マジマジョピュアーズのイベントに行ってきました! 1日がかりで子どもも親もクタクタです…。

先日、娘(小2)の好きな『魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!』のCDリリースイベントに行ってきました。

娘がリリースイベントに行くのは今回で3回目。(1回目は前作の『アイドル×戦士 ミラクルちゅーんず!』のイベントでした)息子(3歳)も好きなので、毎回家族総出で行ってます。

 

マジマジョピュアーズは、中学生の女の子たちが変身して悪と戦い世界の平和を守るお話です。スーパー戦隊の女の子版ですね。(で、なぜかその女の子たちが歌って踊ってCDを出してます。)

保育園・幼稚園~小学校低学年くらいの女の子たちに大人気!!

 

『魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!』公式サイト

魔法使いが魔法とダンスの力で悪を倒し、人々の夢、
そして世界の平和を守るライブ型NEW特撮ヒロインストーリー!

majopure.jp<あらすじ>

中学校の入学式の日、不思議な力に導かれ、
魔法戦士マジマジョピュアーズ!の一員になったモモカ
仲間とともに魔法を使って戦い、
人々の夢を奪う邪魔界に立ち向かっていく!
合言葉は、きらめく魔法でピュアライズ!

 

今回は10時からCD販売、14時からミニライブでした。9時半ごろに会場に到着しましたが、すでに長~~~~~い行列。CD購入までに1時間半くらい並びました。

 

イベントでは、【通常版】と【初回生産限定盤】の2種類のCDが販売され、通常版を購入するとメンバーとハイタッチができ、初回生産限定盤を購入するとメンバーと一緒にチェキ撮影ができるという特典があります。

さらに、ステージ前の『優先観覧エリア』でミニライブを見られるかはCD購入時に抽選で決まります。

 

このハイタッチとチェキ撮影、CD購入時に整理券が配布されるのですが、整理番号はランダムとの事。(早く並んだからといって早い番号にはならない?でも並んだ順になってるような気もする…)

娘はメンバーとチェキ撮影がしたかったので初回生産限定盤を購入。優先観覧エリアの抽選にははずれ、特典会の整理券は700番台で16:00~の回でした。(たしか特典会が15:00くらいからだったかな!?)

f:id:for-mom:20180926151516j:plain

 

ミニライブは抽選にはずれたためステージ横から見ました。人だかりの中、なんとか少しでも見せてあげようと息子を必死に持ち上げてました。でも、私の身長は153cm。まわりのお父さんたちの抱っこや肩車には敵いません…。「見える?見えてるの?見えないの?」と息子に聞きながら頑張ってましたが、「うん」と言うだけで実際見えていたのか不明(笑)

娘もパパに抱っこしてもらってましたが、時々見えるくらいだったよう。(パパも身長が低いんです…)

f:id:for-mom:20180926152725j:plain

写真↑の赤マルの屋根の右奥がステージ(写真の左側がステージ正面になります)。私たちは緑マルらへんで見てました。

この日は朝は曇っていたのにミニライブの時間は日差しがとても強く、屋外で人も密集していたので、途中から頭がぼーっとしてきました。子ども達も顔が真っ赤になっていたので途中で諦めて日陰へ移動。(あんまり見えてなかったので、子ども達もすんなり諦めてくれました)

 

前回、前々回のイベント会場はショッピングモールだったので天気も気にならず、時間潰しもそんなに困りませんでしたが、今回の会場は駅に併設の屋外ステージで、子どもと一緒に時間を潰せる場所がありませんでした。

 

仕方なくCD購入後~ミニライブが始まるまでは駅前のカラオケに行き、ライブ後~特典会まではマンガ喫茶のシアタールームという個室で過ごしました。(子ども達、マンガ喫茶初体験)

 

しかし、特典会の集合時間16:00に会場に戻るとまだ整理券200番台後半を案内中。結局娘の700番台が並び始めるまでに1時間弱待ちました。

朝早くから来ている子ども達はもうクタクタ…。周りの子ども達も疲れ果てて特典会の順番がくるまでお父さんやお母さんに抱っこされて寝ている子がたくさんいました。大人もぐったり。。。

 

娘がチェキ撮影を終えたのは17時過ぎくらい。大好きなかわいいマジマジョのメンバーと写真が撮れて大満足の娘でしたが、朝~夕方までほとんどが待ち時間のイベントは本当に疲れました…。

 

そして、CD1枚購入でチェキ撮影ができるのは1人のみ。当然なのかもしれませんが、姉弟で一緒に…というのもできません。

このチェキ撮影のとき、自分も一緒に撮りたい息子が毎回泣くことになります。(その場から離れてればいいのかもしれませんが、この時しかメンバーを近くで見られないので一緒に並んでいます)

CDを2枚買えば済む話なんですが、我が家はチェキのために余分に2,900円も出せない!同じCD2枚いらないし!!

 

偶然会場で会った息子の保育園のお友達兄妹のママは「うちの子は絶対我慢できないから2枚買ったよ~」と言っていました。子どもの人数分CD買う人の方が多いのかな~。

 

CD1枚で何人も一緒に写真撮れたら商売にならないし、色々トラブルも出そうだし、仕方ないルールなんだとは思うんですが、子ども向けの商品・イベントなのに、こういう所は全然子どもに優しくない…と毎回思ってしまいます^^;

でも、疲れると分かっていても次も行っちゃうんだろうな~。子どもの喜ぶ顔見たいですからね…。

 

そして、長時間のイベント中ず~っと笑顔を絶やさないメンバーの子たち、本当にすごいと思います!!

流れ作業のチェキ撮影でもメンバー全員バッチリ笑顔が決まってました!もらった写真は娘の宝物です^^

f:id:for-mom:20180928093031j:plain

 

もし今後イベントに行く方、1日がかりになりますが頑張ってください!!

屋外の場合は、レジャーシートと折りたたみの小さいイスがあると便利です!

 

f:id:for-mom:20180926160727j:plain

イベントに行った翌日、マジマジョピュアーズのペンダント?をパパに買ってもらってご機嫌な娘です。

 

職場で変態だと指摘されたけど、ママあるあるだと私は思う。

f:id:for-mom:20180926154812j:plain

始業前。

 

同僚のママさん:「通勤途中に、抱っこされている赤ちゃんがいたの~。小さい足がすごいかわいかった!!!癒された~。」

 

私、「足。小さいのかわいいよね~。でも私は断然おしり派!!あのふわふわのおしりに顔をうずめたい!!」

 

同僚のママさん「私は断然、足派!!あのかわいい足に頬ずりしたい!!」

 

私「もちもちで、ふわふわで、ずっと触っていたい。触りごこちがすごくよくて、あんなおしりもう、たまらない。」

 

同僚のママさん「男の子と女の子の差ってあるかな~?あんまり、ふわふわな感じしなかったよ~。でも足がね。もう、なんだろう。キュンってなる。たまらん。」

 

同僚男子「あの・・・変態っぽい。2人とも。

 

私と同僚ママ「そんなこ・・・・あっ!!」

 

変態と指摘されるまで、変な会話をしていると気付かなかった私たち。

客観的に聞くと、ほんとちょっと、危険でした。

 

でも最終的に、

 

私「でも・・・あのおしり・・・今はもうない(現在小2)。」

 

同僚のママさん「うん・・・うちも。・・・。もうあのかわいい足はない。(現在4歳)」

 

と、成長と共に無くなったかわいいおしりとかわいい足に、フェチも終了し、ちょっとしんみりしちゃいました。

 

 変態と指摘された会話も、絶対にママあるあるだと思うんです(笑)

そして、おしりも、足も楽しむことは、ママの特権でもあると思うんです!!(笑)

ちょっと、同じママさんいるかな~と検索したら、思ったよりもたくさん同じ思いの方がいて安心しました(笑)

 

皆さんはどこがキュンキュンポイントでしたか~。

 

あー。

ぷっくりほっぺも捨てがたいかもしれない。。

 

さいころの写真を見直して、癒される私ですが・・・。

 

家で、昔の写真をみながらかわいい、かわいいと連呼していたら、

 

「今の私と、昔の私、どっちが好きなの!!どっちがかわいいって思っているの!!」

 

と昔の自分にジェラシーを感じている娘に、これまた癒されました。

 

愛い奴じゃ~。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

小規模園と大規模園、どっちがおすすめ? 保育園を選ぶときのポイントは??

f:id:for-mom:20180928094244j:plain

 

