を変更して午前10:00~開始とします。

送迎等ご協力お願いします!

 

えっ??

去年はそんなことなかったけど・・・。

えっ???

仕事してますけど・・・。

 

え??えっ??いきなり???

 

とりあえず、送迎ができない場合はどうなるか質問の返信をしました。

 

数日後電話がありました。

会話としてはこんな感じでした。

 

「3日間なんとかなりませんか?」

「みんな1人で歩いてきてますよ。」

車を使わないといけない距離ですが・・

それよりも、送迎だけじゃなくて、

皆さん、授業が終わった後、

小学校低学年の子を1人でお留守番をさせているということでしょうか??

との質問に、

 

「あ~そういうことになりますか!」

 

えっ!!

基本的に、核家族で両親が働いている家の想定がないってこと?

小学生低学年でも夏休みは一人で過ごせるって思ってる??

(ウチは夏休みは放課後児童クラブに行って過ごしていてまだ一人でお留守番などはさせていません。)

いろいろ疑問になりました。

 

最終的に

「休会と言う形で8月はお休みしてください。お金は返金しますから。」

 

ということになりました。

 

今回の時間変更は初の試みとのことらしいです。

 

大手なので、全教室統一しているため、

時間を戻したり、変更することができないようです。

 

ちなみに、同じクラスに通っているお母さん達にも(核家族のワーママ)も

同じ電話があったとのこと。皆さん休会するそうです。

 

夏期講座がプラスであり、それが時間活用のため午前にある・・・とかだと

何の問題もありません。

いつもの授業の時間をいきなり変えられるっていうのがモヤモヤ。

(もしかしたら2か月前だといきなりじゃないってことなのかもしれませんね・・・)

 

なんか・・・悲しくなりました。

 

夏休みは受験生にとっては大切な期間。

娘が通っている通常時間は受験生への時間にあてたいのかな。

 

時間が変わってもOKな家庭はもちろんあると思いますし。。

その場合は、夏は早い時間の方がきっと、夕方の時間の有効活用できると思います。。

小学生も高学年になれば、自分で通えますし・・・。

お留守番もできますしね・・・。

 

塾全体でみるとウチのような家庭は少数派になるのかな。

 

自分の都合で通えない時間帯だから・・

仕方がない。。仕方がない。。と思いつつ。。

 娘が楽しく通っているだけに、通常授業の時間変更については、

なんだかスッキリできず、愚痴を吐き出してしまいました。

ごめんなさい。

 

※あくまでも個人の愚痴で、大手塾が特定されないようフェイクを入れている箇所があります。

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

壁は越えることができなかったけど周りに助けてもらいながらなんとか、山脈を登っている途中。2年になっても登りきれませんでした・・・。

6月4日から歯の衛生週間!今年もセーフ!虫歯ゼロの子どもたちに、私が気を付けていること

f:id:for-mom:20180531115318j:plain

春は小学校で色々な健康診断が行われますよね。


引っかかると紙をもらってくるという、アレです。


私が毎年一番気にしているのは、歯科検診の結果です。


なぜなら、私自身が大人になってから、子どもの頃の虫歯のせいで出来た銀歯の処置にてこずっているから。


銀歯って、耐用年数が5年程度しかないそうです!
私に処置された銀歯は30年近く(!)たっており、摩耗したりしてそこから虫歯になったり、奥で炎症が起きたり・・・・・・と、新たな虫歯はないのですが、元銀歯のトラブルが続出!!


中でも奥が炎症を起こした1本はインプラントにする羽目になり、その時の痛み(人生で一番痛かったです)・通院回数・インプラントのコスト……と、本当にあらゆる方向でイタイ思いをしました。


子どものころ、いい加減に歯磨きをしていたことが本当に悔やまれます。
なるべく、子どもには虫歯を作らせたくない!!

歯みがきをすきになってもらった! 幼児期のハミガキソング

「虫歯菌が移るから、箸やスプーンを大人と共通で使ってはいけない、キスするのもだめ」


このようなことを3歳ぐらいまでは特に気を付けるようによく言われていますよね。
でも、これって徹底しようと思うと結構大変ですよね!


