スイミング、速く泳ぐ方法は?!泳ぎ方のコツは4つ!?娘(小4)が元オリンピック選手に教えてもらったこと。

f:id:for-mom:20180625144601j:plain

娘(小4)は、年少の頃からスイミングに通っています。

 

週に1回、のらりくらりとプールでプカプカ浮かびながら、楽しそうに遊んでいた娘。

周りのお友達が進級(スイミングスクールには泳げる段階によって級が設定されています)しようが、お構い無しでプカプカ〜♪

 

ところが、年長になったころ、仲良しのお友達のやる気スイッチとともに、なぜか娘もやる気スイッチが入り、次々に進級していきました。

 

スイミングに行く頻度も、週2~3回に増やしたり、春や夏の短期教室にも行くようになり、スイミングの楽しさを満喫しているようでした。

 

一年生が終わる頃、「スイミングの選手育成コースに来ないか?」とのお誘いを受けました。
(ちなみに、泳ぎが早い訳ではなく、「ガッツがある」のと「足が強いから」です^^;)

親としては悩みつつも、本人が「入りたい」ということで、選手コースに入ることにしました。

 

・・・が、入ったのは良いけど、レベルの差が凄まじい!!
選手コースの子どもたちは、25mまで泳いでターンして25mを泳いで帰ってくるスピードが速い速い!
それに比べ、娘はというと・・・。みんながスタート地点に戻ってきた頃に、やっと25mをターンして戻って来ようとしている・・・。

しかも、練習メニューも「50mを20本!」とか!?!?

 

あり得ない。。。。

保護者席から見ていて、私の心が折れる!!!

 

もちろん、50m×20本なんて娘は泳げません。
ほとんど休憩してるし!

 

これからもついていけるの?
というか、みんなの邪魔してない!?

と、心配し続けて3年目(笑)^^

 

コーチの読み通りなのか、読み外れなのか、ガッツだけは取り柄の娘。

4年生になり体力がついたのか、とりあえず練習にはついていけるようになり、早く泳ぐことはできないけど、早くなりたい気持ちが芽生えて来ました。

 

一生懸命やれば、ある程度のタイムはクリアできますが、A級の試合に出ようと思うくらいまでになると、「泳ぎ方」や「形」がとても重要になってきます。

しかも、小学生にそれを分かりやすく教えるのって難しいです(そもそも私は超素人)。

 

そんな時に見つけたのが、市民プールなどでたまーにやっている泳ぎを教えてくれるイベント。

今回は、元オリンピックスイマーの山田佐知子さん。

25名ほどの小学生を対象に、泳ぎの基本を教えてくださいました。

 

選手コースの練習は、いつも泳ぎこみ中心なので、「形」を意識して泳ぐことのない子どもたち。
水を得た魚のように、活き活きと、しかもスイスイと。

本当に早くなったのかはまだこれからですが、早く泳ぐためのコツを掴んだようです。

 

今回教えてもらったことは、

 ≪クロール(自由形)を早く泳ぐためのコツ≫
  ・斜め前を向く
  ・ストリームラインをしっかりとる
  ・バタバタ(足)をしっかりする
  ・顔を動かさない

 

 ■ストリームラインとは

ストリームラインを分かりやすく動画で解説されています。

katoswimclub.jp

 

素人ママですが、子どもと一緒に少しでも早く泳げるための方法を探してみたいなと思います^^

 

ちなみに、サインももらいました。

f:id:for-mom:20180625144227j:plain

 

もう、「山田さんのスイミンググッズ」にしか見えない。笑

 

一緒に行った子どもたち全員のリュックにも、大きく「山田さんのサイン」が入っているので、全員山田さんです。笑

  

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com 

この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小4ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。

ご存知です?「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」小2の娘から習った話

f:id:for-mom:20180625114157j:plain

「もう、イライラするな~!!!」

 

そう言い放った時に

 

「ママ。それ、ちくちく言葉だよ!」

 

と娘の一言。

 

「なに??それ??」

 

聞くと、

 

「ふわふわ言葉」

言われて嬉しい言葉。やさしい気持ちになれる言葉。

「ありがとう」「嬉しい」「優しい」「手伝おうか?」「なにか困ってる?」

「すごいね!」などなど

 

「ちくちく言葉」

言われて嫌な言葉。悲ししい気持ちになる言葉。

「バカ」「うるさい!」「あっちいけ」「死ね」などなど

 

だそうです。

 

授業で習うとのこと。

 

ほほぅ。今はそんな風に習うんだね~。

と感心しつつ。

 

 

ママがちくちく言葉を使っていたら教えてね。と伝えると、指摘が多い・・。

 

日ごろから結構使っているんだな~と・・・反省。

 

ただ、この指摘、私にとっては「イライラ度」がすごく治まる。

 

「あっ。また使ってた?ごめんね。」ってなるんですよ。

 

逆のパターンも。

 

先日は、私がくどくど言っていると

 

「うるさいな~」

という娘。

 

「今のちくちく言葉じゃない??」

と話すと

 

「(かわいく)うるさいな~」

ってなったりします。

 

「やさしく言えばいいって問題じゃないじゃん(笑)」

と、笑いが起きるのですが、

 

これって結構お互いがヒートアップする前に収まるのですごくいいな~と思いました。

 

指摘するときは基本的に「ちくちく言葉」だけの時ですが、

 

「ちくちく言葉」を使ったときに、

 

今はどんな気持ちだった?

相手はどんな気持ちだった?

どんな言葉を使えばよかった?

 

をお互いに話す機会になります。

 

そう言えば、あまり関係ないのですが、

先日、国語のテストが返ってきた時も、家族で話すことに。

 

問題

「アリ」のことをもっと知りたくなりました。

図書館に行った時にどの行動が一番正しいでしょうか?

 

1)おすすめの本のコーナーに行く

2)絵本のタグをさがす

3)ししょのせんせいに聞く

 

という問題がありました(問題については少し曖昧かも・・・)

 

正解は3)司書の先生に聞く

 

娘は2)を選択し×

どうして選択したのか?を聞くと、

 

自分で調べて、わからなかったら聞いてって言うでしょ?

だから、最初に絵本のコーナーに行って「あり」の本を読んでそれでもわからなかったら先生に聞くだと思った・・・。

×だったけど・・・。

 

ほほぅ。

 

旦那が登場。

その場合は、2)の回答が、

絵本のコーナーで「アリ」の本を探す。

もしくは

図鑑のコーナーにいき「アリ」の本を探す。

だったら正解になるのでは?

 

今回の場合は「もっと」知りたくなっただから、自分で調べたという行為は終わっている段階だから、3)が正解になっているんじゃないかな。

 

というと

 

娘は、

だとすると問題に「もっと」ではなく、自分で調べたけど、って言葉を入れてほしい。「もっと」に、自分で調べたというところまでわからない・・・。私には。

 

という回答。

 

結局は、回答としては×だけど、考え方としては間違っていないということでその場はおさまりました。

 

テストの回答は間違いでしたが、回答だけではわからない、娘の考えを話す機会や聞く機会ができるのは充実した時間になるな~と思いました。

 

日常的に、話す、聞く、考える時間が増やせたらいいなと思いました。

 

そして、

「ちくちく言葉」娘以外でも、

使っている可能性あるので、日々私自身も考えていきたいなと思いました。

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

壁は越えることができなかったけど周りに助けてもらいながらなんとか、山脈を登っている途中。2年になっても登りきれませんでした・・・。

我が家の七夕飾り。今年は子ども達と手作りしよう☆

f:id:for-mom:20180622111557j:plain

もうすぐ『七夕』ですね☆

■七夕の由来

七夕の由来|願い事をする理由・笹や七夕飾りの意味について – 明日のネタ帳

 

昨日、娘(小2)が学校で七夕の飾り(?)を作ってきました。

f:id:for-mom:20180622102730j:plain

へぇ~、意外と上手にかわいくできてる!!