私がフルタイムで勤務していたこともあり、我が家の子どもたちは保育園が必須でした。
当時、私の中で保育園の選択肢は2つありました。

 ①近所の市立保育園で、1学年の人数は30~40人で、そこそこ規模の大きい公設公営の保育園。
 ②私の職場があるビルの中にあり、私立保育園が市の認可を受けた、1学年の人数が6人という小規模の民設民営の保育園。

どちらも市の認定保育園なので、保育料や預かってもらえる時間など、基本的なところは同じ。

 

 

迷いましたが、我が家は②を選択しました。
選んだ理由は、

  1. 当時の主人の勤務時間だと、朝の送りもお迎えも頼めなかったため、1人で行うことを考えると、職場と保育園が同敷地内というのは最も時間のロスが少ない
  2. 保育中に病気やけがで呼ばれたときにすぐに迎えに行ける
  3. 人数が少ないので、先生たちの目が届きやすいのでは?と思った

の3つ。

特に、園児が置き去りになってしまったり、プールで溺れてしまったり……なんていう事故もあったため、人数を数えるまでもない、6人程度なら安全なのでは?と考えました。
長男と長女、それぞれ1歳~5歳まで通わせて感じた小規模園のメリット・デメリットについてお話しします。

 

メリット1:先生の目が届きやすい

やっぱり1位はコレですね。
6人のクラスに担任の先生と、副担任の先生がつくこともあるので、園児に対する大人の人数はしっかり確保されていました。
このサイトによると、先生の配置基準としては1~2歳児→6人に1人、3~4歳児→20人に1人、5~6歳児→30人に1人のようですが、通わせていた園は1学年最大6人なので、どの学年になっても6人に1人の割合が保たれていることになります。

保育士の配置基準

また、人数が少ないので、園長先生をはじめどのクラスの先生も園児のことを把握してくださっているのも良い点だなと思いました。
体調のチェックや日誌のような日々のやり取りも、かなり細かくていねいに行ってくださったと思います。

 

メリット2:多学年との交流が多い

これは人数が少ないので避けられないものでもありますが、遊ぶときも行事の時も、1学年だけで何かをするというのはあまりありませんでした。
人数が少ないので園児同士も全員が全員を把握しており、兄弟のような、親戚のような感じで面倒を見たり見られたりしながら仲良くしている子供たちを見ているのはとてもほっこりした気分になりました。
上の兄弟がほしい長男、下の兄弟がほしい長女にとって、それぞれとても良い経験となったようです。

 

メリット3:写真が多い

イベント時の写真が掲載されたり、その写真が販売されたりということはどの園でもあると思いますが、「うちの子が写っていない!」ということはありませんでした。
クラス集合写真であっても6人しかいないので、大きくしっかりうつります。
お芋掘りなどのイベントも、全員分が大物を掘り出してるシーンの写真がありましたし、消防のイベントなどでも全員が消防服を着て、消火器や起震車、煙体験などすべてのイベントを行わせてもらっていました。

 

こういう風に書くと、メリットばかり! 小規模園の方がいい!!という気もしてくるかもしれませんが・・・・・・
やはりデメリットもありました。

 

 

デメリット1:接する友達が少ない

クラスメイトは6人。
しかも認可園は市が園児を決めるので、男女比などは考慮されないようでした。
長男の時は6人のうち男の子3人、女の子3人とちょうど良い割合でしたが、長女の時は男の子1人に女の子5人のクラスに。
どちらの場合も当時は仲良くしていましたが、男女って好きな遊びも微妙に違うので、長女のクラスの1人っきりの男の子は、少しさみしい思いをしたかもしれません。
(でも、5人の女の子全員に好かれて取り合いになっていたので、モテモテハーレム体験は出来たかも(笑))
また、クラスも当然1つしかないので、もしそのクラスになじめなかったりすると、他に友達を作るのが難しいというか、逃げ場がないので、場合によっては転園なども考える必要があるかもしれませんね。
ただ、大人の目が届く分、先生が上手にそのあたりはやっていてくれたようで、通っていた数年の間、そのようなトラブルを聞いたことはありませんでした。

 

デメリット2:行事が地味

運動会も、徒競走などは各学年1レースのみ。
お遊戯も、2学年ペアでおこなっていたので、運動会やお遊戯会といったイベントは全部午前中で終了でした。
運動会で披露するダンスや組体操、お遊戯会で行う劇なども、やはり人数が少ないとできることは限られてしまいます。
組体操の迫力などもやはり相当控えめになっていました。
劇では1人2役など、出番は増えますが、完成度はやはり下がってしまうなと。
本当に写真は撮りやすいし、観客席からも見やすいんですけどね。
遠足などは団体割引にならないので、同系列の近隣園と一緒に行っていました。
6人だとバスを借りてももったいないですしね~。

 

デメリット3:大人の目が届き過ぎる

やんちゃをする前にすぐに大人が止めに入るので、園の全体が割とみんなおとなし目で『いい子』が多い印象でした。
保母さんは体操の先生以外は女性だったのもあり、その影響か園児もみんなやさしくのんびりした感じ。
ケンカをしても、すぐに先生が間に入り仲裁をしてくれるので、ケガなどをしてくることもほぼありませんでした。
もちろんそれはメリットでもあったんですが、長男は小学校入学後、周りにいる元気いっぱいの男の子たちにカルチャーショックを受けていたようで、馴染むのに時間がかかりました。
周りの子のまねをしているのか、口も急に悪くなり、「強さ」=「かっこよさ」という感じで乱暴さをアピールしたり、登っちゃいけない壁や木に登ってみたり。
入学後しばらくは、必死に周りの男たちについて行っている感じでした。
長女も、1クラス30人近くいるという状態に最初はかなり驚いたようで、自分の名前を呼ばれて返事をするだけでも緊張したようです。
今までは園全員が知り合いでしたが、クラスの中にも人がたくさんいるばかりか、クラスを出ると知らない子だらけ、多学年も入れると100人単位でたくさん!
この状況には本当に戸惑ったそうです。

 

以上、我が家の子どもたちを小規模園に行かせて感じたことを書いてみました。
考えてみると、メリットもデメリットも、根本は同じなんですよね。
なので後はお子さんに合うか合わないかが重要になってくると思います。
内気で大人しいお子さんには、細やかなケアがゆきとどく小規模園が合っているかもしれませんし、反対に元気いっぱいで思いっきり遊びたいタイプだと物足りなく感じるかもしれません。
「内気だからこそ、大勢に揉まれた方がいい」と、あえて、反対の環境において育てたいと考える場合もあるでしょうし・・・・・・。

実は、長男が3歳に上がるときに、今の園から大規模園に転園させた方がいいのではと主人に相談されたことがあります。
彼は「今の園だと『温室育ち』のようになってしまうのでは?」という点と、「今の園から同じ小学校に通う子がいないので、入学前に友達を作るためにも近所の園の方がいいのでは」という点が気になったよう。
でも、私自身引っ越しや転校の経験があったので、入学前に友達がいることは必ずしも重要でないと考えてましたし、その年は同じ園に妹の入園もあったので、結局この話しはなくなりました。
2か所の保育園を送迎で回るというのが、私にとって負担だったというのも大きかったですね。

その判断に後悔があるわけではないですが、入学後、戸惑い、なかなか周囲になじめない長男を見たときには少し「あの時転園させていれば・・・・・・」と考えてしまったこともあります。

人生に「もしも」はないので、こういう問題は難しいですね。
すごく悩むし、自分を責めたときもあります。
ですが、今小学校に楽しそうに通っている2人の子供を見ていると、多少慣れるのに時間がかかったとしても、小学校生活全般で見ると、どの園に通ったとしても大差はないようにも感じます。

子どもは環境になれるのも、大人が思うより早いですしね。
どのような園に通ったとしても、

  • 子どもが楽しく過ごせること
  • 子どもが安全に過ごせること

が守られていれば、それがいちばんなのかもしれません。

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

子どもの性教育はいつから?4歳から読み始めた「女の子・男の子からだBOOK」は親もすごくためになりました。

子どもの性教育について、どのように教えたらいいのか?悩んだことありませんか?