私も、残念ながら、きちっと守ってはいませんでした。


箸などもなるべくわけてはいましたが、子ども可愛さに「チュッ」とかは結構しちゃっていて。。。


ただ、その分ハミガキ(仕上げ磨き)はなるべくていねいに行っていました。

当時、子どもたちが大好きだったこの歌をかけて歌いながら、練習したり、仕上げをしたり。
可愛い歌と一緒だったせいか、歯磨きを嫌がらなかったのでそれはとても助かりました。
子どもたちが歯磨きをするときは、バイキンになりきり、歌に合わせて
「や~めて~、はみがきするのはヤ・メ・テ!」
と、出せる限りの変な声で一生懸命歌う私。


私は今でもこの歌を全部歌えますが、先日子どもたちに確認したところ、なんと「覚えてない」と言われてしまいました……!!


あんなに毎日歌っていたのになぁ……(さみしい)。


実は大変なのはここから! 小学生になってからのおすすめハミガキグッズ

そして小学生になり、1人で歯磨きをするようになり。
小1,2ぐらいのころは、週に1回ぐらいは仕上げ磨きをしていたのですが、それ以降はさすがに子どもも嫌がるので、本人の歯磨きに任せるしかなく……。
まずは、歯磨き粉を選ぶところから始めました。
良くあるいちご味などのものではなく、あまり味のないもので、現在使用しているのは3種類です。

ライオン:チェックアップスタンダード

こちらは、フッ素の配合量が多いところがポイント。
初期の虫歯程度なら自然治癒するなどともいわれていますが、どうなんでしょう??
家族全員、新たな虫歯はできていないので、効果があるのかもしれません。
余り泡立たないのでていねいに磨くことができます。
価格があまり高くないところも助かっています!

ビューティ創造研究所:ホワイトニングジェル

我が家はお茶を良く飲むので、子供の歯にも結構ステインがついてしまうのが気になり、ステイン除去効果のあるタイプのものを探していました。
ジェルタイプなので全く泡立たないのと、ミントがマイルドなので子どもでも使いやすかったです。
発泡剤が入っていないので、歯みがき後にお茶を飲んでも味がそのままなのもお気に入り。
電動歯ブラシを使うときはこれで磨いています。

ライオン:ブリリアントモア

ステイン対策ですが、こちらは、研磨剤が入ったタイプのもの。
子供の歯に毎日使うのはちょっと気になったので、週に1回のスペシャルケア的に使用しています。
コーヒー大好きな我が家の大人は、夜はこれをメインで使用しています。
こちらもミントはマイルド。
一度、アプリコット味を試しましたが、我が家では普通のミント味の方が好評でした。
いつも、3本セットで購入しています。

 

あとは、子どもたちにはデンタルフロスを使用させています。
毎回ではないですが、2~3日に1回以上は使っているかな?
そして、夜のハミガキの時に10分程度、時間をかけてていねいに行っています。
磨き終わった後に指でこすると、「キュツキュツ」という音が鳴るのを目安にしています。
その分、朝は結構いい加減ですね。
時間のないときは、うがいだけで走って行ってしまうこともあります。
そういう時に助かるのがうがい液で、こちらを使用しています。

私自身がインプラントの手術後、痛みと腫れで、ハミガキがしづらいときにお世話になった1品です。
小さなコップに水を入れ、数滴たらして使用するので、とても長持ちします。
コスパ的にもおすすめです!

色々長くお話ししましたが、1日1回、きっちり時間をかけてていねいに歯を磨くことが大切なようです。
娘は歯列矯正中のため、2か月に1回程度、歯医者さんへ行く機会があり、そこでハミガキのチェックや指導を受けているのも大きいように感じました。
なるべく子供の歯の健康、守ってあげたいですよね。
何かおすすめのアイデアがありましたらお聞きしたいです!

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

小学校の水泳の授業。女子のスクール水着は、何を選ぶ!?選ぶポイント教えます!

f:id:for-mom:20180530152547j:plain

小学校の水泳の授業。

学校指定のものがあったり、紺色など色だけの指定があったりでいったいどんなものを選んだらいいか・・・

悩みませんか??

小1の時にいろいろ考えた結果、

よかったな~と思ったポイントを教えます!

 

 

ポイント1:形はスカートタイプで中はズボン型

 スクール水着の形はスカートタイプ。

スカートの下はスパッツ(ズボン型)がおススメ!