笹も、ちゃんと笹っぽく見える!

1学年上のお友達に教えてもらったとの事。

 

彦星は、時間がなくて作れなかったらしい。

「じゃあ、今から彦星も作って~!」と言うと、「服どうやって折ったっけ~。。。」と覚えていないので、私が織姫を見ながら作成。顔部分は娘作。

f:id:for-mom:20180622103232j:plain

着物の裾を少し広げるのがポイントとの事♪

 

「かわいくできたね~^^」と喜びながら、娘の書いた短冊をよく見ると…

f:id:for-mom:20180622103633j:plain

『べんきょうが うまくなりまように』

 

ん??色々おかしいね(笑)

勉強はうまくなるものじゃないし、「す」が抜けてるし…。

 

「これ、もう一回ちゃんと読んでごらん?」と娘に言い、3回目くらいでやっと「す」が抜けていることに気づき、勉強は「うまくなる」じゃなくて、「できるようになる」って書くんだよと教えました。(自分の努力が必要だけどね、娘さん…)

 

 

せっかく娘がカワイイ織姫と彦星を作ってくれたので、今年の我が家の七夕飾りはこの子たちを壁に飾ることにしました!!

 

他にも七夕の飾りを作りたいな~☆

子どもと一緒に作れそうなものを探してみました。

 

折り紙で七夕飾りの作り方まとめ!簡単な折り方を紹介します!

こちらには、折り紙で作れる飾りが色々紹介されています。我が家もこれを参考にして子ども達と一緒に作りたいと思ってます!「天の川」とか「吹き流し」とか、昔作ったな~。

 

そして、「笹はどうしようかな~。」と考えていて、「本物がいいけど、その辺には生えてないし…。あ、竹は近くで見たことあるかも。あれ?笹と竹って同じだっけ??」と分からなくなり…、調べました。

mame-column.com 

「笹」「竹」、別物でした。

いちばん区別しやすいのが、葉っぱの模様!

葉脈が格子状なのが「竹」で、葉脈が並行なのが「笹」との事。

知らなかった~!!

 

でも、どこで手に入るの??と思い、また調べてみると、ホームセンターやお花屋さんで売っているらしい。

今まで気にして見てなかったから、売ってるの見たことないけど、今度買いに行こうと思います!

 

ちなみに、笹は枯れやすいので、あまり早く買わないほうがいいとの事。でも、あまり遅いと売り切れると…。タイミングが難しいな。

 

皆さんのお家では、どんな七夕飾りをしますか??

いいアイデアがあったら、ぜひ教えてください☆

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

3歳児の寝かしつけ。息子はママの○○を触ると落ち着くらしい・・・。

f:id:for-mom:20180620113229j:plain

 

息子(3歳)は、ママ(私)が大好き。

私が隣にいないと寝られません。

 

でも、隣に「いる」だけではダメなんです。

 

息子は、私の「肘(ひじ)」をスリスリ触りながら眠りにつくんです。

 

しかも、好みの角度があるらしく…

私の腕を引っ張ったり、曲げたり、持ち上げたり。自分好みの角度になるまで動かします。

さらに、それは私の「左肘」でないといけない。「右肘」ではダメなんです。

パパの肘も、おねえちゃんの肘もダメ。「ママの左肘」だけが触りたい。

 

普段は私もそれに付き合っていますが、疲れている時などはそれがとっても煩わしい!!!自分の楽な体勢を取れず、左肩が少し上がった状態で肘を曲げて固定される。

少しでも動かすと、「違う!この肘じゃない!」「もっとキレイな肘がいいの!」と愚図り出します。(キレイな肘=自分好みの角度の肘)

 

私がどうしても我慢できない時は、息子に背を向けて、肘を隠して寝たふりをしたりします。

「肘さわりたい~!肘~!」と泣く息子(セリフだけ聞くと変態っぽい!?)をムシして寝たふり。

しばらくすると、「じゃあ、ママの上に乗ってもいい?」となります。

肘が触れない時は、私の身体の上にうつ伏せになって眠ります。

 

私的には、ツラい体勢で寝るよりも13㎏の息子を乗せて寝るほうが楽。

 

こんな感じで、毎晩30分~1時間くらいかけて寝かしつけをしています。(早いときは15分くらいで寝てくれますが…。)

 

今は面倒に感じる「寝かしつけ」ですが、それもあとどれだけ続くのか…。

こんなにママにくっついて来てくれるのも今だけなんだよな~と思うと、この「肘フェチ」もちょっと嬉しく感じたり(笑)

 

皆さんはどんな風に「寝かしつけ」されていますか??

うちの息子のような「○○しないと寝られない!」みたいなものありますか??

 

ちなみに、息子はゴハン中も右隣に座っている私の肘をスリスリしてくることがあります。私の肘の何に癒されているんでしょう…!?

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

子どもたちは夢中!?簡単!?プログラミングツール『scratch(スクラッチ)』で小学生が初めてゲームを作ってみる!

小5男子が作るのは、やはりゲーム!


ゼルダの伝説スプラトゥーンをこよなく愛する長男は、『任天堂入社』という壮大な夢を持つ、夢見がちな小5男子。


彼は自分の思ったとおりにゲームが作れるプログラミングツール『scratch(スクラッチ)』に、最初っからドハマり!!
試行錯誤しながらすぐにゲームを作り始めました。

 


しばらくすると、ドヤ顔の長男に
「……オレの作ったゲーム、やってみたい?」
と聞かれ(最近の長男は、素直に「やって!」と言えないお年頃のようです)。
「そうだね、やらせてくれる?」
と答えると、「しょうがねーなー」なんて言いながら、とてもうれしそう。


長男作のゲームは、最初の舞台は海。
いわゆる横シューティングというジャンルでしょうか?

 

サメをよけながら進んでいきます。

f:id:for-mom:20180619140925j:plain
サメにはまっすぐ進んで来るものと、このようなコマンドがプログラミングされ、ネコを追いかけてくるような攻撃をしてくるものがあり、結構難しかったです。

f:id:for-mom:20180619140952j:plain
サメにぶつかると、ネコは死亡。
(そういえば、前に「死ぬって英語でなんていうの?」と聞かれたことを思い出しました)

f:id:for-mom:20180619141029j:plain
何とか進むと(何回も死にました……)、なぜか「suraimu(なぜスライム??)」と書かれたお城へ到着。

f:id:for-mom:20180619141050j:plain
もちろん入らないという選択肢はなく、強制的に中へ。

f:id:for-mom:20180619141113j:plain


すると、今度は世界がガラッと変わり、今度はゲームもスーパーマリオのような横スクロールのアクションゲームへ。
途中で死んだネコがいたりして、ちょっと不気味な世界。

f:id:for-mom:20180619141138p:plain
長男曰く、「地獄の世界」らしい。
また、海にいたころとネコの色が違うのは、「溶岩が熱いので、乾いたから」らしい。
ネコに対するコマンドも、長女が作成したものよりはかなり複雑になっています。

f:id:for-mom:20180619141224p:plain


ジャンプして穴を越えたり、敵をよけたりして(倒すことはできないよう。敵に当たるとネコの体力が減り、ゼロになると死んじゃう)しばらく進んでいくと、唐突にボスが出現!!

f:id:for-mom:20180619141309p:plain
ボスの体力も表示されます。
しかも、ボス、光線(黄色い線)出してくるし。
「え、これどうすんの?」
と長男に聞くと、スペースでビームが打てるとのこと。
(そういうことは先に教えといてほしい。もしかして、道中の敵も倒せたんじゃ?!)
撃つと、ネコの手から緑色の線が出るので、これをうまくボスに当てるとボスの体力が減っていくみたい。

f:id:for-mom:20180619141419p:plain
光線を何とかよけながらビームで攻撃を続ける私。
ついに、ボスの体力をゼロにすると……。

f:id:for-mom:20180619141441p:plain
「やった  ついに倒し
たぞ」
と白ネコ(改行おかしいのが気になりますね)。


そして、ボスの後に現れたワープゾーン(水色の丸)へ触れると、次のステージに行くらしい。


らしい、というのは、現在ゲームがここまでしかできていなかったから。
次のステージの内容は、まだ考え中とのこと。

 