私がこの本に出会ったきっかけは、ママ友さん。

 

ワークショップにいってとても参考になったよ。

性被害に合わないためにも小さいころからの正しい知識を身に着けることの大切さがわかったとのことでした。

 

半信半疑ではありましたが、性的虐待や間違った知識で成長してしまうのも怖いなと思い購入しました。

結果、買ってよかったな。と思ったのでこちらで紹介したいなと思いました。

メグさんの女の子・男の子からだBOOK

f:id:for-mom:20180927094858j:plain

 最初のページのメグ・ヒックリングさんのコメントのページです。

 「性の健康を学ぶことは、命を救うことにもつながる。」

この言葉がとても印象に残りました。

f:id:for-mom:20180927095136j:plain

 

裏表紙をめくったら書いてある質問です。

この内容は抜粋になっているのですが、本自体にはもっとたくさんのQ&Aが書いてあり、親としてどんな回答をすればよいのか、とても参考になりました。

f:id:for-mom:20180927095138j:plain

文章は、三つのプライベートな部分という表現でわかりやすく話がしてあります。

もちろん、性器についてもかなり細かく書かれています。ただし、いやらしいとかではなくこども達は「科学者」という立場での話しの流れになっており、親が言いにくい、伝えにくいといった部分はしっかりとシステマティックに書かれている感じでした。

f:id:for-mom:20180927095141j:plain

このページを抜粋したのは、実は、保育園の時に、男の子が女の子のおっぱいを触るという遊び?が流行った時期がありました。(保護者と先生とのやりとりですぐに収束しました。)

ある女の子のお母さんが、こどもから、楽しそうな感じで聞いたときに驚いたとのこと。

 

他の女の子は触られていない?と言う連絡が来たので、娘に聞いたところ、

「みんな触られそうになっていたよ~でも、私はイヤだったから、腕をバッテンにして、触らないで!って伝えたよ~。」とのこと。

 

これを聞いて、安心した記憶があります。

 

まだ、小さいのでただの遊び・・・だったかもしれませんが、気軽に触ってはいけない認識があるとでは、こども自身の対応も違ってくるのかなと思いました。

 

さいころから正しい知識を与えていれば、十代になっても慎重に行動する。望まない妊娠も性感染症も、相手の数も正しい知識を持っている若者の方が正しい知識を持っていない子よりもそういったリスクが低くなるという国連のエイズ防止機関が調べた結果も表れていると本には記載がありました。

 

女の子を持つ親としては、衝撃的なニュースもあります。

www.j-cast.com

我が子はそんなことにはならないともちろん信じていますが、漠然とした不安は襲います。また、何か事件に巻き込まれる可能性も、ゼロではない。そんな風に思うのです。

そのリスクが少しでも少なくなるように・・・と思っています。

 

 メグさんの男の子のからだとこころQ&A

こちらは、同じ著者の書かれた本になります。

私は購入していないのですが、10歳の男の子のお母さんが自分では質問されてもうまく回答ができない部分や、疑問に思っても親には聞いてこない内容のことが書いてあり購入してとてもよかったと話していました。

男の子の持つ疑問の回答があったり、男女の体の違いについてや男の子の性被害についてもわかりやすく、かつストレートにシンプルに書かれているそうです。

3年生くらいからがおススメだそうです。

知識としては、早いかなと思われるご家庭もあると思いますが、ゆがんだ知識をそのまま間に受けている大人も正直、多いのではと思っています。

娘自身が、自分の身を守るためにも、私は、読ませていてよかったなと今思っています。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

アトピー性皮膚炎って、秋生まれに多い?発症リスクも低くする方法は、新生児からの保湿がポイント!

f:id:for-mom:20180921140948j:plain

アトピー性皮膚炎についての記事を見つけたので、今回はそれについて。

生まれた月によって違うなんて初めて知りました!

kirei-lab.jpこの記事だと、

日本では生まれた月(季節)により肌への環境がずいぶん違うことを疫学的に調査したデータが2000年頃に発表されました。その結果によると、乳児アトピー性皮膚炎発症率は秋生まれの子どもに多いというのです。

アトピー性皮膚炎って、秋生まれに多いってほんと? - キレイ研究室

 

 理由としては、

 特に秋生まれの赤ちゃんは、秋から冬へと長い期間をかけて低温と乾燥にさらされます。そのため、もともとアトピー性皮膚炎になりやすい素因を持った赤ちゃんが乾燥する時季を長く過ごすことで、ほかの季節に生まれた子に比べてアトピー性皮膚炎の発症率が高くなるのではないかと考えられています。低温と乾燥はアトピー性皮膚炎の増悪因子としても知られていますので、まだ抵抗力が弱い赤ちゃんにとっては、厳しい環境。

アトピー性皮膚炎って、秋生まれに多いってほんと? - キレイ研究室

 秋から冬にかけての寒さと乾燥がアトピー性皮膚炎を増やす原因ともなっているようです。

 

アトピー性皮膚炎の発症リスクを下げるには?

アトピー性皮膚炎になりやすい素因を持った赤ちゃんでも、生まれてすぐからスキンケアをすることで、アトピー性皮膚炎の発症を抑えることができると考えられています

アトピー性皮膚炎って、秋生まれに多いってほんと? - キレイ研究室

 

最適な湿度や、お風呂の温度についてなど詳しく掲載されていました。

新生児期から保湿ケアをすることで。アトピー性皮膚炎の発症リスクが低下したという研究成果が発表されたとのこと。

 

資生堂さんのサイトにも記載がありました。

www.shiseidogroup.jp

新生児期から保湿ケア・・・って娘にはしてきていなかったので・・・もっと前に知っていれば・・・

と思ってしまいました。

 

うちの娘は、ホホバオイルで肌荒れをしてしまったことがあります。(ホホバオイルだから・・・というただそれだけでちゃんと中身を確認していませんでした。)

ですので、商品を使用するときは少量を試しにつけて、少し様子をみてから使用したほうがいいと思いました。

 

日焼け止めも、ベビー用と記載されていて買ったのに・・・汗と反応したのかビックリするほどの肌荒れ・・・。

 

 保湿製品を調べてみても・・・どれがいいのか。。。悩んでしまいますよね・・。

ウチは最終的には小児科の先生に相談して保湿剤とワセリンをもらっています。

 

これからの季節、乾燥も激しくなりますし、保湿、しっかりしたいな~と思いました。

冬になると手袋しているハズなのに、手がしもやけっぽくなって、あかぎれみたいな感じになっているのも気になるので、そのあたりも気をつけないと!って思いました。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

クロールのタイムが縮まった!小4娘がマンツーマンレッスンで教えてもらったこと。 ~秋のスイミング大会に向けて~

f:id:for-mom:20180921112010j:plain

 

娘(小4)は、小学校二年生になった頃から、スイミングの選手育成コースにお世話になっていますが、なかなかタイムが伸びません。

それでも、のらりくらりと続けていたのですが、同級生がどんどん追い抜いて行く姿をみて、やはり早く泳ぎたいという気持ちも芽生えるものです。

 

4年生だというのに身長は125cmと、かなり小柄という事もあって、同じ歳でも身長の高い子にはどうしても負けてしまいがちです。

(エレクトーンもまだ補助ペダルが取れません^^:)

 

そして、母親である私も泳ぎは小学校の時に体育の授業で教えてもらった程度。

早く泳ぎたいと言われても、「息しなければ良いんじゃない?」(←ムスメに怒られた)というアドバイスレベル。

 

コーチもたくさんの子どもたちに教えているので、なかなかムスメにこと細かく教えてくれることはなく、やはりタイムは伸び悩む毎日でした。

 

 

しかし、

スイミングは年齢ごとに資格級が設定されており、日本水泳連盟が設定するA級にならないとちゃんとした大会に出場すらできません。

www.swim.or.jp

 

ムスメは10歳なので、A級になろうと思うと50m自由形(クロール)を36.93秒で泳がなければならないのです。

地区によって違いますが、京都府ではA級の試合に出るためにはB級の4ランクである39.63秒をクリアすればA級大会に出ることができます。
オマケみたいなものでしょうね。

 

ムスメは夏前のタイムが42秒ほど。

たかが3秒ですが、1秒縮めるのも大変なので、3秒なんて大変。

スイミング未経験な母ですが、ムスメの早くなりたいという気持ちにこたえて、マンツーマンレッスンを申し込んでみました。

 

夏休みに1時間×4回コース。

体力には自信があるムスメなので、あとは泳ぎ方さえマスターすれば可能性はあるのでは!?

と、通ってみました。

4回しかないので、クロールと平泳ぎを集中的にレッスンしていただきました。

 

教えてもらったことは、

★小学生には、お腹や足の使い方を教えよう!

まだ小学生だと、腕の筋肉がつきにくいので、腕よりも足の動かし方を教えるほうがよいそうです。
とにかく、クロールはバタ足を細かく、早く!
お腹に力を入れるコト!
とにかく、小学生は一つずつ教えていくことで混乱しないそうなので、シンプルに。

 

★クロールの腕は大きくまわし、息継ぎは素早く小さく!