スカート部分がめくれても、下がズボンのような形が良かったです。

通販で購入されるときはスパッツタイプ(ズボン型)になっているか確認してくださいね。

画像が掲載されていないサイトも・・・ありました。

通常のスクール水着を買って持たせたところ、

スカートタイプの水着の子が多く子どもが、恥ずかしい・・と言いだし、

買いなおしたというお母さんもいました。

 

ポイント2:水着はセパレートがおススメ!

これは、好みにもよるのですが・・・。

私のおススメは断然、セパレートです!

小1の時は着替えをする際はまだ男女一緒の教室で着替えることが多いようです。

ワンピースタイプだと履いて、肩まで上げなければならず、いろいろ見えてしまうとのこと・・・。

トイレでの脱着のしやすさもポイントになりました!

 

お腹が冷えそう・・・との意見でワンピースタイプにされたお母さんもいらっしゃいました。

 

 

ポイント3:紫外線対策はしっかりできているものを!

ここはしっかり見ていきたいところ。

なるべく肌を守るタイプを購入したいですね。

紫外線対策ができているものを選択しましょう!

 

 

可能であれば、

補足:ラッシュガードあるといいかも

学校用のため、紺一色!

紫外線対策がしっかりされているものを選択しました。

うちの子はこれを着て、水泳の授業を受けていました。

(学校により着てはいけない場合もあるかもしれませんので確認してくださいね。)

補足:帽子は名前がしっかり書けるものを!

生地は白。

名前がにじまずしっかり書けるものを選びました!

ゼッケンをわざわざつけなくてもよく、名前の書く場所がしっかりあったので

コチラを選びました。

 

以上、私が、スクール水着を買う際に気をつけたポイントでした。

もうすぐ、水泳の授業が始まり、娘は「地獄のシャワー」の季節か~と話していました。

(プールに入る前に浴びるシャワーがすごく冷たいらしく、そう呼ばれているそうです。)

 

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

壁は越えることができなかったけど周りに助けてもらいながらなんとか、山脈を登っている途中。2年になっても登りきれませんでした・・・。

おっさんずラブ最終回を見て。圭さんが語っていた『8話がないのが分かるはず(笑)』発言に違う!もっと見たくなったと言いたい!!という話

最終回終わりましたね。

www.tv-asahi.co.jp

ほんと、展開が早すぎて・・・

でも、ほんとみんな素敵だったー。

私は断然、牧君に幸せになってほしくて・・・。

6話を見た時は、気持ちが沈み。。1週間どう乗り越えようかと思いましたが、

副音声を聞いて、

圭さんと林君はプライベートで仲がいいから大丈夫!

という謎の理由をつけて1週間を待っていました。

 

圭さんが、6話から7話への台本がくるのが遅かったという話を聞いて、

予定していた最終回と変わったんじゃないか・・・

と。。。要望に応えてくれんじゃないか・・・と期待していました。

 

そして・・・最終回。

みんなカッコよかったし、もう最後の最後で完璧でした。

 

最終回終わってすぐ公式サイトにいったら、

円盤予約ができるようになっていたので、予約しようと思ったら、

すでに遅し・・・サーバーダウンしてるし 泣

 

で、ですね。

私がいいたいのは・・・

この記事を見てなんですが、↓↓

thetv.jp

田中「みんなでお芝居すると、台本のイメージとは全然違うものが生まれるんです。すごい最終回になるだろうなっていう楽しみしかないし、7話まで見てもらえたら、8話がないのが分かるはず(笑)」

 

f:id:for-mom:20180603073130p:plain

「おっさんずラブ」最終回直前!田中圭&林遣都&眞島秀和&吉田鋼太郎、恋の座談会【おっさんずラブ連載】 (2/3) | テレビ・芸能ニュースならザテレビジョン

 

って圭さんが話ているじゃないですか!!!!

 

圭さん、違いましたよ。

あの最終回みたら。。。

7話までみたら、この続き絶対見たくなるって思ってしまってますよ!!

って話なんですよ。

 

牧くんと春田の幸せな話とか・・・。(牧君の幸せな姿もっと見たい)

上海編とか・・・

蝶子さんとマロの恋の行方とか・・・。

武蔵のその後とか政宗のその後とか・・・・。

 

7話は最高でしたよ。本当に泣きましたよ。最後の最後は叫びましたよ。

でも。。。圭さん!!

全然、8話がないのが分かりませんでしたよー!!!

続いてほしいですー!!