「面白かった??」
めっちゃキラキラした顔で聞いてくる長男。
「うん! 意外と難しかった。特に海のところ」
そう答えると、得意げに工夫したところなどを話してくれました。
「海では追いかけてくるサメがいて結構難しかったけど、ボス戦は、ボスの撃ってくる光線が当たらないポジションがあったから、簡単だったよ」
ともう少し詳細な感想を伝えると、長男は「じゃあ、こうしてみようかな~」と、すぐにゲームを修正し始めました。
主人が帰るまでに直して、今度はパパに挑戦してもらいたいそう。

 

 

『scratch(スクラッチ)』は、2020年のプログラミング必修化対策におすすめ


scratchは、簡単な操作だけでゲームやアニメーションが作れる、面白いツールです。

 

セリフなどを入れるためにローマ字入力も自然と覚えてくれますし、使用するキャラや背景を自分で作ることもできるので、子どももPCの基本操作がすぐに覚えられます。

 

何よりも、「キャラが自分で考えたとおりに動く」というのが子ども達にとってはものすごく新鮮な体験となるよう。


「プログラミングはやらせてみたいけど、ツールを買っても子供がやるかわからない。そもそも、何を買えばいいのか……」
と思われる方も多いかと思いますが、scratchはWEBブラウザさえあれば無料ですぐに始められるので、プログラミング入門としては本当におすすめです。

 

文部科学省のサイトをみても、2020年に開始される小学生のプログラミングの授業は、「コードを覚えるのではなく、プログラミングに必要な考え方を学ぶためのもの」らしいので、scratchは授業の準備にもピッタリ!!

小学校プログラミング教育の手引(第一版):文部科学省

 

 

現在、長男は、敵モンスターを作るため、図書館で借りてきたUMAの本に夢中。

f:id:for-mom:20180619142009j:plain


キャラクター作りのためか、武士や三国志の本にも興味が出ているようで、少しでも活字を読むようになり、母はうれしいばかり。


これからも、子ども達にはいろいろなものに興味を持って、自分の可能性や知識を広げていってほしいです。


プログラミングというのはただのツールで、「何を表現したいか」・「どう表現するか」を考え、実行する力が重要なのかな~と思います。

 

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

プログラミングに挑戦!~準備不要で小学生でも始められる『scratch(スクラッチ)』に子どもたちは夢中!~

f:id:for-mom:20180619151931j:plain

日本語が分かればすぐに始められる、プログラミングツール『scratch(スクラッチ)』!!


以前、長男が『Ichigojam(イチゴジャム)』というプログラミングツールにハマっているとお話ししました。

for-mom.hatenablog.com


彼は、あれからもちょくちょく色々なゲームを組み立てて遊んでいます。


しかし、やはり1から組み立てて何か新しいものを作るというのはとても難しいよう。現在はどなたかが作成されたゲームのコードを入力しながら、少しアレンジを加えて遊ぶのがやっとな感じ。

 

そこで、プログラムの組み方の練習に、『scratch(スクラッチ)』を進めてみたところ…。

 

もう、どんぴしゃだったようで、最近はscratch(スクラッチ)でのゲーム作成に没頭しています。

■scratchとは

scratch.mit.edu

 

scratch(スクラッチ)は、インターネット環境があって、キーボードとマウスが少しいじれれば、すぐに始められ、プログラミング言語不要、感覚だけでゲームなんかも簡単に作れちゃいます!


spriteと呼ばれるアイテムに、コマンドをパズルのように組み合わせてプログラムを加えていくことで、ゲームなどを作っていきます。

 

初期設定では、このネコがsprite1となっています。
これに右矢印を押したとき「10」、左矢印を押したときに「-10」と命令を組んであげると、それぞれの矢印キーを押したときに、左右へ動いてくれるようになります。

f:id:for-mom:20180619131538p:plain

もうこれだけで、ちょっとゲームが作れそうな気分になりますよね!

 

ただし、これだと左へ進むときはバックするような形になりますので、向きを変えて動かしたいならば、図柄を反転させるなどのコマンドを加える必要が出てきます。

 

このように、いろいろなコマンドを組み合わせながら簡単にゲームやアニメーションを作ることができるのがscratchの魅力なのです!

 

 

小3長女もハマった『scratch(スクラッチ)』


ゲームが作れる……ということで、長男がハマるのは予想ができたのですが、意外にもscratchには長女も大ハマり!!


彼女はゲームもそうですが、アニメーションが作れるということにとても魅力を感じているようです。
もともと、PCを使ってpaintでお絵かきをしていたこともあり、その絵を自分で動かせるというところが楽しいよう。


そんな彼女の、小3女子らしい(?)scratch作品を紹介したいと思います!!

 

ネコのララが出てきて…

f:id:for-mom:20180619113908j:plain

デートに行くから服を選んでほしいそう。

f:id:for-mom:20180619113939j:plain

持っている服を全部見せてくれると言って…

f:id:for-mom:20180619114005j:plain

タンスの方を向くと……

f:id:for-mom:20180619114052j:plain

ララの服一覧が出てきます。
(なぜかこの時タンスが消えるエラーが出ました)

f:id:for-mom:20180619114136j:plain

 

このとき、長女がララのspriteに入力したプログラムの1部がコレ。

f:id:for-mom:20180619114212j:plain

途中でコスチュームを「コスチューム1(ララの正面姿)」から、「ねこ(ララの後ろ姿)」に変化させているところがポイントでしょうか??
(sprite名が適当なのが彼女らしいです。普通はララ正面・ララ後姿とか名づけますよね……)


そして、出てきた服を選んでクリックすると、ララが着る(ララの上に重なる)ようになっています。

f:id:for-mom:20180619114255j:plain

服のspriteに、このようなプログラムがされています。

f:id:for-mom:20180619131315j:plain
この座標の位置が、ララがいる位置で、クリックすることで、服がララの上に移動するようになっているのです。

 

さて、服を選んでこの後ララはデートに行けるのか……という感じですが、実は現在出来ているのはここまで。


しかも、現在のプログラムのままだと、一度服を選んだ後に、また別の服をクリックすると、どんどん上に重なって行ってしまうということが分かりました。
長女は、「着せ替えをしたいなら、次の服へ行く前に今来ている服を脱がす必要がある」ということを考えていなかったのですね。
これを修正するため、長女は初め「スペースボタンを押すと全部の服が元の位置に戻る」というプログラムを作成しました。


しかし、これでは着せ替えをする度に「服をクリック→スペースボタンを押す→別の服をクリック」と、ひと手間増えてしまいます。
服をクリックするだけで、どんどん着せ替えられるようにするにはどうしたらいいか、いろいろ考えているようです。


自分の希望通りの動きをさせるのに、どんなプログラムをつくればいいか。


それをパズルのようなパーツで簡単に組み立てられるのが、scratchの魅力ですね。
プログラミング言語不要のプログラムとでも言いましょうか??

 

私も一度障害物ゲームを作ってみましたが、かなりおもしろかったです!
敵にぶつかったらアウト……までを組むのは、大人ならすぐできると思いますが、そこに得点やタイムなんかを付加していこうとすると、やはりかなり考えなくてはなりません。


簡単に作れますが、面白いものを作ろうとするとかなり難易度も上がります。
単純なようで、scratch、非常に奥が深いなと思いました。

 

現在、我が家の子どもはふたりともscratchに夢中です。
長女は、分からないところは長男に相談しながら作っているようです。

 

実は、scratchは世界中の人が作品を公開しているのですが、基本、プログラムの中身が見られるようになっています。
長男は、いろんな人の作品を参考にしつつ、ゲームを作成しているようです。


分からないことを親に聞くのではなく、自分が作りたいアイデアに近いものから見つけて、改良して、組み合わせて……と作り上げていくscratch。
プログラミングコードを打ち込む必要がないので、とりあえずはマウスさえ使えればOK!!