両腕の回し方のバランスが悪いと、体の軸がフラフラするので、両腕を大きく回すことを意識することがポイントだそうです。
また、息継ぎのときにバタ足がとまりがちになる子が多いので、息継ぎ時も前に進んでいるイメージを持つことが大切です。

 

★足が沈みがちな子には、お腹に力を入れることを教える

足が沈むと、水の抵抗が大きいので、足を沈めないように、お腹に力を入れ、あごを引いて泳ぐと良いそうです。

 

★平泳ぎはお腹に力を入れながらキックを早く!強く!

こちらも足が沈むと水の抵抗が多くなるので、お腹に力を入れて、あごを引いて強くキックするとよいそうです。

 

こういった特別レッスンを受けたことを自分のノートに記録して、いつもの練習前に毎回読むことにしたムスメ。

 

 

そうして先週。

記録会に参加し、出したタイムは!

40.40秒!

おぉ!2秒ほど縮まりました~♪

 

あと1秒でA級さんに昇格です!

11月の試合までに、あと1秒をなんとしてでもクリアしたいです♪

素人ママですが、ムスメと共に早く泳げる方法を考えながら、楽しみたいと思います^^

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小4ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。

初心者におすすめ『プログラミングゼミ』。小2娘と一緒にプログラミングデビュー!

先日、娘と一緒に初めてプログラミングをやってみました。

プログラミングはずっと気にはなっていたけど、なかなか手が出せなかった私。

(私は理系なことがとっても苦手で、プログラミングもなんか難しそう…と苦手意識を持ってました…)

でも、2020年度からの『プログラミング教育必修化』に向けて何かしらやっておきたい…と思い色々と探していました。

 

ちなみに、娘は今までテレビゲームなどはあまりやっていません。(1年生の冬に初めてDSを買いましたが、それもほとんどやっていません。)パソコンも触ったことがありません。

 

 

今回使ったのはコレ。

programmingzemi.com

DeNAが開発した小学生低学年向けのプログラミング学習アプリです。

公立小学校の1~3年生を対象に行ったプログラミング授業を通じて生まれたもので、子ども達の使用感を聞き、先生の意見を反映しているので、わかりやすく教えやすい教材となっているそうです。

  

家で昔使っていたiPadを娘用にし、それにダウンロードしました。

娘に「プログラミングって知ってる?聞いたことある?」と聞くと

「うん、学校とか児童館で聞いたことある。でも何か分からない」と。

 

「ママもよく分からないけど、とりあえずやってみよ~」と親子でよく分からないままスタートしました。

 

まずはキャラクターのそらもんを動かしてみます。

『→にあるく』

『←にあるく』

『ジャンプする』

『おおきく なる』

『〇びょう まつ』

などのブロックを指で動かして繋げていきます。

f:id:for-mom:20180920161157j:plain

 

画面右下の『▶』(再生ボタン?)を押すと、組み合わせたブロックの通りの動きをしてくれます。

 

娘は最初、『1びょう まつ』『かくれる』『おおきく なる』と繋げました。

すると、そらもんは消えたまま出てきません。

娘は「えー。なんで??」と不思議そう。

『かくれる』のあとに『でてくる』を入れないといけません。

教えてあげると「あ~!そっかぁ!」と嬉しそう。

本当は自分で考えて欲しいところですが、初めから突き放すと娘の場合「もういい」とすぐに諦めそうなので(笑)

 

娘が気に入ったのがパズルゲーム。

画面に『そらもん』と『ケーキ(おやつ)』と『敵(ドラゴン)』がいて、敵にぶつからずにケーキを食べられるようにそらもんを動かします。

クリアするとご褒美に宝石が最大3つもらえるのですが、ただクリアすればよいのではなく、最初に『4て でゴールしよう(みたいなコメント)』のように手数が指定されたりするので、それより手数が多かったり少なかったりすると宝石が2つしかもらえなかったりします。

f:id:for-mom:20180920161250j:plain

 

娘は宝石が3つもらえるように頑張ります。

パズルにはレベルがあり、どんどん難しくなります。

最初は娘一人でもやれていましたが、途中から「ママ~、これ分からない。どうやるの?」と聞いてくるように。

途中までは順調に教えていた私ですが、レベルが上がるにつれ「……。ちょっと考えさせて…」とすぐには答えられなくなりました…。

レベルが上がると『~かい くりかえす』や『~になるまで くりかえす』などブロックが増えてきます。

f:id:for-mom:20180920161353j:plain

 

角度を使った問題もありました。

娘はまだ角度を習っていませんが、ヒントを見て1人でやっていました。

f:id:for-mom:20180920161406j:plain

 

娘はこのアプリが気に入り、少しずつですがほぼ毎日やっています。

私も時間があれば一緒にやっていますが、やり方が分かりやすくて面白いです!

 

このアプリでは、自分で描いたイラストなどを撮影して取り込むこともできるみたいです。娘が喜ぶかなと思ったんですが、そこはイマイチな反応…。(娘がやらないなら私がやろうと思ってます)

自分の描いたキャラクターで自分の作品(ゲーム)も作れます。

やり始めたばかりなので娘はまだ作品をつくるところまではいっていませんが、プログラミングがもう少し分かってきたら一緒につくりたいです!

 

 

他の人が作った作品も見ることができ、「こんなの作れるんだ~!」とワクワク。

これで少しずつ娘(と私)にプログラミング的思考が身につくといいな~と思ってます^^

 

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

娘の視力が0.3!?仮性近視と診断を受けてから現在の視力について。3歳児になったら眼科で検診を。

f:id:for-mom:20180921112637j:plain

小学1年生の時、視力検査で「C」判定。

 

小学校の視力の判定は、A~Dの4段階で判断されます。

A判定:視力1.0以上

B判定:視力0.7~0.9

C判定:視力0.3~0.6

D判定:視力0.2以下

 

そんなに悪いの!?と、びっくりしすぎて、即、眼科。

すると、1.0でしたよ~^^と。

えっ?そんなことが??と思いつつ。

小さい子だとうまく測れないこともあるんです~との説明にひと安心。

 

そして2年生。またも視力検査で「C」判定。

でも、去年もそうだったから、眼科で測れば、1.0は見えているはず!

高をくくって、眼科へ。

結果。

「両目とも0.3でした。」

 

えー!!!!!

まさかの??

本人は見えなくなったとも言わなかったので気づかなかったし・・。

もうショック。

 

ただ、先生から言われたのは「近視」ではなく「仮性近視」の可能性が高い。

「仮性近視」の場合は、トレーニングすれば視力が回復するかもしれないです。とのこと。

そのトレーニングで様子をみて、回復傾向が見られなかったら、眼鏡を考えましょう。と言われました。

 仮性近視とは?

仮性(かせい)近視または偽(ぎ)近視というのは、仮(かり)偽(ぎ=いつわり)の文字でもわかるように、本当(真性)の近視ではなく、目の調節による一時的な近視のことをいいます。ただし、仮性近視でも目の緊張を取り除かないで放置していると、近視が進行する場合もあります。

仮性近視について|青葉台 スマイル眼科クリニック(横浜市青葉区)

仮性近視と近視は別物で、仮性近視の場合は訓練で視力が回復する可能性があるとのこと。

 

娘の病院では、眼の緊張を緩和させる視力訓練をする機械(ワック)と点眼(目薬)で様子をみることに。

 

仮性近視にならないためには

■本を読むときは距離を30cm以上話して読みましょう

■本を読んだり勉強するときは明るくしておこないましょう

■テレビやゲーム、スマホをするときは部屋を明るくし、30分みたら10分目を休めましょう。

 

目が悪くならないように昔から言われていたことですよね。

ウチの場合、上記の3つは守られていなかったと思います。

視力が悪くなってから、より一層、口を酸っぱくして娘に注意しています。

 

2か月後の娘の視力

毎週2回の視力訓練と毎日の点眼。本を読むときは近くで読まない。部屋を明るくして本を読む。等々を行った結果。

0.3⇒0.6

に回復。

これには少し感動。

先生からは、このまま訓練を続けて様子を見ていきましょうと言われました。

 

3歳になったら1度眼科へ

視力や目の障害については、なかなか親が気づきにくいそうです。

本来であれば、3歳になったら、眼科でしっかりと検診をしてほしいと、娘の通っている先生はお話していました。

正直、全く気にしていなかった私。ちゃんとやっていれば。。と後悔も。

 

↓3歳児健診についての内容が書かれている眼科のサイトもありました↓

3歳児検診 | 名古屋市 こどもの眼の相談室 小児眼科

 