 

このブログ・・・

ちゃんとした、育児ブログなんですが・・・

あまりにもコレ言いたくて書いちゃいました。

 

私からは以上です。

 

体操服を着るときは下着をつけてはいけない(夏・冬関係なく)&週末にしか体操服を持ち帰らない小学校のルール

 [http://blog.hatena.ne.jp/-/odai/8599973812272467461:title=お題「最近気になったニュース」

話題にもなっていました。

f:id:for-mom:20180601162015j:plain

小学校にあがり、体操服の下には何も着ないという内容のプリントが配布され、見た時は、

えっ?

肌着脱ぐの?

裸の上に体操服?

そして、汗をかいても体操服を持ち帰るのは金曜日?

と疑問だらけでした。

 

学校側の見解としては

汗を掻いて濡れた肌着を着用していると風邪をひいたりするので・・・

ということでした。

 

「体操服 下着 着ない」で検索すると出てきたある小学校のPDFです↓

小学校の体育の授業では、体操服の下に肌着(下着)を着たまま運動すると、運動後に汗でぬれた肌着のままでいることにより、衛生面・健康面でよくないという観点から、
1・2年生の児童には体操服の下に何も着ないよう指導しています。
しかし、中・高学年(3・4・5・6年生)の女子については、成長に伴い肌着を下に着て運動した方がよい場合があります。そのような場合は、体操服の下に肌着を着て授業を受けて大丈夫です。
体育の授業後は、しっかり汗を拭いて着替えができるようタオル等の用意をお願いします。必要であれば、着替えも持たせてください。

 http://www.nishiajima-e.nagoya-c.ed.jp/tayori2910.pdf

 どこも同じような指導なのかな・・・と思います。

 

横浜市の市民局広報相談サービス部広聴相談課のサイトには

<投稿要旨>

小学校は体操着の下に、下着を着ることは許されないのですか。汗をかいた下着で風邪を引くというのは理由になりません。それが理由なら、着替えの下着を持たせればいいことです。それは横浜市のルールですか、もしくは学校が勝手に作ったルールですか。

<回答>

教育委員会としては服装に関するルールは決めておりません。体育の授業での服装については、各学校が学習環境や児童の実態等を総合的に判断し決めています。

衛生面の事や、お子さんやご家庭の思いなどについては、担任を中心に学年主任や養護教諭ともご相談いただきたいと思います。

その後も解決が図られない場合には、より学校に近い場所から学校を支援する学校教育事務所に学校名等をお知らせいただき、具体的なお話をさせていただければと思います。

これからも子どもたちの健やかな成長をご支援いただきますようよろしくお願いします。

横浜市 市民局 広聴相談課 「市民の声」の公表(詳細)

全国の市町村を調べてたわけではないのですが、横浜市の場合は、各学校のルールのようですね。

 

肌着を着ず、1週間汗がついた体操服を何度も着るほうが衛生面的にどうなのか・・・

とも思ってしまいますが・・・。

 

娘の小学校でも、

4月に懇談会があった時にやはりこの件では質問がでました。

先生からの回答は、

 

1:裸に抵抗があるので、肌着の着替えをもってくるのは大丈夫でしょうか?

→自分で管理ができるならば、肌着の着替えを持ってきても大丈夫です。

 

2:汚れた体操服を持って帰るのはダメなのでしょうか?

  汗を掻きっぱなしで1週間は不衛生では??

→体操服も、汚れたら持ち帰ることはもちろん可能です。ただ、どうしても忘れ物が多くなるのでこのようにお伝えしています。

 

3:男女一緒の教室で着替えるのですか?着替えるときは、裸に?

→1・2年生は同じ教室で着替えます。パンツになるのが恥ずかしいというお子さんもいると思いますので、体育の日はスカートにするなど、工夫されている子はいます。

どうしても着替える時間が少ないため、脱着がしやすい服装がいいと思います。

 

小1の時の先生は、質問に対してとてもしっかり対応してくださいました。

学校としては、ひとりひとりの持ち物をすべて管理することはできない。

また、小学1年生では自分で管理することがまだまだ難しい場合もあるのでこのように伝えていますが、ご家庭の判断で、可能であれば大丈夫です。と。

ですので、肌着は着ても大丈夫ですし、その場合は着替えを持ってきてください。

ということでした。

 

学校からのルールと言われると守らなくてはいけない!という気持ちが働いてしまい、いろいろ疑問になることが多いのですが、このように説明を受けると、少し納得し、そして少し安心しました。