プログラムに必要な「思考力」と、「問題解決能力」がつきそうで、おすすめです!!

 

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

網戸をちゃんと閉めてるのに、どうして蚊が入ってくる!?

f:id:for-mom:20180619151820j:plain

今年も、イヤ~な『蚊』の季節がやってきましたね…。

 

ところで、皆さんは「網戸の正しい使い方」を知っていますか??

 

私は知りませんでした。

というより、理解できていませんでした。

 

今まで主人に「網戸の位置を考えて(窓を)開けて!」と何度も注意されているのですが、「分かった~」と言って分かっていませんでした。

(人一倍「蚊」に刺されやすい主人は、毎年この季節になると寝室の蚊に悩まされて寝不足になります)

 

つい先日、また主人に言われたので、網戸について調べてみました。

(結婚して8年目にしてようやく覚える気になりました)

withnews.jp

昨年SNSで話題になっていたんですね。

全然知りませんでした(^^;)

 

ポイントは、「網戸のフレームと窓ガラスのフレーム部分が重なっているかどうか

 

今までは特に考えず、網戸を閉めて窓を半開きにしていました。

ちゃんと閉めているつもりでも「隙間」ができてたんですね。

言葉で言われてもピンときませんでしたが、イラストを見て「なるほど~!」と理解できました。

 

ほんの少し気を付けるだけで虫の侵入を防げるんですね!!

今年からは寝ている時の蚊に悩まされずに済みそうです♪

 

 

ついでに、最近子ども用に買った虫除けグッズを紹介します。

 かわいい色と形の輪ゴム??手首や足首につけます。

虫除けの独特の香りはありますが、イヤな香りではありません。

見た目がカワイイので、子ども達が喜んで付けます。(ムダに付けたがります)

 

クリップになっていて、靴や服など色んなところに付けられます。

これは息子の保育園の靴に付けようと思っています♪

 

子どもはホントによく蚊にさされますよね~!

このグッズ達が少しでも子ども達を守ってくれますように…♡

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

中尾明慶さんがプロデュースした「パパバッグ」が気になる!!

f:id:for-mom:20180618134920j:plain

 

中尾 明慶(なかお あきよし)さんとは

妻は女優・仲里依紗さん。一児の父親。おしどり夫婦で有名な俳優さんです。

笑顔が好きです。

今回はその中尾 明慶(なかお あきよし)さんがプロデュースした「パパバック」 気になる・・・・。

 

「パパバック」とは

lineblog.me

 

【コンセプト】

ママのストレス解消+夫婦が円満でいられることを目指したバッグが 中尾明慶プロデュースのもと完成しました。 ママの笑顔が増えれば家庭内平和が築ける、という自論を元に、 毎日の生活に欠かせないアイテムとしてバッグに着目。 抱えているタスクも荷物も多い子育て世代に向けて、 使いやすい機能性を重視したバッグです。

 【3POINT】

1.軽量かつ大容量
バッグの重さはわずか約400g!
汚れに強い生地にもこだわりました。
荷物が少ないときはコンパクトに使え、荷物が増えてもたっぷり収納できます。

2.オリジナルの機能性でイライラ削減
それぞれのポケットに番号タグがついているので、みんなでスムーズにシェアできます。
番号と収納物を照らし合わせたメモを渡せば完璧♪
ものを元に戻すのが苦手なパパからも太鼓判の機能です。
ゴミを入れられる専用ポケットや、ウェットティッシュをすぐに取り出せるポケットもあり、
中尾自身の“ほしい”を実現しています。

3.色んな用途で長く使える
シンプルなデザインに汎用性のある機能を加えたので、仕事も休日もこのバッグ1つでOK。
1泊の旅行にだって行けちゃいます。
男女問わず、色んな用途で、子育てが一段落しても、長く愛用してもらえることを目指しました。

おまけ. 遊びゴコロもチラリ
中尾明慶直筆のロゴをこっそり丁寧に刺繍しました。

 

 


キツネの刺繍も可愛いです!

 

個人的にいいな~と思ったのがティッシュ入れ。

ウチはいつも取り出す時に苦戦しています。

 

あとはカバンが丸洗いできること!
汚れたりするので洗えるとすごく便利!

 

これ・・・意外とパパだけじゃなくて、
ママももちろんなのですが・・・。

シニアの方とか・・・
部活やスポーツ系の習い事行くにも便利なんじゃないかと思います。

 

6月17日(日)にイベントも開催
パパのパパによるパパのためのバッグ発売記念トーク&ハイタッチ&撮影会イベント

Horipro Square ホリプロ・スクエア | ホリプロ公式モバイルサイト

楽しそう・・・。

 

パパもママもみんなで育児が楽しめるアイテムがでるといいな~と思いました!

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

壁は越えることができなかったけど周りに助けてもらいながらなんとか、山脈を登っている途中。2年になっても登りきれませんでした・・・。

ワーママの夕食準備。朝、準備して、夜すぐごはんの時短方法。

働いているママさん。

夜ご飯って何時ごろになりますか?


私は毎朝8時ごろ家を出て18時半ごろ帰宅。

帰ったら洗濯もの、食器の片付け、保育園のノートを確認して夕食準備。。。となると、取り掛かると大体18時40分。

そこから作り始めてはかなり遅くなってしまいます。
夜ご飯の目標は19時!

 

その為に毎朝少し早起きして準備をしています。

 

たとえばある朝の準備。メニューを決めます。

 

■本日のメニュー

1)とんかつ

衣までつけて準備します。

2)サラダ

レタスをちぎって、キッチンペーパーをひいたタッパーにいれます。

キュウリ、トマトをカットしてひとつのお椀に入れます。

f:id:for-mom:20180618100212j:plain

3)レンジで簡単!まるごと新たまねぎの副菜

新玉ねぎは皮まで向いてボールにセットしてラップをしておきます。

Cpicon レンジで簡単!まるごと新たまねぎの副菜 by キレイ研究室

cookpad.com

 4)味噌汁

この日は具はズッキーニときのこと玉ねぎ。具をカットしておきます。

f:id:for-mom:20180618100605j:plain


朝はここまでの用意で冷蔵庫に入れておきます。

f:id:for-mom:20180618100639j:plain

だいたい20分かな?

 

夜の仕上げ。

家に帰ってきてから準備します。

1)味噌汁

お鍋に具をお出しを入れてゆでます。
最近、はまっているのが水だしです。

f:id:for-mom:20180618100919j:plain

朝、昆布と鰹節をいれたポッドに水を入れておくだけでかえってくる頃にはいい感じのお出しに♪
こちらの本を参考しています。

「水だし」さえあれば和食はかんたん!

 2)新玉をレンジにかけるレンジで簡単!まるごと新たまねぎの副菜

冷蔵庫から出してそのままレンジへ

3)サラダ

お皿に盛ります。

4)とんかつ

揚げます。

5)最後に味噌汁にお味噌を溶かし、新玉ねぎの仕上げをします。

約10分で夕食へ。

そして大体7時前には間に合います。

f:id:for-mom:20180618101556j:plain
今日も美味しくごはんをいただきました^^

 

皆さんの時短など、教えていただきたいです!

 

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

ともえ

 

春日井市在住。

ちょっと落ち着かないけれど、低緊張ぎみでダイナミックな動きはしない、今はグレーと言いたい年長男子の長男とフツーに見える次男の二人を育てています。長男の小学校入学に向けて現在進行形で悩み中!

 

初めてのキャンプはコテージがおすすめかも!インドア派家族のキャンプデビュー

f:id:for-mom:20180615135505j:plain

 

少し前の話になりますが。。。

 

4月上旬。

家族で初めてキャンプへ行きました~!

