お箸、ちゃんと持てる?こどものの矯正箸、迷走中。探して探してたどり着いたのはコレでした。

箸ってどうやったら上手にもてるようになるのでしょうか??


5歳長男低緊張。

箸をなんとなーくもてるけど、最後は犬食いになってしまい。。。
矯正箸に迷走中です。

 

まず最初につかったのはエジソン

f:id:for-mom:20180309145043p:plain

 

★送料無料★【右手用】練習用箸1 Stories エジソンのお箸 右手用 左手用 すぐに正しく使える トレーニング箸

価格:1,080円
(2018/3/9 14:49時点)
感想(1件)

 

定番のエジソン。使い始めたのは2歳の前半でした。

穴に指をはめるだけ。一度教えたら難なく使えてました。

でも、エジソンを使っていても箸はもてるようにならない!

のでしばらく使った後、もう少し進化したものを、と思い検討した結果・・・

 

次に、コンビ ベビーレーベル 「はじめてサポートおはし」

f:id:for-mom:20180309151759p:plain

ベビーレーベル はじめてサポートおはし LU / レーベルライム(LL) babylabel

価格:810円
(2018/3/9 14:53時点)
感想(0件)

こちらを購入。

しかし、手の腹のサポート部分(緑色のところ)を上手く使いこなせず。

思ったように使えなかった。

しかし、緑色のサポートが外せたのでそれを外すとバネが効くので閉じるだけで、箸っぽく使えるように・・・!

しばらくこちらの箸をつかっていました。

でも、このままではやっぱり上手に箸を持てるようにならない、と焦り次はこちら。

 

イシダ「箸の持ち方矯正 ちゃんと箸」

f:id:for-mom:20180309151636p:plain

イシダ ちゃんと箸 うるし仕上げ 子供用 左きき用 右きき用 矯正箸 日本製

価格:940円
(2018/3/9 15:18時点)
感想(0件)

「コンビ ベビーレーベル はじめてサポートおはし」のバネがないバージョンみたいな感じです。自分でちゃんと閉じたり開いたりしないといけません。少しは進化するか・・・と思ったら、全然使えず!断念。

 

そうこうしていると、年少の冬になり保育園に箸が必要になってきました。

そこで用意したのがこちら。

 

せいわ「六角知能箸 2歳~5歳用

f:id:for-mom:20180309151510p:plain

【DM便送料無料】【4/27までポイント5倍】箸匠せいわ 六角知能箸(ポポとミミ)

価格:540円
(2018/3/9 15:14時点)
感想(63件)

思った通り、ぜんぜん使えず。。。。

しかし、みんな箸を使っているので、園では頑張って使うようになりました。

そして、1か月くらいで、それなりに箸っぽく使えるようになりました!

ただ、正しい持ち方でないところが悩みどころ。

 

そこで正しい持ち方にできるだけサポートできるものをと思って用意したのがこちら

イシダ 「子供用矯正箸 三点支持箸」

 

指を添えるところがくぼんでいて自然に添えられるところが魅力!

・・・ところがマイペースな長男は全く気にせず!

いつもどおりの使用方法。

しかも「せいわの六角箸」より細めの為、つかみにくそう・・・。

「いやだ」と言われてお蔵入りしました。

 

まだまだ諦めません!「せいわの六角箸」っぽくて指を添えるところがわかりやすい箸。。。ありました!それがこちらです。

しまじろうの子供用3点支持箸

f:id:for-mom:20180309150925p:plain

指を添えるところはくぼんではないですが、

マークがついてわかりやすくなっています。しまじろうが見えるようにもってね!

とか声かけしやすいし、教えやすい。

しかも太さも「せいわ六角箸」と同じぐらいなので、

これでつかみにくいとは言わせない!