小児眼科を標榜している、もしくは3歳児健診ができるか?などを確認してから診察を受けたほうがいいかもしれませんね。

 

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

『ホイップる』は女の子の「好き」な要素てんこ盛りのおもちゃ! 意外と男子も楽しめました(笑)

女の子はお菓子作りが大好きですよね。
長女(小3)も私がお菓子を作るときには必ず一緒にやりたがります。
でも、長女がやりたいのは、クッキーなら型抜きしたり、顔を描いたり、ケーキだったらデコレーションしたり……と、ただ飾り付けがしたいだけな感じ。
元々絵を描いたり工作したりが大好きな子なので、料理というというよりは、図工の延長で楽しんでいるのかもしれません。
反対に、私は作るのは好きですが、デコるのは正直面倒に感じるタイプ。
win-winなので、最近はお菓子を作っても、飾りつけはなるべく彼女に任せるようにしています。


そんな長女が、現在夢中で作っているのはコレ。

epoch.jp


『ホイップる』という、生クリームを絞り出すようにして、実際には食べられないけどかわいいスイーツ!って感じのいろいろなアクセサリーやアイテムを作れるおもちゃです。
お菓子作りも、キラキラビーズも、アクセサリーも大好きな、女の子御用達って感じのホイップる。
クリームの絞り出す感覚は、かなりリアルにできています。
だいたいひと箱1000円強なので、親はあまり買ってあげていませんが、祖父母にねだってちょいちょい買ってもらっているようでした。

 

 

しかし先日、お出かけ先で、彼女が「どうしても欲しい!」と初めて自分のお小遣いで購入したのがこちら。
(箱が破れてしまいました…)

f:id:for-mom:20180921102715j:plain

ホイップるの、マカロンならぬ、ネコ型のニャカロンセット!
確かにかわいい!
ニャカロンって名前もかわいい♡

 

帰宅するなり箱を開け、夢中で作り出す長女。

f:id:for-mom:20180921102740j:plain


細かい作業は特に真剣!

f:id:for-mom:20180921102755j:plain


あっという間に全部完成。
なんだか物足りなそうな長女。
そもそも、長女は作るのが楽しいだけで、出来上がった作品には無関心というか、そこらに置きっぱなしになることが多いんですよね・・・。
後は友達にあげてしまったりして、あまり手元に残っていません。

今回のは割と簡単だったらしく、すぐに終わってしまったので、長女としては不完全燃焼気味だったのかも?


「あ~あ。もう終わっちゃったし、クリームも余っちゃった」
との長女の言葉に、
「俺にもちょっとやらして!」
と反応したのが長男。


そして突如始まる、『余ったクリームで、兄と妹の絞り出し対決!』。
どちらが上手にクリームを絞れるか、ということでホイップるの説明書の上にめいめい好きなように絞り出します。
ソフトクリームのようにキレイな形にするのが目標のよう。
私は審判に任命されました。


最初は真面目に丁寧にやっていた長男ですが。
途中、ちょっとクリームを垂らしてしまってから、
「白いう○こだ~!」
と、めっちゃテンションアップ。
「お兄ちゃん、真面目にやってよ~」
とぷりぷりしていた長女も、なんやかんやで兄と一緒に遊びだし、絞り出し対決という名目は、いつの間にか「まき○そ作り大会」へ……。
とにかく、兄妹2人ともホイップるを満喫したようです(笑)

f:id:for-mom:20180921102938j:plain


ちなみに、「絞り出し対決」の勝者(妹作:選者:母)はこちら。
選んだポイントは、美味しそうな感じと高さと幅のバランス感でした。

f:id:for-mom:20180921103006j:plain


そして「まき○そ作り大会」の勝者(兄作:選者:父)はこちら。
ちょっと垂れてしまった点に感じられる、出した時の勢い(?)がポイントらしい(汚い話ですみません)。

f:id:for-mom:20180921103033j:plain

 

 

ニャカロンの完成品を長女が「ママにあげる」と、くれました♪

f:id:for-mom:20180921103056j:plain


かわいい、けども。
「これってあんまりクリームの絞り出しが見えないというか、ホイップるである意味がないんじゃ……?」
という言葉が喉まで出かかったのですが、飲み込んだ母でした。


過去にやった、ケーキのやつとか、ドーナツのやつとか、もっとクリームの絞り出し感が生きるデザインだったんです。。。
今回のニャカロンは難易度が低めなので、小さいお子さん向きかもしれません。


「パパにもあげる!」
と長女が主人にもプレゼントしたので、やたら可愛いキーホルダーがいま彼のバイクのカギについています(笑)

 

女の子が夢中になる要素いっぱいのホイップる。
大人が作っても意外と楽しめるので、おすすめです!
私の妹(30代)は、たまに自分用に買ってるとのことでした~。
完璧にキレイに作るのは、意外と難しいですヨ~!

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

引越、小学校の学区など…保育園(幼稚園)を転園するタイミング。我が家はこう決めました。

f:id:for-mom:20180920110640j:plain

 

保育園・幼稚園の入園説明会が始まる時期ですね。

色んな事情で保育園・幼稚園の転園を考えている方もいると思います。

我が家の子ども達は、2人とも1歳から保育園に入り、娘が2回、息子が1回転園しています。

転園のタイミング、我が家はこんな感じで決めました。悩んでいる方に少しでも参考になったら嬉しいです。

 

 

<娘> 現在小2(2月生まれ)

2012年  4月:1歳2ヶ月で入園

2012年  8月:引越のため転園(豊田市から豊明市へ)

2014年12月:下の子の出産で里帰りのため、2ヶ月だけ実家近くの保育園へ転園

2015年  2月:元の保育園に戻る

 

1回目の転園は、年度途中+定員の少ない1歳児だったこともあり、豊明市内に10ヶ所ある市立保育園のうち2ヶ所しか1歳児クラスの空きがなく、どちらも学区外の園だったため、保育時間の長いほうの園にしました。(フルタイム勤務で残業もたまにあったため)

最初の園で4ヶ月過ごし、ようやく慣れてきたかなという頃の転園だったため、振り出しに戻った感じでした。

2回目のときは娘は年少の後半でした。もう物心がついている年齢だったので嫌がるかな…と心配しましたが、『赤ちゃんが生まれる』ということと『大好きなばあちゃんの家で過ごせる』という楽しみがあったため、一度も嫌がることなく通ってくれました。いつも車で送り迎えだったので、ばあちゃんと歩いて登園することをすごく喜んでいました。(この時は保育園のことよりも、パパに毎日会えないことのほうが寂しがっていました)

2ヶ月だけの転園を終えて元の園に戻ったときは、お友達に注目されてちょっと嬉しそうな娘でした。

 

進級の時期のたびに学区内の保育園への転園を考えましたが、せっかく仲良くなったお友達と離れてしまうのがかわいそうで、結局娘は卒園まで学区外の保育園に通いました。

 

でも、その園からは娘と同じ小学校へ通うお友達は1人もおらず、卒園式では娘だけが泣いていました。

唯一の救いはお隣の家に同級生の女の子がいたことです。その子は園は違いましたが、何度か遊んだことがありました。

運よくクラスも同じになり、娘も私もその子の存在がすごく心強かったです。

 

不安な気持ちでスタートした娘の小学校生活ですが、社交的であまり人見知りをしない性格の娘はすぐにお友達もできてホッとしました。

初めのころは「休み時間は誰と遊んでるの?何してるの?」と聞くと、「一人でうんていやってる~」などと言っていて、やっぱりお友達の輪の中に入れないのかな…と心配したこともありました。 

でも、お友達と一緒に遊んでいる時もあるようだったので、『娘が遊びたいこと』と『お友達が遊びたいこと』が一致していれば一緒に遊ぶし、一致しなかったら別々に遊ぶ…という感じなのかな?と思いました。

 

娘の場合は、1歳のときの転園は全く記憶になく、「え?そうなの?」という感じです。年少のときの転園は何となく覚えてます。

娘は今でもたま~に保育園の友達が恋しくなって「保育園の友達がいる小学校に行きたい…」「引っ越したい…」と言うときがあります…。今はもちろん小学校で新しいお友達もたくさんできて毎日楽しく過ごしていますが、やっぱり1歳から年長まで5年間一緒に過ごしたお友達と離れるのはすごく寂しかったようです。

そういう時は、「〇〇(娘)は保育園の時のお友達と小学校からのお友達がいて、普通よりもたくさんの友達がいるんだよ」と言ってます。(慰めになっているかは分かりませんが…)