我が家の家族構成は、旦那・私・娘(7歳)・息子(3歳)の4人。

 

今回行ったキャンプ場は、三重県にある『青川峡キャンピングパーク』です。

 

青川峡キャンピングパークとは

〒511-0436
三重県いなべ市北勢町新町614
TEL:0594-72-8300

青川峡キャンピングパーク

名古屋から1時間/京都・大阪方面から1時間20分の好アクセス!

 

ココのキャンプ場は、場所だけ借りて自分でテントを設営する本格的なものから、お風呂・トイレ・キッチンなどの設備が整ったコテージまで色んなタイプがあり、自分たちのレベル(?)に合わせて利用ができます。キャンプ場のすぐ横に川もあり、夏は川遊びも楽しめます!

 

また、利用者しか敷地内に入ってこず、車の走行がほとんどないため、たくさんの子供たちが自転車やキックボードで走り回っています。

  

我が家はキャンプ初心者で小さい子供もいるため、最も設備の整ったコテージを選択。お風呂・トイレ・キッチン・ベッド・エアコン・テレビに食器まで完備されていて、テーブル・イス常設で屋根のあるテラスでバーベキューができます。

もうキャンプ感ほぼありません。

自宅のようです。『自宅の庭でバーベキューをする』といった感じ。

 

初日は14時ごろにチェックインし、まずは隣接の公園で遊びました。滑り台やターザンロープなどのちょっとした遊具のある芝生公園で、夕食までの時間に軽く遊ぶのにちょうどいい公園でした。

 

16時ごろからバーベキューの準備開始。

といっても準備するのは旦那で、私は子供たちとコテージ内で風船で遊んだりテレビを見たり…。火のそばで子供たち(特に息子)が走り回ると危ないので、準備ができるまで室内で待機。

f:id:for-mom:20180615135528j:plain

 

子供たちがもう少し大きくなれば一緒に準備もできるかな~♪

 

この日は夕方から雨が降り、4月なのに気温がかなり下がって冬のように寒くなりました。

 

室内も暖房をつけていないと寒くて寒くて…。

 

でも、ここ最近初夏のような日が続いていたので、準備してきた服は半袖Tシャツ、ロンT、薄手のアウター。

完全に準備不足です。

ロンTの上に半袖Tシャツを重ね、アウターを着ましたが、そんなんじゃ全然足りません。服装、すごーーく大事ですね。

寒くて震えながらのバーベキューでした(^^;あまりの寒さにバーベキューは早々に切り上げました。

 

そういえば、初めてマシュマロを焼いて食べましたが、想像以上に美味しい!!外がカリッとして中はトロトロ。

でもすごーく甘いのでたくさんは食べれないかな…。

 

翌日。

昨夜の雨も上がっていい天気。

朝ごはんはホットサンドです。

8枚切の食パンに卵・ハム・チーズを挟んで、外側にバターを塗ってプレスし、両面を焼きます。

外はこんがり、中はふっくら。昨日のマシュマロに続き、こちらも想像以上に美味しい!!

 

 

1回目は鉄板(?)が温まるのに少し時間がかかりますが、2回目からは片面1分くらいで焼けちゃいます。一度にたくさんは作れませんが、食べている間にちょうどよく次が焼きあがる感じで、待たせることなく作れました。

 

チェックアウトは11:00。

そのまま帰宅するにはちょっと早いので、近くの『中部公園』に寄りました。

 

『中部公園』とは

東員町中部公園
三重県員弁郡東員町大字北大社1634番地
電話: 0594-76-8038

中部公園施設のご案内 | 東員町

 

大きなローラー滑り台などの遊具、芝生広場、パークゴルフ場やバーベキューができる場所があったりするちょっと大きめの公園。

 

芝生広場でサッカー、シャボン玉、フリスビーなどをしたり、ローラー滑り台などで楽しく遊びました!

フリスビー。今は色んなタイプのものがあるんですね。我が家は、娘が児童館で使っていて、当たってもケガをしにくい布製のものを選びました。

 

 3歳の息子にはちょっと難しいようで、なかなか上手に飛ばせませんが、娘はとても上手に飛ばしています。

コツをつかめば息子もできるようになるかな~!?

 

1時間半ほどこの公園で遊び、岐路につきました。

2日間めいっぱい遊んだ子ども達は、車に乗って数分で爆睡でした!

 

こんな感じで我が家のキャンプデビューは終了です!!

どちらかというとインドア派な私ですが、初めてのキャンプは思っていたよりも楽しかったです!

 

子ども達もとっても楽しんでいたので、ぜひまた家族で行きたいです☆

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

どうしていつもパパのズボンのチャックが全開なの!!!小2の娘からの苦情を受けて。

f:id:for-mom:20180615140803j:plain

 

はい・・・。

昨夜、娘から苦情を受け付けました。

 

パパのズボンのチャックが、開いていると・・・。

娘、いわく・・「いつも」開いていると・・・。

 

そんなことはないと思うんだけども。。。

 

娘は、その都度注意するものの。

 

パパの反応が

「えっ!ホントだ!!ごめん。ごめん。」

で軽く、いつもいつも言っても言っても治らないそうです。

 

先日も、お出かけ先で、気づき、小声で教えたとのこと。

 

「こんなに忘れるんだったら、チャックないズボンを履けばいいんだよ!!

見えたらどうするの!!!!!!!」

 

とご立腹。

 

娘が怒る理由は・・・。

 

以前、私が注意していた時、

「ホントに気をつけないと、外とか電車とかで開いていたら、警察捕まるかもしれないよ~。」

と、娘の前で話したことがきっかけ。

 

それ以降、ちょくちょくチェックしている模様。(今回の件で知りました。)

 

するとどうでしょう・・・。

チャック全開の時の方が多いとのこと。

 

見た時はいつも開いている!!!

 

こんなに多いと、絶対にパパは警察に捕まってしまう!!!

 

これは危険!!

 

ママからも注意して!!!

 

ということで、今回の苦情。

 

・・・そんなに開いているのね。

知らなかったよ。

ママも時々忘れて全開の時はあるからな~(経験済)

 

ただ、確率的に男の人の方が多いのか??

気にしたことがなかったので全くわからない。。

 

とりあえず、パパに質問。

私「どうしてチャック全開??」

夫「えっ??」

私「いつも開いてるって言ってたよ。」

夫「いつも開いてないよ。そんなわけないじゃん!!」

私「開いているの気づかないの?」

夫「・・・・気づかない。」

私「もう少し気をつかったら??」

夫「気をつけている。」

私「・・・・チャック壊れてる??」

夫「イヤ・・そんなことはない。」

私「・・・嫌われますよ。娘に。」

夫「・・・気をつける。」

 

・・・・治らないな・・・これは。。

 

とりあえず、ママ友さんに相談。

割とくだらないことも言い合える仲なので、直球質問。

 

「旦那のズボンのチャック全開になっていることが多いって娘から言われたんだけどみんなのご主人どう?開いている???」

 

 

1)気づいていない

気にしたことがない。

わからないな~。気づかないってことは大丈夫??

 

2)ジャージで過ごしてる

チャック付のズボンを履く機会があまりない。

そもそもハーフパンってどうなの?って思うときがある。

 

3)結構開いてる

もう、全開!!びっくりするくらい全開!!