自分たちがしっかり管理すれば大丈夫なんだと思えるので・・。

ただ、

もちろん最初からそのように伝えれないのは??小学校で持ち物は管理しないのはおかしいというクレームがあるから??等々新たな疑問も生まれてしまうのですが・・・。

 

娘の小学校では、

冬は、ハーフパンツの下にスパッツやタイツは履かないように。

上は体操服の上から着るチャックのついていないトレーナーは大丈夫です。

というお話もありました。先ほどのPDFの小学校とすこーしだけ違っていました。

 

これまた、あの寒い体育館で・・・。

ヒートテックを着て運動はダメなのか・・・と思いましたが、暑くなったときに脱げないので、ということで、ここは統一されていました。

でもニーハイはOKだったので不思議。

暑くなったら下げられるから?かな?

 

冬に、その状態寒くないの?と聞くと、

『寒いにきまってるじゃん!』と返答があります。

 

我が家の対応としては、

娘は、上半身裸になるのは抵抗があるけど肌着姿にはまだ抵抗がない。

でもパンツは見られるのはイヤ。

 

とのことで、

体育の日はスカート&レギンススタイルで行きます。

娘が裸になるのが恥ずかしいとのことだったので(私自身も抵抗がありました)、肌着を着たまま体操服を着ることにしました。

体操服を持っていく週明けに、体育回数分の肌着を入れます。

使った肌着は持って帰るように伝えました。

肌着の脱着は、見えないようにごそごぞやるそうです。

 

体操服は、よごしてしまったら持って帰って来てね。

と伝えました。

 

これで特に問題なく1年をすごしました。

そして2年生も同じ状態で過ごしています。

 

プリントだけで案内されると、

どうして?と思うこともあったりしますが

懇談会では、その場で解決できるのでとても助かりました。

 

学校によってルールが違う場合もたくさんあるので一概には言えませんが、娘の小学校では、 自己管理ができれば個別対応で大丈夫な事案の方が多いのかなと少し安心しました。

 

1年生の時ですら、いろんな疑問があるのにもし中学年・高学年で同じようなルールがあって、さらに、もしその学校では絶対的なルールだとしたら・・・・。

もし自分の娘が小学5年生になり、肌着・下着をつけず、体操服を着ている状態だったと想像するだけで怖いです。そしてそのルールが当たり前のようになっていると思ったら・・・。考えただけでも嫌悪感を感じてしまいます。

 

学校によってはしっかりと肌着をつけることを指導しているところもあるようです。

ぜひともそのその指導が一般的になってほしいと思います。

 

for-mom.hatenablog.com

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

6月の行事をまとめてみた!イベントや行事・・・みんな何があるか知っている??

そういえば、最近、曇り空が続く。。。

南の方から梅雨入りの声も聞こえてきました。

もうすぐ6月。今年もあと半分近くになってきたのですね。

6月と言えば、何があるのかな、と思い、まとめてみました。

6月1日「衣替え」

f:id:for-mom:20180530102513j:plain

最近は5月から暑くなることもあり、6月1日に向けて切替期間を設けるところも多くなってきましたね。

学校の制服もこの日を境にして切り替わるところが多いようです。。

次男の保育園だとお昼寝の時の掛布団がタオルケットに切り替わります。
保育園の置き服を一気にもって帰ってきて夏物に変えます。
園で来ている長袖スモッグも6月から必要なくなります!

 

6月4日~10日「歯の衛生週間虫歯予防デー)」

f:id:for-mom:20180530102949j:plain

この日に合わせて歯科検診が行われたり、虫歯予防のイベントもこのころに行うところが多くあります。

日曜日に歯科検診とフッ素塗布のイベントがあるので家族総出で行ってきます。

6月第3日曜日「父の日」

f:id:for-mom:20180530102446j:plain

父の日の花は「黄色いバラ」。

お花を贈るより、実際にはネクタイやお酒など実用的なものを贈る人が多いかもしれませんね。
長男の通っている公立保育園では家庭の事情を考えて、なのでしょうか?「父の日」のプレゼント、を作ってくることはありません。

また、お父さん向けのイベントもありません。

 

6月下旬 夏至

f:id:for-mom:20180530103216j:plain

昼の長さが一番長い日。今年(2018年)は6月21日です。

特に決まった食べ物はありませんが、名古屋のスーパーではタコをよく見かけます。

タコを食べるのは大阪あたりの風習のようですね。

 

その他に6月と言えば・・・

「梅雨入り」

f:id:for-mom:20180530102810j:plain

6月に入ると、さわやかな季節から一転、どんより曇り空が続きます。

雨がないと水不足になって困りますが、洗濯物が乾かないので雨が続くのはつらいですよね。

我が家では室内乾燥機が大活躍です。

「梅しごと」

f:id:for-mom:20180530102620j:plain

梅の収穫時期となり、梅干し・梅酒・梅ジュース、などを漬ける時期になります。

スーパーにも梅や氷砂糖などたくさんならびますね!