 今でも保育園の時のお友達とはたまに遊んだり、電話をしたり仲良くしています。

 

 

<息子> 現在年少(1月生まれ)

2016年:1歳3ヶ月でお姉ちゃんと同じ学区外の保育園に入園

2017年:お姉ちゃんの卒園に合わせ学区内の保育園に転園

    (保育時間は30分短くなりましたが、送迎にかかる時間が3分の1に)

 

娘のときは、せっかく仲良くなったお友達と離れるのがかわいそう!という思いで転園をしませんでしたが、男女の違いなのか、息子は1歳児クラス(2歳)の時点では『この子とめちゃくちゃ仲がいい!』ということもなく(娘はこの時点で特定の仲良しのお友達がいました)、だったら今のうちに学区内の園に行ったほうが小学校入学のときにお友達のことで心配しなくていいよね、と転園を決めました。

 

転園してすぐの頃は「〇〇くん(前の園の子)は?」などと周りに知っている子がいないことに少し戸惑っていましたが、すぐに慣れました。(息子も人見知りしないタイプです)

その後、3歳児健診やスーパー、病院などで前の園のお友達に何度か会いましたが、親同士は覚えていても、子ども同士は全然覚えていません。「ほら~、〇〇くんだよ!」と言っても「???」と首を傾げてます。1~2歳の記憶なんてそんなものですよね(笑)

 

2人の転園を経験してみて…

もしタイミングが選べる状況なら、できるだけ小さいうちに転園してあげるのがいいのかなと思いました。小さいうちなら、その時は少しかわいそうかもしれませんが、時が経つと忘れてしまいます。

女の子はとくに大きくなるにつれて『仲良しグループ』ができるので、その中に入っていくのは大変なのかな…と。

 

どのタイミングにしても子どもに多少の不安やストレス、寂しい思いはあると思いますが、少しでもそれを軽くしてあげられたらいいですね。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

単純なのに、面白い!遊んで算数に強くなるボードゲーム「アルゴ(algo)」を買ってみたら、娘がドハマりした。

今回は、娘が今ドハマりしているボードゲーム「アルゴ(algo)」について。

 

f:id:for-mom:20180918143028j:plain

ひらめきと、論理。頭がよくなるゲームと書いてありますが・・・。

 

アルゴ(algo)とは・・・

アルゴは、算数オリンピック委員会(会長:広中平祐京都大学名誉教授・文化勲章フィールズ賞受賞)、東京大学数学科の学生有志、 第一回数学オリンピック優勝者で、大道芸人としても著名な数学者ピーター・フランクル氏らが共同で発明・開発したゲームです。

ルールはカンタンですから、誰でもすぐにプレーでき、プレーするうちにゲームの面白さと奥深さに 驚くことでしょう。遊べば遊ぶほど集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考能力が向上します。 子どもから大人まで脳のトレーニングに役立つ、まさに「頭のよくなるゲーム」それがアルゴです。

アルゴ‐頭のよくなる推理カードゲーム‐algo 公式ホームページ【トップ】

ルールは簡単。

集中力と記憶力、分析力が身について、論理的思考まで向上する!?

そんなゲームがある!?という思いで購入してみました。

教材としても使用されている

筑波大学附属小学校
大阪教育大学附属池田小学校
SAPIX・有名進学塾ほか
●大阪の有名私立中学校入試問題

アルゴ‐頭のよくなる推理カードゲーム‐algo 公式ホームページ【トップ】

中学受験の入試問題にもでたりするんですね!

中学受験を考えているご家庭にもおススメかもしれません!

ルールは?

1人~4人で遊べるようです。

1番簡単に説明できるのは2人から。

1)カードは白、黒それぞれ0~11まで12枚ずつ計24枚あります。

2)この24枚をよく混ぜて、2人プレイの場合は最初にお互い4枚ずつ配ります。カードは自分しか見えないように裏向きに伏せて置きます。

残ったカードは真ん中に置きます。

3)左が一番小さい数字、右が一番大きい数字になるように並べます。

 ※黒と白が同じ数字だった場合は黒が小さいという決まりがあり左に側に並べます。

ここからゲームがスタートとなります。

4)真ん中においてあるカードから1枚とり、それを見て、相手のカードの数字を当てていく。

5)すべての数字が当てられた方が負け。という感じです。

 

数字が小さい方から並べられていることや、残りの数字、手札をみて、置いてある数字を推理していく感じです。

まず、ルールを知ることから始めたかったので、娘VSパパの対戦をしました。

 f:id:for-mom:20180918143905j:plain

娘は結果、負けてしまうのですが、負けて悔しいというよりも、どうして数字がわかったの?どう考えたら当てられるの??等々考えて、もう1度。もう1度。という感じでエンドレス状態になりました。

 

1回のゲームが、いろいろなサイトやレビューでも書いてあった通り、20分程度で終わるので、今は、毎日夜ゲームをすることが日課になっています。

 

動画もありました~。

もう少し、小さい子用のもありました。カードではなく、ブロックになっているようです。

そして、連想しながら「しりとり」をする「ピタンゴ(pitango)」も気になっているのでアルゴ(algo)に慣れてきたら、購入したいな~と思っています!

やってよかった!歯列矯正開始から1年経過。長女の歯並びはどうなった??

f:id:for-mom:20180914114513j:plain

 

以前、笑顔がぎこちなくなった長女に、歯列矯正を開始したお話しをしました。

for-mom.hatenablog.com
矯正開始から1年とちょっとが過ぎ、彼女の歯がどう変わったか。
そして矯正をおこなった感想など、お話ししたいと思います!

 

 

歯並びはどうなった? 矯正による変化とは

めんどくさがりでどちらかというとだらしない長女ですが、やはり自分の顔のこと。
たま~にうっかり忘れることはありましたが、装着を嫌がることはせず、“夜のハミガキ後にリテーナーを装着してから寝る”というのはしっかりと習慣となっているようです。
先日、矯正開始から1年後の検診がありました。
CTなども取り直した結果、経過は順調とのこと。
ちなみに、矯正前の歯並びはこちら。

f:id:for-mom:20180914113120j:plain

レントゲンなのでちょっとわかりにくいかもしれませんが、前歯の隙間が見えるのと、歯茎内に控えている歯が、どう見てもあごの中には物理的に並びきらない感じになっていますよね。。。

現在、長女はリテーナーで土台を広げるのと、あごの位置を治すという治療を行っています。

 

そして、現在。

f:id:for-mom:20180914113155j:plain

まだ完ぺきな歯並びというわけではありませんが、前歯の隙間がなくなったのは分かっていただけるかな?


それでも、長女の場合はあごのサイズと歯のサイズを比較すると、将来的には、何本かは抜くことにはなりそう。
そのあたりは長女が中学生になってからの話しになると聞いています。

 

実際起こった変化について

①前歯の隙間がなくなった!! 

元々、生え替わりによって一時的に起こるものといわれていたのですが、キレイに並びました。
長女が一番気にしていたのはこの隙間だったので、本当によかったです。

②笑った時に歯茎が出なくなった

矯正で狙った効果ではないですが、すっごい大きなメリットに感じました。
長女は私に似て、思いっきり笑うと歯茎が出るタイプでした。
でも、最近彼女の歯茎が見えなくなったことに気付いたのです!!
矯正によって、あごが正しい位置に来たおかげかなと思っています。
私は高校生ぐらいの頃、この『笑うと歯茎が見える』というのが結構コンプレックスでした。
矯正前も長女は歯茎が見えることを気にはしていませんでしたが、気にしだす前に治すことができたのなら本当によかったなと思っています。

噛み合わせなどを考えても、あごの位置はとても重要だそう。
美的な面では、横顔への変化が大きくなりますね。
Eラインが整った横顔美人、憧れます!!
実は私も大人になってから下あごが奥に下がっていると診断されたことがあります。
治したいなと思いますが、大人は難しいんだろうな~。

③自然な笑顔になった!!