もし、会社の女子社員が、◎◎さん週に何回はチャックが全開!あれはわざとかも!!セクハラかも!!って言われたらどうするの!?なんの弁解もできないからね!もうちょっと気をつけてって言ったことがある。けど、本人は本気で忘れてるっぽい。

 

・・・うちパターン。

 

 

・・・・。

 

解決方法はないかもしれない。。

 

 

娘には、

もう気づいたら、言うしかない。

ママも気づいたら、パパに話すね。

とだけ伝えることに。

 

あまり納得していない娘。

 

解決方法あるんでしょうかね~(苦笑)

ぜひとも、教えてほしいです。。

 

わざと開けているわけではないパパは何とも呑気で・・・。

このままだと娘に嫌われやしないか心配です・・・。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

壁は越えることができなかったけど周りに助けてもらいながらなんとか、山脈を登っている途中。2年になっても登りきれませんでした・・・。

小学生におすすめ、意外と面白い、百人一首はマンガから!?平安ワールドへようこそ♡

 

 

小3長女、百人一首との出会い

 映画「ちはやふる」で百人一首に興味を持った長女。
一度やってみたいということで、百人一首を購入することに。

映画「ちはやふる」とは

主演が広瀬すずさんでとても人気になりましたね。

“競技かるた”を題材にした少女コミックスにも関わらず、年代や性別を超えて幅広い共感を集め、
累計2100万部を超える国民的大ベストセラーとなった『ちはやふる』(末次由紀講談社BE・LOVE」)。
2016年には2部作([上の句][下の句])として実写映画化され、200万人を超える観客動員数を記録。

作品情報|映画『ちはやふる -結び-』公式サイト

chihayafuru-movie.com

……しかし!
やっぱり歌について全く知識のない長女にとってはかなり難しい!
また、取るのが地味な文字札というのもかなりテンションを下げてしまったらしく、結局数回坊主めくりで遊んだあとはお蔵入りに。


子どもの頃、「ざ・ちぇんじ」「なんて素敵にジャパネスク」(どちらも原作:氷室冴子、画:山内直美)「きらきら馨る(髙橋冴未)」にハマり、受験期に「あさきゆめみし(大和和紀)」を読みこんだ私は、実は平安時代ものが大・大・大好き♡


百人一首も好きで、中学校の大会で100首全部覚えて優勝したこともあります(笑)
(残念ながら、今は半分ぐらいしか覚えてなかったです……)
このチャンスとばかりに、娘を「平安推し(?)」にするべく、攻勢をかけてみました!

百人一首を理解してほしい! まずは入りやすいマンガから

 まずは歌についてしってもらおうと、歌の意味と背景がわかるまんがを用意!!

f:id:for-mom:20180615110856j:plain

着物や姫というワードが好きな娘は、読み通りすっかり気に入ったよう。
娘が一番気に入った歌はコレ。

f:id:for-mom:20180615110927j:plain

絶世の美女、小野小町の歌です。


「花の色は うつりにけりないたづらに わが身世にふる ながめせしまに」


花の色も私の美しさも、あっという間に衰えてしまうわ……という、


「え、それ自分でいうの??」
と、思わず突っ込み入れたくなる歌です。


まぁ、絶世の美女だからいいのかな。


長女は「絶世の美女」に偉く興味を持ったらしく、いそいそと棚から百人一首を取り出してきました。


読み札を一枚一枚めくりながら、小野小町を探しているよう。
世紀の美女がどのように描かれているのか興味津々といった感じ。
「あった…………え~??」

f:id:for-mom:20180615110959j:plain

まさかの後ろ姿!!
まぁ、正面から描かれていたとしても、平安美女顔なので、長女の期待には添えなかったのではと思いますが、彼女はかなりがっかりしたよう。
それでも、小野小町の歌はすぐに暗唱できるようになったので、文句を言いつつも、やっぱり好きみたいです。


坊主めくりで札を取るとうれしそうにします。


長男も主人も坊主めくりには参加しますが、百人一首の札とりは面倒なようで、なかなか実戦というわけにはいきません。


それでも、その後も紫式部清少納言の伝記マンガを読んだり、着物姿の女の子の絵を描いたりしているので、長女は母の思惑通り(?)、平安ワールド好きになってくれたようです。
彼女がもう少し歌を覚えたら、いつか対戦してみたいなと思います!

 

余談ですが。


百人一首の中で私の好きな歌は、


「忘らるる 身をば思わず 誓いてし 人の命の 惜しくもあるかな(右近)」
大江山 いくのの道の 遠ければ まだ文も見ず 天橋立(小式部内侍)」


の2首。


右近の方は、
「一生愛するって誓ったのに裏切りやがって、罰が当たって死んじゃうかもね、カワイソ~♪」って感じで、振られた負け惜しみ全開な歌(意訳過ぎますが)。
精一杯の強がり感が出ていて、かわいいと思うのです(元祖ツンデレ??)。


小式部内侍の方は、彼女自身も歌作りが上手として有名だったのですが、歌人として名高い母、和泉式部の代作だろうと揶揄されていて、幼馴染(←これも高ポイント)の藤原定頼に、
「母ちゃん(丹後にいた)から、今度の会で詠む歌の代作届いた~??」
と、ちょっと意地悪な感じでからかわれたときに、
「はぁ? 大江山の生野に行くのは遠すぎて代作をもらいにも行けないし、お母さんからの手紙も着てないわ、このボケェ!!」
とばかりに即興で作った歌(意訳過ぎてすみません)。


“生野”と“行くの”、“文”と“踏み(その土地を踏んでない)”という、二つも掛詞を使った高度な歌を即興で返したというエピソードと、幼馴染とのじゃれ合いが私の好みどんぴしゃでした(笑)

 

こうやって見ると、平安時代も現在も、女性は変わらず強いですよね♪
きっと、長女も強くなるタイプだと、母は思います(笑)

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

まさかの公開状態!!小学生にLINEは危険かも!LINEを使うのをやめた理由。

f:id:for-mom:20180614131550j:plain

我が家とLINE

我が家の子どもたちには、下が小学生になった頃からスマホを持たせています。
子ども用などではない、普通のandroidスマホに、格安SIMを挿して使用しています。
YoutubeやWebブラウザは、使用できないようになっており、通話SIMではないためLINE電話でしか通話ができないという、かなり限定された機能となっています。
アプリのダウンロードもロック済みで、ゲームなどをさせてないわけではないですが、親が管理している状態です。
また、LIFE360というアプリを入れ、子どもたちの居場所が分かるようになっています。

LINEは、『両親や祖父母が使用していたため、みんなと連絡が取れるようになる』ということと、『メッセージだけではなく通話やビデオ通話』ができるということでインストールしていました。
小まめに孫と連絡が取れるということで、祖父母も大喜び。
長男が「LINEマンガ」でちょっとHなマンガを見てたり、

 

for-mom.hatenablog.com

 せっかくYoutubeを禁止しているのが無意味になるぐらい、LINEニュースで動画を見てたり。(↓下記サイトを参考にLINEニュースのタブを通話タブ(LINE Out)に変えることで回避しました)

appllio.com

まぁ、ちょいちょい問題が起こったこともありましたが、やはり便利さには断トツ……ということで、我が家ではLINEをかなり愛用していました。

 


●●を頑張ったご褒美として、好きなキャラのスタンプを買うなど、お小遣い代わりにしたこともあります。
危険がないよう、限られた人とだけ繋がれるツールとして、有効活用しているつもりでした。
しかし!!
先日、即効でLINE退会を決断する問題が起こったのです。

 

限定した人としかつながれなかったはずが……タイムラインという落とし穴

子どものLINEは、クローズドコミュニケーションツールとして、限られた範囲内(家族や親せきのみ)だけでつながっているつもりでした。
その安心感もあって、プロフィールで設定している名前は普通に本名。
そして、アイコン画像も子ども自身の顔写真だったり、自分のスマホで撮ったお気に入りの写真だったり、子どもが好きに変えていましたが、さほど気にしていませんでした。

異変に気付いたのは、長男のマンガのときと同様、主人の母。


「●●ちゃん(長女)のLINEに、知らない男の人がくっついてるけど、知ってる?」
と、先日泊まりにいったときに聞かれたのです。


これには主人も私もびっくり。
変な人??
くっついてるってどういう意味???