 

しかし・・・なぜかつかみにくそう。。。

そして1週間程度でやっぱり「いやだ」と言われてお蔵入り(涙)

 

こんな感じで結局、保育園ではずっと「せいわ六角箸」を使用しています。

だいぶ使えるようになったのですが、その分、犬食いも覚えてしまいました。

 

バランス感覚が弱い長男はお皿を口まで持っていって箸を動かす、

というのが少し難しいみたいで。。。

机のお皿に口をつけて箸で掻き込むことが増えてきました。

これはちょっとどうかな、と悩み初めてしまい、

家で使用する箸として検討したのがこちら。

最終的に、エジソンのお箸 キッズ

f:id:for-mom:20180309152048p:plain

エジソンのお箸 キッズ(kid's) 5歳~小学校低学年向 右手用・左手用 【ケイジェイシー】 【あす楽対応】

価格:1,180円
(2018/3/9 15:20時点)
感想(117件)

結局、エジソン

なのですが、キッズは通常のエジソンより輪っか部分が少ないのでより箸っぽい!

また、指を置く部分にはでっぱりがあって添える場所も自然と身に付きそうです。

何より、こんなに周り道した長男がストレスなく使えています。

これならなんでも上手につかめるので、机に顔をくっつけてズルズル・・・といった姿を見なくなりました。

 

再来年には小学生なので、「間に合うのか?」と心配にもなりますが、

やっぱりストレスなくごはんを食べれるのが一番かな。

願わくは、商品コピーどおり「エジソンのお箸」を使いつづけることで自然と正しい持ち方が身に付くといいな、と期待しています。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

ともえ

 

春日井市在住。

ちょっと落ち着かないけれど、低緊張ぎみでダイナミックな動きはしない、今はグレーと言いたい年中男子の長男とフツーに見える次男の二人を育てています。長男の小学校入学に向けて現在進行形で悩み中!

ピッツァ職人体験!ピッツエリアマリノ バンビーナMaker's Pier店に行ってきた!

今回のピッツァ職人体験は、メーカズ・ピア店で行ってきました!!

制服に着替える

お金を払うと、制服、帽子、エプロンが手渡されます。

f:id:for-mom:20180309141843j:plain

生地をつくろう!

手洗いが終わったらさっそく生地づくり

f:id:for-mom:20180309142108j:plain

生地を広げて

f:id:for-mom:20180309142125j:plain

パタパタ

f:id:for-mom:20180309142201j:plain

 

ソースを選んで、具を選んで、のせる

f:id:for-mom:20180309142245j:plain

今回はトマトとクリームのハーフピザ

f:id:for-mom:20180309142407j:plain

ソースを塗ったらチーズをのせて

f:id:for-mom:20180309142440j:plain

具をのせる。

トッピングにはトマトもあったけど、野菜なし^^;

唯一バジルがいろどりキレイ(笑)

f:id:for-mom:20180309142501j:plain

具をのせ終わったら、スタッフの方が焼いてくれます。

その間に、箱にお絵かき。

ピザをカットして

f:id:for-mom:20180309142648j:plain

完成

f:id:for-mom:20180309142724j:plain

 

約30分の所要時間でした!

 

場所:ピッツェリア マリノ バンビーナ メイカーズ・ピア

ピッツェリア マリノ バンビーナ メイカーズ・ピア | Marino

愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目7番1 C-106区画

052-387-5752

11:00-21:00
◎ピッツァ職人体験
平日15:00-17:30(月曜のみ11:00より開始)
土日・祝11:00-17:30

予約はWEBで!

メーカズ・ピア店はWEB予約のみ。

また、WEB予約では体験のみなので、作ったピザを席で食べたいという方は、

別途席の予約が必要になります!

↓予約URL↓

ピッツェリアマリノ バンビーナ メイカーズピア店のネット予約・空席確認 | ホットペッパーグルメ

 

料金・体験人数

1,500 (メーカーズ・ピア店の場合)

利用人数は1~4名

 

Youtubeもありました。

まとめ

メーカーズ・ピア店のピザ体験は

1回目 Mサイズピザ

2回目 ハーフピザ

3回目 Lサイズピザ

というように、異なるピザ体験をさせてくれます。

うちは今回は2回目。

作り方も覚えているのか、慣れた手つきで仕上げていきました。

写真もパシャパシャとっても大丈夫。

やさしいスタッフの方のおかげでとても楽しくできました。

出来上がりもとってもおいしく大満足でした!