矯正前は、口を開かないように力を入れた不自然な笑顔になってしまっていた長女。
でも、今は歯並びを気にすることなく、元気いっぱいな笑顔を見せてくれます。
親としてはこれが一番うれしいですね♪

 

矯正をしてみた感想は……

自由診療となる歯列矯正は、もちろん安くはない金額がかかります。
でも、一言で感想を表すなら「やって本当によかった!!」に尽きますね。
歯並びを気にして沈みがちだった長女が、思いっきり笑えるようになり、それがとにかくよかったです。


また、2か月に一度、歯医者さんで見てもらえるので、歯みがきの指導が受けられるというのも大きい。
私自身、子どもの頃の虫歯の治療跡でインプラント入れたり、歯髄をけずったり……といろいろ苦労をしたので、子どもたちにはなるべく歯を大事にしてもらいたい。
でも、毎日のハミガキってどうしてもだんだんおざなりになってしまうのですよね……。
2か月に一度、先生に診てもらい、みがき残しや口腔内の健康状態をチェックしてもらえるは、本当に助かります。
指摘されれば、子どももその箇所に意識が向いてていねいに磨くようになりますし、親もどこを見てあげればいいか分かります。


実はエイターママさんの記事にもあった歯肉炎、長女も指摘されたことがあります。

for-mom.hatenablog.com


毎日見ているつもりでも、お医者さんに言われないと、なかなか気づかないんですよね~。
矯正に関してはもちろんですが、口腔内の健康を守るという意味でもよかったなと思います。

 

 

長女の友達も、現在4~5人は矯正中だそう。
ブラケットを装着していたり、リテーナーを付けていたりとさまざまですが、最近は子どものオーラルケアを気にかけている親御さんが多いのかなと思いました。
長男の友達には少ないので、男の子はあまり気にしないのか、女の子の方が歯並びが悪くなりやすいのか、何か傾向があるのかもしれませんね。
もし、お子様の歯並びで気になるところがあれば、ぜひ、早めに一度、歯医者さんでご相談されることをお勧めしますよ~。

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

国語の苦手意識がある子におすすめ!「おはなし推理ドリル(小4~小6向け)」シリーズがおもしろい!小学2年生からも楽しめます!

面白かったドリルを見つけたので、ご紹介。

今回は、学研の「おはなし推理ドリル 小学4~6年」。

コンセプトとしては、文章読解のトレーニングができる新感覚のドリルのようです。

 

最初に購入したのは、生き物事件ファイルです。

「生き物事件ファイル 」

こちらは、動物や植物の知識が身につく16話。

f:id:for-mom:20180911100832j:plain

物語の構成としては「事件編」

事件についての、物語を読みます。

物語の下に文章問題があり、解いていきます。

f:id:for-mom:20180911101302j:plain

「推理編」

次に、推理についてのお話を読み、推理していきます。

こちらも、文章の下に問題があり問題を解いていきます。

f:id:for-mom:20180911101314j:plain

回答欄のページに「解決編」があり、

事件のその後と、その話に対する知識が書かれています。

この、ちょっとした知識、私も知らなかったことがあり「へぇ~」となるものもありました。

f:id:for-mom:20180911101322j:plain

まず、思ったこと。

◎1話1話の話しがとてもおもしろい

◎謎解きが楽しい

お友達のお母さんから、「あまり本を読まない」「国語の文章問題が苦手」というお話を聞いて、小4男の子にもプレゼントしたところ、すっごいおもしろい!!と言われました。

その子のお母さんからも、普段、本を読まないのに、これは読んでくれて、問題も解いてくれると聞きました。

事件解決のために問題を解く感じなので、1度やると1話終わるまでやるとのこと。

 

私も、お話がとてもおもしろいな~と思いました。

娘もすごく楽しんで読んでいます。

謎を解いて事件を解決していく感覚が新鮮のようでした。

 

ただ、小学4年生~6生向けではあるのですが、問題としては簡単かもしれません。

ですので、普段本を読まない。国語の勉強をしてほしい。というお子さんにおススメかなと思います!もしくは、普段の勉強の箸休め的な感覚でもいいかも(笑)

 

次に買ったのが、「歴史事件ファイル」と「科学事件ファイル」

f:id:for-mom:20180911101334j:plain

 

「科学事件ファイル」

1話目が「宇宙人は、だれだ!?」があり、娘は読む前から楽しみにしていました。

 

「歴史事件ファイル 」は時代ごとに分かれています。

1話目は「ピラミッドののろい」

簡単ではありますが、歴史の年表ページもあり、時代の流れがわかるようになっています!

f:id:for-mom:20180911101403j:plain

次に買おうと思っている、都道府県ファイル」

娘はまだ、都道府県を覚えていないので、早いかな~と思っているのですが、

上の2つの本が終わったら買おうと思っています!

 都道府県を覚えるおススメは「1日10分日本地図をおぼえる本。」小学校にも常備してあるようです。これは寝る前にやってます。

for-mom.hatenablog.com

低学年向けのおはなしドリルもあります!

いろいろな種類があるので、本屋さんや、ネットでも探してみてください!

 

 

◎過去記事

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

1泊2日、子連れ旅行 in福井 その2 ~越前松島水族館へ行きました~ 

前回のつづきです。

for-mom.hatenablog.com

 

福井旅行の2日目は、越前松島水族館へ行きました。

www.echizen-aquarium.com越前松島水族館

住所:〒913-0065 福井県坂井市三国町崎74-2-3

TEL:0776-81-2700

 

 

『見て・ふれて・楽しく学べる』というキャッチコピー(?)のとおり、たくさんの生き物と触れ合える水族館でした!

f:id:for-mom:20180912101543j:plain

 

小さなサメやエイにミズダコなど…触れる生き物がいっぱい!

f:id:for-mom:20180912101613j:plain

 

ウミガメのエサやりもできます。(珍しくないですか??)

海の生き物なのに、野菜を食べるんですね(笑)

f:id:for-mom:20180912101724j:plain

 

トングを使って葉っぱを差し出すと、カメさんが水面まで上がってきます。

f:id:for-mom:20180912101639j:plain

カメじゃなくて息子の口が開いてますね^^;

 

こんな貼り紙が…

f:id:for-mom:20180912101656j:plain

たぶん見かけることはないと思いますが、地元・名古屋港水族館のカメなので気になりました。

 

リクガメにもエサやり。

f:id:for-mom:20180912101745j:plain

ウミガメと違って、動作がめちゃくちゃ遅く、なかなか近くまで来てくれませんでした。

 

いろんな色のカエルもたくさんいました。

f:id:for-mom:20180912101803j:plain

 

たぶん、ココがこの水族館のメイン!?

ガラス張りの床の下が水槽になっている場所。

f:id:for-mom:20180912101838j:plain

息子は怖がってなかなか歩けませんでした(笑)

 

でも、しばらくすると慣れて奥まで進めました。

とってもキレイ!!

f:id:for-mom:20180912101852j:plain

 

奥は鏡張りで、右側も水槽が見えるようになってます。

f:id:for-mom:20180912101909j:plain

 

外にあるこのプール(?)では、泳いでる魚と一緒に中に入って遊べます。

f:id:for-mom:20180912101923j:plain

この日は雨が降ったりやんだりで誰も入っていませんでしたが、とっても楽しそう!

 

ペンギンのお散歩タイム。

f:id:for-mom:20180912101941j:plain

 

空を飛んでるように見えるペンギン。

f:id:for-mom:20180912101953j:plain

 

水族館の目の前は日本海です。

f:id:for-mom:20180912102013j:plain

 

思っていたよりもこじんまりとした水族館でしたが、そのぶん生き物との距離も近くて、子ども達は大喜びでした^^

 

 

お次はこちら。

angelland.or.jp福井県児童科学館・エンゼルランドふくい

住所:〒919-0475 福井県坂井市春江町東太郎丸3−1

TEL:0776-51-8000

休館日:月曜日(休日を除く)

 

県立の大型児童館で、プラネタリウムや屋内アスレチック、楽しく科学を学べるしかけがたくさんありました。外には広い芝生広場もあり、屋外遊具も充実!

この日は午後から雨だったため、外で遊べず残念…。

名誉館長は宇宙飛行士の毛利衛さんらしいです。宇宙に関連した展示もたくさんありました。

 

子ども達が喜んでいたのがコレ。

f:id:for-mom:20180912102039j:plain

月の重力を体験できる機械です。

 

f:id:for-mom:20180912102047j:plain

このブランコのようなものに乗り、びよ~んびよ~んと跳ねます。

ふわふわと気持ちよさそうでした。

 

見るところがたくさんあり、もっと遊びたかったのですが、帰りの渋滞の事も考えて早めに帰ることに…。

とっても広くて、1日中遊べそうな施設でした。

こんなところが近所にあったらな~!