子どもたちのLINEのIDは検索できないようになっていますし、長女のスマホを確認しても、新しい友達は増えていません。


「どういうこと??」


と義母に聞いてみると、どうやらタイムラインの話しをしているよう。


LINEにはタイムラインという、いわゆるFacebookInstagramのようなソーシャル機能がついています。


私も主人も、その存在自体は知っていましたが、自分や周りの人も上記アSNSを使用している人がほとんどで、タイムラインを見る習慣がなかったため、まったく意識していませんでした。


長女のタイムラインを見てみると……。
彼女は、自分が遊びに行った時に撮った写真(花がほとんどで、人が被写体になっているものはありませんでした)を、ごくたま(全部で2~3回ほど)にタイムラインにアップしていました。


そこに「いいね」を付けている人が、義母ともう一人。


義母が言っていた「知らない男の人」でした。
その方の名前は男性名で、アイコンや背景の画像は、少女っぽいフィギュアと手錠の写真。
全く知らない方なので一方的に判断してしまい申し訳ないのですが、はっきり言って、長女に近寄らせたくない雰囲気でした。

 

長女は、七五三の時の自分のお気に入りのベストショットをアイコン写真にしており、フルネーム(ひらがな)で登録していました。
ステータスメッセージも、いかにも少女らしい感じで可愛く盛っていました。
そのため、名前と、自分が小学生の少女であることは露見させているような状態といえます。

 

なぜ、限られた範囲の中でしか使用できないようにしていたはずのLINEに、外から接触した人が出たのか。


落とし穴は「タイムライン」でした。


調べてみると、タイムラインは初期設定で、「全体に公開する」になっているのです。
タイムラインを全く使用しない私たちは、タイムラインの機能はノーチェックでした。


たまに長男が読んだマンガが上がっていたり、プロフィール写真を変更したりしたときにあがって来ているのは知っていましたが、義母が「いいね」を押してくれるのみだったので、「友達のみに公開されるもの」と思っていたのです!


しかし、たまたま長女が「みんなの撮った△△の写真を見せて」という呼びかけ?スレッド??に自分の撮った写真をアップしてしまったため、プロフィールの変更の時などとは異なり、不特定多数の目が届く場所へ公開するということになってしまったよう。


タイムラインを放置していたことを猛省しつつ、名前・子どもであること+写真から居住区が割れる可能性を考えた主人が、即LINE退会を決定しました。


その「知らない男の人」がどんなつもりで「いいね」をしてくれたのかはわかりませんが、安全第一で動ことにしました。


それでも一度流出した情報を消すことはできません。
怖さと気持ち悪さはやはり残っていますね。。。


子どもはもちろん、大人でもタイムラインの設定は要注意です!!


うっかり業者の方などの番号を電話帳に登録して、電話帳からLINEの友達を自動登録にしておくと、そこからタイムラインもつながってしまう可能性があります。


電話帳からの自動登録、IDの検索の可否、そしてタイムライン公開の範囲は必ず見直してましょう!


周りの人を疑いながら生活するのは気持ちのいいものではありませんが、ストーカーなども怖い時代ですので、特に若い女性は注意してくださいね。

安全性ランキングから選んだ通話&メッセージアプリは……

その後、やはりメッセージアプリがないとかなり不便なので、

www.appps.jp

↑のサイトを参考に、安全性で1位を獲得したWhatsAppをインストールして使用することにしました。

 

同率一位のFasebookメッセンジャーは、夫婦ともに仕事で使用していることもあり、家族だけを完全に分けたつながりにしたかったため、それぞれが全く使用していなかったアプリを選択。

(大手キャリアだったら+メッセージにもできたのですが、我が家は全員格安SIM使用だったので断念。)

 

for-mom.hatenablog.com

 友達追加もスマホの電話帳からインポートする形なので、両親と祖父母にのみ子どもたちの番号を知らせ、繋がれる人を限定。


子どもたちは自分に割り振られている電話番号を知らないので、勝手に友達を追加することはできません。


今回はさらに大事を取って、アイコンに顔写真を使用することもNGにしました。
そして、WhatsAppを選んだ一番大きなポイントは、何よりも通話・メッセージ以外の余計な機能がないところ。


今までもLINEを使う際はメッセージ機能と通話機能以外の使用は禁止していました。
しかし、子どもはその好奇心から、無料のスタンプを取ったり、マンガを読んだり、ニュースを見たり……と、色々触ってしまいます。
都度、注意していたつもりでしたが、今回は問題が起きてしまい、親として甘かったと悔悟しております。


ネットリテラシーの問題は、大人でも難しいですが、ある程度子どもにも説明する必要があるなと、改めて痛感しました。

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

つばめの巣ができた時の糞(フン)対策~我が家にかわいい居候が増えました~

GW明けから毎年、我が家には可愛いお客さんが来ます。
それは……ツバメ。

 

駐車場の壁の一部になぜか毎年巣をつくろうとするのですが、糞害なども気になるため、いつもは壁に段ボールや人工芝を張り付けるなどして、巣をつくらせないようにしてきました。

理由は不明ですが、毎年どのツバメも同じ場所を狙うので、その一部だけに段ボールを貼っておくと、すぐ隣は空いていても平気なのです。
ですが、今年は……

 ほぼ完成していた巣……初めて、居候を迎え入れることに!

5月の半ばごろ。


泊まりがけで行った祖父母の家から夕方戻ると、例年巣作りのターゲットとなっている場所に、9割がた完成したツバメの巣が。


「え、なんで??」


どうやら、ツバメ避けに張り付けていた段ボールは、出かけている間に取れてしまったようで、駐車場に転がっています。
ほぼ完成した巣の上で、ツバメが1羽くつろいでいました。

f:id:for-mom:20180605115949j:plain

 

「わー、ツバメだ~」
「かわいい!」


子どもたちは大喜び。
確かにかわいい……。


家族は基本的に動物好きですが、手放しで大歓迎♡……というわけにはいきません。


我が家の狭い駐車場。
あの位置に巣をつくられると、車が糞まみれになってしまうことは必須。


でも、ここまでできた巣を壊してしまうことは、ちょっと忍びない!!!
主人を見ると、彼も同じような気持ちだったようで、とりあえずツバメについて調べてみることにしました。


すると……。

日本野鳥の会 : 消えゆくツバメをまもろうキャンペーン


ツバメ、数が相当減ってしまっているらしい。
大阪府吹田市による調査では、1998年と2010年を比較すると、なんと1/3になってしまっているとか。


こんなの見ると、さすがに巣を壊すことはできない!!
というわけで、我が家の居候が決定しました。


また、ツバメは羽虫を食べてくれる益鳥でもあるそうなので、蚊や蛾、できたらGなんかを食べてくれると個人的にはすごく助かるなぁと思いました。

気になる、糞問題の解決方法とは??

巣を壊さないことが決定したので、次は問題解決を考える必要があります。
そう、糞問題です。
このままでは、我が家の愛車(古いしキレイにもしてないですが、さすがに糞まみれはちょっと……)が汚れてしまいます。
車をかろうじて避けたとしても、駐車場内が汚れることには変わりなく……。
色々検索した結果、見つけたのがコレ!!

ツバメかんさつ全国ネットワーク ツバメと一緒に住める街づくり

こちらのNPOでは糞受けの配布を行っていたようですが、残念ながら今年の分はすでに終了していたため、ダウンロードして作ってみることに。


当初はホームセンターへ行って、木材を買って作ろうかなと思っていたのですが、あまり頑丈なものを作ると猫などが飛び乗ってしまい、卵やヒナを狙う可能性があるのだそう。


ダンボールで作ってガムテープで留めるという方法は一見貧弱そうですが、猫などに乗られても重みで糞受けが落ちるので、かえってツバメたちにとっては安全なんだとか。


指示通り、A3に印刷して、家にあった段ボールで作ります。
実際に作業を行うのは、工作好きな長女(小3)にお任せ。
難しい作業もなく、あっという間にできてしまいました。
完成品は、こちらです!

f:id:for-mom:20180605120248j:plain

裏返すとこんな感じ。

f:id:for-mom:20180605120259j:plain

いろいろ雑なのはご愛嬌(笑)

糞受けは、卵が産まれてからでないと、ツバメが警戒して巣を放棄してしまう可能性があるとのこと。

とりあえず、卵を温めている様子がまだ見えないので、作った糞受けは待機中です。

 

私が朝、家を出るときにはすでに巣の中は空っぽですが、仕事から帰ってくると巣の中で待っていてくれている(?)ツバメたち。


なんだかすっかり家族の気分です!!