土日は予約がいっぱいになるみたいなので、速めの予約がいいと思います!

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けていますがもうすぐ2年生。結局、乗り越えられずに助けてもらいながらの1年でした。

 

小4男子から突如きた、ど直球質問に、固まった。模範解答は何?そして小2女子はすでに知っているのか!?

f:id:for-mom:20180309102741j:plain

 

子どもって、いろいろな質問をしてきますよね。

「どうしてお空は青いの?」

 

「夜が暗いのは何で?」

 

「お月様はどうしてついてくるの?」

 

のような、ちょっと科学的要素のあるものから、

 

「毎日お風呂入らなきゃいけないの?」

 

「なんで九九を覚えなきゃいけないの? 役に立つの?」

 

「パパと結婚したのはどうして?」

 

のような身近なものまで、内容は本当にさまざま。

 

前者の問いには、親側の知識を総動員して、的確に答えるべくがんばりましたが、

スマホググるという行為には、大変お世話になりました。

グーグル先生ありがとう。

 

ネットがない時代の親は、本当に答えるのが大変だったのだろうなと思います。

 

後者の問いには、

「こういう考えをするようになったんだな」と気づかされることも多く、

子どもとしっかり会話する、いいきっかけになることもありました。

 

子どもからの質問。

それは、好奇心や成長の表れであり、親としてはなるべくうまく、可能性を伸ばすように答えてあげたいものなのですが……。

 

昨夜の質問は、本当に難しかったです。

 

晩御飯も片付き、私・長男(小4)・長女(小2)の3人で、こたつに入りながらTVを見ていた時のこと。

 

しばらくしてCMに入ったので、長女はお絵かきをはじめ、私は手元にあった本を読み始めました。

 

すると、長男が突如、

 

「ねえ、セックスって何?」

 

と、聞いて来たのです!!

 

「……!!!」

 

え、何その直球過ぎる質問。

 

母には剛速球過ぎて、準備なしで受け止めきる自信がないんですけど!!!

 

俄かにしーんとする(ような気がする)お茶の間。

 

焦る私。

 

「えっとぉ……(え、なにコレ? どう答えればいいの?!)」

 

そもそも、長男は以前エロサイトを見ていて問題になったこともあったはずなのに……まさかその単語を知らないっていうの?!

 

・・・…もしかしたら、私がどう答えるか、反応を見て楽しんでるだけ??

 

しかし、長男を見ると、

含み笑いを浮かべるでもなく、

昔「なんで鳥さんは飛べるのにぼくは飛べないの?」

と聞いてきたころと変わらない(ように見える)、いたって純な表情。

 

どうやら本当に知らないらしい。

 

「……どうしてそんなこと聞くの?」

 

「友達が話してて、おれその意味がわかんなかったから」

 

小4男子の間で繰り広げられている会話の内容がとても気になりましたが、

まずはこの窮地を乗り越えねば、と必死に考え……、

 

「ほ、哺乳類が子供を作るための行為だよ」

 

と、何とか回答をひねり出した私。

 

これで、無事に投げ返せたか???

 

「ふーん」

 

(納得して、お願いだからこれで納得して……そして話題を切り替えさせて!!)

 

「そうなんだ~」

(お、納得した?)

 

ホッとしたのも束の間。

 

長男から再び剛速球。

「じゃあ、パパとママもしたってこと??」

「…………」

 

思いっきりデッドボールを食らったかのような衝撃。

まさか、そうくるとは……!!