 

息子、顔はめパネルで宇宙飛行士に(笑)

f:id:for-mom:20180912102101j:plain

 

帰り道、こんな不思議な形の雲を見ました。

f:id:for-mom:20180912102113j:plain

写真の真ん中あたり、逆さまのソフトクリームみたいな雲でした。

 

1泊2日の家族旅行。

甥っ子(兄)が5年生ということで、あと何回10人みんなで旅行ができるかな~と両親が寂しそうに言っていたのが心に残りました。

両親も60代半ば。今は元気だけど、あと何年こうやって一緒に旅行ができるのかな…。

とっても楽しい旅行だったので、余計に数年後のことを考えると寂しくなりました。

みんな揃って旅行ができるってすごく嬉しいことだなと実感。

 

そろそろ『連れて行ってもらう旅行』から『連れて行ってあげる旅行』にシフトしたいな、とも思いました^^;

 

そういえば、今回の旅行で恐竜が大好きになった我が家。

ゲームセンターで恐竜のフィギュアをたくさんGETし、新たに購入した『恐竜図鑑』で

「この恐竜は何かな~」と調べて楽しんでいます^^

f:id:for-mom:20180914112110j:plain

 

図鑑の奥にいる恐竜のぬいぐるみは、恐竜博物館で購入した『フクイラプトル』です。

f:id:for-mom:20180914112127j:plain

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

 

1泊2日、子連れ旅行 in福井 その1 ~福井県立恐竜博物館へ行きました~ 

f:id:for-mom:20180911152502j:plain

少し前の話になりますが、夏休み最後の平日に家族旅行に行ってきました。

行き先は福井県。メインは国内最大級の恐竜博物館『福井県立恐竜博物館』です!

www.dinosaur.pref.fukui.jp

 

 

我が家は毎年一回、私の両親(60代)+私の家族(アラサー夫婦、小2女子、3歳男子)+姉の家族(アラサー夫婦、小5男子、小2男子)で総勢10名の家族旅行に行っています。(両親がスポンサーになってくれています。ありがたい!!)

今回は甥っ子リクエストの恐竜博物館をメインに1泊2日の福井旅行です。

 

私の住んでいる愛知県豊明市から恐竜博物館までは車で約3時間。

9:30到着を目標に、家を6時過ぎに出発しました。

途中2回のトイレ休憩をはさみ、ほぼ予定通りの9:40頃到着。

この日は8:30開館(通常は9:00)でしたが、この時点ではまだそれほど駐車場も混んでいませんでした。

 

両親と姉家族とは現地集合。

f:id:for-mom:20180907155133j:plain

 

序盤に遭遇する動く恐竜↓↓に息子がビビってました(笑)

たまに鳴きます。

f:id:for-mom:20180907155224j:plain

 

ここにはたくさんの恐竜の全身骨格が展示してありますが、「複製」と記載がないものは本物とのこと!

本物の化石が展示してあるなんてビックリ!

f:id:for-mom:20180907160525j:plain

「化石の色の違いは、埋まっていた地層の成分が違うからなんですよ」とスタッフの方。

館内のあちこちにスタッフの方が立っていて、色々説明をしてくれます。

子ども達も「へ~」と興味深そうに聞いていました。

 

ジオラマも迫力あります。

ここでも息子は腰が引けていました(笑)

f:id:for-mom:20180907160538j:plain

 

上の階から見るとこんな感じ。

けっこう広いです。

f:id:for-mom:20180907160549j:plain

 

マンモス。

f:id:for-mom:20180907160601j:plain

 

他にも、実際に触れる本物の化石があったりしました。

 

時間に余裕があれば、博物館からバスで移動して行く『化石発掘現場の見学』や『化石発掘体験』もやってみたかったです。(今回はホテルのプールで遊ぶのも子ども達が楽しみにしていたので、博物館は早めに切り上げました^^;)

www.dinosaur.pref.fukui.jp

 

 

博物館の後は昼食の予定だったのですが、ちょっと時間が早かったので、急きょ予定を変更。

博物館に置いてあったリーフレットを見てこちらに行きました。

博物館から車で10分くらい。

www.city.katsuyama.fukui.jp

実際に動いている機織り機が展示してあったり、繭から糸をつむぐ体験ができたりします。

 

入口付近に、なんと…本物のカイコが!!!

【虫が苦手な方は閲覧注意!!】

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓

 

f:id:for-mom:20180910160056j:plain

蓋もなく、浅い段ボール箱にカイコがうじゃうじゃ。

うわー…。気持ち悪い…。

でも、この子たちがあのキレイな繭玉を作るのか…。

 

f:id:for-mom:20180910160236j:plain

写真では見えませんが、洗面器の中の繭玉から糸が機械へ伸びていて、機械を回すと糸がつむげます。

 

奥では、織物体験とまゆ玉を使ったクラフトの体験ができます。

f:id:for-mom:20180910160252j:plain

f:id:for-mom:20180910160307j:plain

 

娘と甥っ子(兄)は手織りコースター体験。

f:id:for-mom:20180910160322j:plain

 

手織りの糸はたくさんの色の中から選べます♪

f:id:for-mom:20180910160332j:plain

 

息子と甥っ子(弟)はまゆ玉クラフト体験。

息子は恐竜、甥っ子は白くまを選びました。

f:id:for-mom:20180911135550j:plain

カッターで繭を切って、ボンドでくっつけます。

(ほとんど大人が作ることに…)

 

完成した作品を持って記念写真♪

f:id:for-mom:20180911135732j:plain

 

時間つぶしのために急きょ行った場所ですが、予想外に子ども達が楽しんでいて、行って良かったです!

 

お次は昼食。

先ほどのゆめおーれ勝山から車で数分の『花月楼』というお店へ。

katsuyama-navi.jp

ここは有形文化財の旧料亭花月楼をリノベーションした食事処。

郷土料理や創作料理をビュッフェで楽しめます。

お値段は、大人1,600円、子供(小学生以下)700円

JAF会員割引があり、会員本人は食事代金が20%OFFになります!

 

とっても美味しかったです!食べすぎました(笑)

うどんやポテトなど子ども向けのメニューもありました。

f:id:for-mom:20180911141529j:plain

席からはキレイなお庭が見えます。

f:id:for-mom:20180911141706j:plain

畳のお部屋なので、赤ちゃん連れにもおすすめ!

たしかトイレにおむつ替えシートもありました。

 

食事のあとは宿泊するホテルへ。

今回は『プールがあるホテル』という条件で選びました。

昨年、一昨年の家族旅行でもプール付のホテルへ泊まり、子どもたちがとっても楽しんでいたので^^

 

選んだホテルはこちら。

www.centurion-hotel.comセンチュリオンホテル リゾート&スパ テクノポート福井
住所:〒913-0037 福井県坂井市三国町黒目22-51-2
TEL:0776-81-7000(代) 予約専用:0776-81-7010
駐車場:200台 無料(大型車可)

 

ホテルのインドアプール。

スライダーなどがあるわけではなく、いたって普通のプールです。

しかし、浮き輪などのグッズがたくさん置いてあり、子ども達は大喜び!

f:id:for-mom:20180911143524j:plain

この黄色のフリスビーみたいな形のが子供たちに人気でした。

f:id:for-mom:20180911143913j:plain

プールサイドには赤ちゃん用のビニールプールもありました。

さらにフィットネスマシンやジャグジーまで。

f:id:for-mom:20180911144113j:plain

左側の木の奥がプールになってます。

 

そして、このプールで息子のたくましい姿を見ることに…。

もともと水遊びは好きな子でしたが、足のつかない深いプールはほとんど入ったことがありません。

 

しかし、持参したパドルジャンパー(アームリングとライフジャケットが合体したようなやつ)を付けると、全く怖がることなくプールサイドからドボーンとプールへ入り、足を必死に動かして1人で泳いでいました(笑)

 ◆パドルジャンパー

STEARNS 【パドルジャンパー デラックス】 体重約14-23kg 幼児用/子供用/ライフベスト/コールマン

価格:1,465円
(2018/9/11 14:48時点)
感想(1件)

f:id:for-mom:20180911144230j:plain

バタ足を覚えればもっとちゃんと泳げそう。

パドルジャンパー、いい!!

これさえ付けていれば浮くので、とりあえず溺れる心配は少ない。(モチロン目は離しませんが)

娘が小さい時に買ったのですが、付けるのを嫌がり出番がありませんでした。でも、今年からは大活躍の予感。

 

お部屋が若干古かったのと、トイレの水圧が弱かったのが残念でしたが、食事も普通に美味しかったし、温泉も気持ちよかったし、子どもたちがとっても楽しんでいたので総合的には満足でした!Wi-Fiも無料接続できました。

 

今回はやりませんでしたが、カラオケ・卓球・ビリヤードもあり、屋外にもキッズパークという遊び場がありました。

 

翌日は『越前松島水族館』へ。

長くなったので別記事にします^^;

for-mom.hatenablog.com

 

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。