我が家も今年は梅ジュースに挑戦したいと思っています!

 

ジューンブライド(June bride)」

f:id:for-mom:20180530103121j:plain

日本だと梅雨の季節になってしまいますが、ヨーロッパでは6月に結婚すると、女神に見守られ、幸せな結婚生活ができる、という言い伝えがあるそうです。

 

いかがでしたか?
6月は他の月より、イベントが少ないイメージですよね。

そして、祝日もない!ガマンの月です。。。

でも6月を過ぎて7月になれば、あと少しで夏休み。

がんばります!

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

ともえ

 

春日井市在住。

ちょっと落ち着かないけれど、低緊張ぎみでダイナミックな動きはしない、今はグレーと言いたい年長男子の長男とフツーに見える次男の二人を育てています。長男の小学校入学に向けて現在進行形で悩み中!

小5男子が、IchigoJam(イチゴジャム)で初めて、プログラミングに挑戦。ゲーム好きの子には、ハマるかも!?

2020年より、小学校でもプログラミングの教育が必修となりました。
周りのお母さん方に聞いてみると、実際にプログラミング教室に通わせているという方もいて、かなり関心が高いよう。
国語や算数などの教科と違って、親のサポートが難しい教科(親もわからない)であるため、いろいろ悩まれているようです。


色々教室もありますが、とりあえず自宅で挑戦してみました!

ゲーム好きの長男。ためしに「自分でゲームを作ってみない?」と言ってみたら…

TVゲーム、カードゲームなど、とにかくゲームが大好きな長男。
余りにも夢中になってしまうため、時にはこちらが制限をかける必要があるほど。
Ichigojamそんな長男に、ためしに「ゲームを自分で作ってみる?」と聞いたところ、かなり乗り気になったので、主人のススメでIchigojam(イチゴジャム)というキット(子供向けPC?)でプログラミングに挑戦してみることに!

 

Ichigojam(イチゴジャム)とは

手のひらにのせられる大きさの、プログラミング専用こどもパソコンです。

IchigoJamにテレビとキーボードをつなげば、すぐにプログラミングを始められます。インターネットへの接続や難しい設定は必要ありません。

初心者向けプログラミング言語BASICを使っているので、事前にプログラミングの高度な知識や技術を学ぶ必要はなく、気軽にプログラミングを体験できますまた、抵抗などの部品を基盤にはんだ付けして組み立てて、電子工作を体験することもできます。

IchigoJamとは | こどもパソコン IchigoJam - はじめてのプログラミングパソコン(1500円)

 基盤のはんだ付けから体験するキットと組み立て済みの2種類があるようです。

 

 今回はコチラを購入

こんな感じで送られてきました↓↓かわいい。

f:id:for-mom:20180530094714j:plain

小さな基盤と、モニター(ちょうどいいのがなかったのでTVにつなぎました)・電源・キーボードをつなぐとすぐに始められます。

f:id:for-mom:20180530094902j:plain

まずは、基板についているLEDを付けてみるところから。
「LED1」と打つと点灯。

f:id:for-mom:20180530094914j:plain

「LED0」と打つと消えます。
ちなみに画面はこんな感じです。

f:id:for-mom:20180530094930j:plain

次に、説明書にあったように入力して、点滅させるということに挑戦!

f:id:for-mom:20180530094950j:plain

簡単なプログラミングですが、自分で指示したとおりに機械が動くという面白さに、長男はすぐに夢中になり、いろいろなコマンドを入力して遊んでいました。


ただ、言語の意味を理解して自分で何かを作るというのは難しいだろうということで、既に完成されているゲームプログラムの入力にチャレンジしてみることに。


検索してみると、さまざまなサイトで、Ihigojam用のプログラムが公開されていました。


今回は、本人が面白そうということで、ランダムに迷路が作られるというこれに決定!