 

「そ、そうだね~」

乾いた笑いと共にぎこちなく答えると、なんとか、それ以上の追撃は食らわずに済みました。

 

今思うと、

「それってどうやってするの?」

「いつするの?」

みたいな質問に発展しなくて、本当に良かったと思います……。

 

子どもからの質問は、なるべく誠実に答えてあげたいと思っていましたが、昨夜は本当に焦りました!

 

でも、何よりも、今私が一番気になっているのは……。

 

いつも「なんで?」「それなに?」「私にも教えてー!」と、

会話から取り残されることを嫌う、おしゃべりな長女が、長男とのやり取りの間、一言も話さずに黙って絵を描き続けていたこと。

 

まさか、キミは既に全部知ってるのか……??

 

女の子は確かに、耳年増ではあるけども……そこんとこ、どうなん???

(まぁ、お絵かきに夢中だっただけな可能性もあるのでしょうが。。。)

 

母としては気になります!!

 

小さいころは、質問の内容の向上が、成長の証のようでうれしかったのですが。

今後、2人からどのような質問が来るのか、ちょっとドキドキ(びくびく?)してしまいますね!

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

我が家流、小1の壁の乗り越え方! 学童保育、鍵っ子どうする??

f:id:for-mom:20180307135001j:plain

 

 

もうすぐ、入学式を迎えられるというお宅も多いのではないでしょうか?

小学生になるという喜びと、保育園を離れるという不安。

小学校は、保育園に通っていたころと違って、手厚いサービスはほぼありません。

日ごろ、保育園の先生方をどれがけ頼っていたか……!

これは、お子さんが保育園→小学校を経験されたお母さんなら、誰しも一度は感じるのではないでしょうか。

私も最初のころは保育園の環境が恋しくて仕方ありませんでした。

でも、今の私は、保育園時代よりも楽に仕事ができているといえます。

小1の壁もなんのその?! な、我が家流のフルタイム母+小学生の過ごし方を、ちょっとご紹介いたします!

 

大体の選択肢は3つ! 放課後どうやって過ごさせる??

小学1年生は遅くても14時頃には帰宅してしまうので、そこからの時間帯をどうするかが、ワーキングマザーにとって最も重要な問題になります。

 

1):市町村が運営している学童

2):企業が運営している預かりサービス

3):自宅(いわゆるかぎっ子状態

保育園時代のお母さん方や自分の友人と話しても、

だいたいがこの3パターンになっていました。

とは言え、

小学校1年生の最初から3)自宅(いわゆるかぎっ子状態)

を選択していたのは、お兄ちゃんお姉ちゃんが複数人いるお宅のみ。

 

2)企業が運営している預かりサービスは、私立の保育園やスポーツジムなど、さまざまな企業が様々な特色で運営していて、選択肢の幅はとても広いです。

 

英語教育、スポーツ、書道、そろばんなどがその場で習えるタイプもあれば、習い事がある場所まで送迎してくれるサービスまで、本当に様々。

 

夜の10時や11時まで預かり、きちんとした夕食を用意してくれて、さらには子どもを家まで送ってくれるなんて言う手厚いサービスがあるところも!

ただし、¥10万/月以上のところもあって、とってもお高い!!!

 

企業が運営している預かりサービスを選択されていたお宅は、

ご両親の帰宅がとても遅く時間も不規則だったり、少し裕福だったりするお宅、

習い事などの教育に熱心な方が多かったという印象ですね(我が家ではムリでした)。

 

我が家もそうですが、毎日そんなには遅くならない(19時までには帰れる)、

そこまでお金をかけたくないなど、いろいろな条件を考えると

1)市町村が運営している学童を選ばれる方がいちばん多いのではないでしょうか?

周りを見ても、8割以上が市町村が運営している学童を選んでいたように感じました。

では、実際に①市町村の運営する学童ってどういうもので、何をしてくれるのでしょうか?