先日この可愛い居候のことを、


○主人→ピーチクとパーチク
○長男→チュンスケとピーコ
○長女→ツバちゃん(メスオスどっちも同じ)
○私→チュンスケとチュンコ


と、それぞれが勝手に名づけて読んでいることが判明。


家族全員、命名センスが壊滅的でした(特に主人……)。


ツバメが軒先に巣をつくると幸運が舞い込むなんて話もあるので、ちょっと期待したりして……。


何はともあれ、可愛いヒナの誕生が、待ち遠しい今日この頃です!

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

ヤマハ音楽教室の発表会で入賞するためのポイントは??ヤマハ暦6年目の娘(小学4年生)の発表会の考え方。

f:id:for-mom:20180607101826j:plain

ムスメ(小4)は、年中(5歳)の頃からヤマハ音楽教室でグループレッスンを受けています。

習いたての年中(5歳)の頃は、発表会など特になく、ただ単純に音楽を楽しんでいました。(というか、レッスンでは私にくっついたままでなかなか馴染めないムスメで大変でしたが・・・)


発表会が始まったのは年長の春ごろ。
ここでは、グループレッスンを一緒に受けている子どもたちだけでなく、他のグループレッスン生も合同(12人くらい)で、音楽に合わせて全員でエレクトーンを弾くというもの。もう誰が誰だか、どの音を弾いているのかサッパリ分からない・・・^^;


それと、その発表会に出ている幼児科全員で舞台に立って歌を歌います。

まぁ最初だし、まだ小さな子どもたちなので、全員で舞台を経験するのも良いかなと思います。

 

そして、3年目(小学校1年生)の春は、この合同発表会にプラスしてエレクトーンカーニバルがあります。


ムスメは、エレクトーンを選んだのでエレクトーンの発表会に出ることになります。
(もちろん、ピアノを選んだ子供たちはピアノフェスティバルに出場していました。)

この発表会(エレクトーンカーニバル)は自由参加なので、参加は本人の意思です。
ですが、ムスメが習っていた先生は発表会にとても積極的なので、出ることをすすめられました。


先生曰くは、「発表会を経験した方が演奏力がつくし、色んな経験をすることで子どもの勉強になるから。」


ということで、ムスメは乗り気だし、私もその意見に賛成派だったことから、悩むことなく出場を決めました。

出場するエレクトーンカーニバルは、表彰付きの発表会みたいなもので、幼児さんから一般の大人まで100名くらいが出演します。

 

for-mom.hatenablog.com

 


賞は「優秀賞」「努力賞」「審査員特別賞」が設けられていて、入賞した子どもたちが表彰式で発表され、大舞台で表彰されます。幼児、小学校低学年、小学校高学年、中学生、高校生、一般の部という構成で、各1~2名がそれぞれの賞を受賞するようになっています。

出場者の人数は、小学校低学年、小学校高学年の部が多く、奏者の人数に比例していることが分かります。

出場1年目(小学校1年生)のまとめ

ヤマハ暦3年目にもかかわらず、難易度が少し高い曲を選びました。エレクトーンのグレードで言うと、9~8級の曲です。

ムスメはこの曲がとっても好きだったので毎日のように猛練習し、右手と左手だけでなくベース(足のペダル)も付けて演奏することが出来るようになりました!
両手で弾ける様になっただけでも良しと思っていたので、かなりの進歩!!


ただ、結果は賞なし。
この年は、レベルが高かったとも言われましたが、私が思うには難易度が高い曲を選んだことで演奏することに必死になりすぎて、本来の“音楽を楽しむこと”が置き去りになっていたことが原因ではないかなと思います。


現に、入賞者に共通していることは「どれだけ音楽を楽しんでいて、それを身体で表現しているか?」ということだったように感じました。「技術」だけでは音楽とはいえないのかもしれませんね。

 

ですが、この発表会に出場してムスメはさらに燃え出しました。
表彰式を見ていたムスメは「次は、優秀賞とりたい。」と、ボソっと呟いて、ずーっと無言のまま下を向いていましたが、まさかそんな悔しがっているとは思いもよらず・・・。

出場2年目(小学校2年生)のまとめ

昨年の経験を活かし、難易度を上げすぎず、好きな曲を楽しく演奏できることを基準に曲を選びました。グレードで言うと8級です。

少し難しい曲ではありましたが、先生曰くは「舞台映えする曲が良い」とのことで、曲の序盤は静かな曲調でじっくり聞かせ、中盤から終盤ではミュージカル的なダイナミックさを持ち合わせた楽しい曲調で盛り上がる曲、という紹介を頂き、即決。


ムスメが大好きな曲ということもあり、練習も楽しくすることができ、本番1ヶ月前にはだいたい弾けるくらいにはなりました。


後は表現力。
音の強弱だけでなく、どれだけ曲の雰囲気を表現できるか?が勝負の決め手(だと思う)。


ムスメはグループレッスンが終わった後、先生を捕まえて(先生に無償のレッスンをしてもらっていました・・・先生に感謝~)演奏を見てもらうようになりました。


序盤の静かなメロディでは身体をめいいっぱい使って静けさの中の壮大さを表現し、中盤から終盤のアップテンポな曲では身体も楽しみを表現するような演奏をしてくれました。

 

結果、

「優秀賞!!」

小学校低学年の部で1人だけ選ばれたので、ムスメはビックリ^^;


ムスメ「え!?間違いじゃないの!?」
というのが、名前を呼ばれたときの第一声(笑)


舞台で表彰状を受け取り、恥ずかしそうな笑顔でたっているムスメを見て思わず涙がポロリ。

 

そして、もらった表彰状を大切そうにもって帰ってきて、即先生のところへ。
うまく言葉が出ない中でも、一生懸命お礼を言っていたのがとっても印象的で、成長を感じました。(泣)

 

同じグループのお友達も出ていましたが、ムスメと同じように演奏力がついた子もいれば、発表会に出るために練習しなければならないことが苦痛でしかなかった子もいました。


こればかりは性格や好き嫌いもあるのかな、と思います。


ですが、私的にはそれも含めてやってみて分かったということが良いのかな?とも思います。


でも、音楽が嫌いになってしまうのは悲しいなぁ~、と思うので、出る出ないはよーく本人と相談したほうが良いなと思います。

エレクトーンカーニバルまとめ

・幼児、小学生、中学生、一般の方まで幅広い年齢層のヤマハ音楽教室の生徒が出場
・演奏力もそれぞれで、右手だけで出ている子からエレクトーン専門コース(かなり本気で取り組んでいるクラス)の生徒まで
・賞は優秀賞、努力賞、審査員特別賞で各部から1~2名程度入賞
・入賞の基準は演奏の技術だけでなく、音楽を楽しんでいるか?音楽を表現できているか?
・カーニバルで入賞者は次のステップの大会(エレクトーンフェスティバル)に出場する権利を取得できる
・入賞の有無に関係なく、発表会に出ることで演奏力は身につく
・練習するのが嫌い、舞台に立つのが苦手というお子さんには本人の気持ちを十分聞いて、理解した上で出場を決めるのが良い気がします。


・・・その後、現在小学校4年生のムスメはエレクトーン発表会での壁にブチ当たることになるのですが、それはそれで楽しんだり悲しんだりしながら成長するムスメの様子を見守りたいと思います。
楽しみも、悲しみも、一緒に乗り越えられることが、何より幸せだな~と、親として思います。

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小4ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。