15jamrecipe.jimdo.com

コードをプリントして渡すと、キーボードのタッチングもままならない中、必死に入力していきます。


1日では終わらず、彼にとっては3日間かけた大作となりました。

 

「できた!」大喜びの長男。でも、実際に動かしてみると……

苦労の末、完成。

f:id:for-mom:20180530095815j:plain

340行という長いコマンド。
わが子ながら、良く入力したなぁと関心しちゃいました。
ドキドキで実行してみると……。
一瞬、迷路ができたか?!と思ったのですが。

f:id:for-mom:20180530095842j:plain

スタート地点で四角く壁に囲まれてしまい、動けない!!
これじゃどうしようもない……ということで、再び入力画面に戻って、入力ミス探し。
修正し、今度こそ……!!
と実行してみると。

f:id:for-mom:20180530095906j:plain

250行にエラー有りとの表示が。
やはり、アルファベットがギリギリわかる程度の長男には、見て入力するというだけでもかなり大変だった模様。


実行してはエラーを修正し、また実行してはエラーを修正し……の繰り返し(デバック作業ですね)!!


途中で諦めてしまうかな……と心配もしましたが、手を貸そうとすると「いい、1人でやる!!」と断られてしまうので、親としてできることは見守るのみ。


根気のないタイプだと思っていましたが、真剣に取り組んでいました。


そして、ついに……
「やった、できた~!!」
と、誇らしげな長男。
画面を見てみると……

f:id:for-mom:20180530095956j:plain

 

きちんと迷路ができており、ゴールにたどり着いて「OK」の表示が!!
再び実行をかけると、今度はさっきとは違った迷路が描かれます。


「ママもやってみて!」
嬉しそうな長男に言われ、迷路にチャレンジ。


右下のゴールにたどり着いて、無事「OK」をゲット!
「ママもゴール、おめでとう~!」
「よくがんばったね~!!」
「大変だったよー、でもめっちゃ面白かった!」
思いっきり長男と盛り上がっていると。


「これ、なんで残像みたいに、経路が残ってんだろ」
と、主人。


「どこを通ったかわかるように……かな?」
「だったら、線とかでもよくない?」
「確かにそうだけど」
とりあえず、このプログラムがあったサイトの完成動画を見てみようということに。


すると……。


「あ、あれ??」

・迷路がランダムに組みあがる
・人型のキャラクターがゴールすると「OK」となるところは同じ


……なのですが!!
キャラクターが動いたときに、軌跡が残らないのです!!!
「……」


一転、無言になる3人。

「とりあえず、ここまでできたんだから。また今度、間違っているところを探そうか」
主人の言葉に、少しがっかりした表情で頷く長男。
「通った後がわかるっていうのも、それはそれで面白いよ!」
と声をかけてみましたが、やはり納得はできないようでした。

 

その後、気を取り直して別のゲーム(もぐらたたき、じゃんけん、バッティングゲーム)などを打ち込みながら、長男はどんどんゲーム作りにハマったよう。


プログラミング言語(IchigojamはBASICに対応)を理解できているわけではありませんが、「GOTO:~へ行く」「RUN:実行」「LOCATE:位置を指定する」といった、簡単なコマンドは何となくわかってきたようです。


英単語もついでに覚えられるようになるというメリットもあるかも??

 

新たな何かを作るというところまでは、まだまだ遠い道のりですが、

元々完成されているゲームのプログラムに、

「キャラクターのイラストを変える」

「ゲームのスピードを調整する」など、

少し書き換えてみたりして楽しんでいます。


Ichigojamには拡張キットである

PanCake(マルチメディアボード)や

MixJuice(ネットワークボード)などもあり、

これらを駆使できれば、かなりのことができるのだそう。
(親である私の理解がなかなか追いつきません)


長男が興味を持っているようなら、今後、これらの購入も考えてみようかと話しています。


プログラミング、よっぽど好きなら習わせてもいいのかなと思っていましたが、とりあえずは家で楽しめそうです!


「もっと色々知りたい!」との希望もあり、本を買って長男は勉強中です!

主人曰く

「BASIC知ってて無駄になることはない」らしいので、

私は応援&見守り担当がんばりたいと思います(それしかできないデス)!!


新たにできた長男の目標は「任天堂入社」とのことなので、がんばってほしいです(笑)

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。