市町村が運営する学童、川崎市「わくわくプラザ」場合

川崎市には「わくわくプラザ(通称:わく)」という施設があり、

子どもたちは通常18時までそこで過ごすことができます(延長もあり、その場合は19時まで)。

川崎市:わくわくプラザ

わくの最大のメリットは、施設が学校内にあること。

放課後、子どもだけで遠くまで移動させることに不安があったので、これはとても助かりました。

また、両親が働いている子供だけの施設ではないので、

申し込みをするだけで利用できるというのもとてもありがたいと思いました

(収入を証明したり、会社から在籍証明もらったり、意外と保育園の申し込みって結構面倒ですよね。何より落選もあるし……)。

何といっても18時までの利用料は無料!!

 (おやつを出してもらいたいなら¥110/1日、19時まで延長する場合は¥2500/月必要でした)

毎朝、利用者用のカードに、何時まで利用するかを記載して送り出すだけでOK!

また、入学式前の4/1から利用できたので、同じ保育園から同じ小学校へ通う子がいなかった我が家の子どもにとって、学校が始まる前に友達を作ることができたのもとても大きかったです。

わく、ありがとう! 川崎市、ありがとう!!

といった感じでスタートしたのですが……。

わくには、17時までの帰宅なら子どもはそのまま帰宅させるが、

それ以降の帰宅の場合は誰かが迎えに行くというルールがありました。

17時半まで仕事をしていたため、私はどうやっても18時には間に合わず、延長を申し込み。

仕事が終わると→職場近くの保育園(長女)→小学校(長男)→自宅というサイクルで、

新しい生活が始まったのですが。

意外とこれが大変でした!!

今まで1か所で済んでいたお迎えが、2か所に。

小学校までは徒歩10分強とはいえ、往復となるとかなりの負担。

慣れない学校生活で子どもはクタクタ、ご飯を用意している間にうとうとしてしまうなんてこともありました。

最終お迎え時間の19時というのも、ほとんどの日は18時半ごろに迎えに行くことができていたのですが、たまに残業したい仕事量の時などは、持ち帰ったり翌朝早めに来たりして乗り切りました。

わくでは宿題も済ませておいてくれるのが、本当に助かりましたし、スタッフの方に将棋や囲碁など、私では一緒に遊べない(ルール知りません)ゲームを教わるなど、貴重な体験をさせてもらいました。

他の市町村についてはあまり詳しくありませんが、友人などに話を聞いても、川崎市学童保育は恵まれているといえるかもしれません。

 

 

f:id:for-mom:20180307135214j:plain

毎日迎えに行くのは正直しんどい…そしてついにかぎっ子デビュー!!

ギリギリの中で毎日を回していましたが、やはり、2か所のお迎えというのはかなりしんどい……。

長男も少しずつしっかりしてきているし、私は第二段階へとランクアップの検討を始めました。

それは、

「わくで過ごす→17時:1人で帰宅→自宅で待つ→18時過ぎ:母帰宅」

という、長男が1時間ほど1人でお留守番をするという時間できてしまうのですが、迎えに行く必要がないという(私にとって)楽なプラン。

長男自身は、1人でお留守番は平気なタイプで、母が帰宅するまでがゲームタイムとなったのもあって、むしろ大喜び。

わくはもともと17時までの子が多く、友達と一緒に帰宅できる代いうのもうれしかったようです。

帰宅後は、家に置きっぱなしのipadにLINEを入れ、そちらから連絡するよう約束しました。

問題は、カギをどうするか。

忘れ物王と言っても過言ではない長男に、自宅のカギを預けるというのは、なかなか難しい!

で、最初に購入したのはHon&Guan 鍵収納BOX キーボックス 南京錠 ダイヤル式でした。

カギを玄関に設置しておくタイプです。

4ケタの暗証番号は、長男でもなんとか覚えてられそうだし、学校にカギを落としてくる心配はない。

パッと見でわからないよう、キーボックス自身も玄関横の物置に隠すように設置。

心配していた暗証番号忘れもなく、順調かと思われましたが、しかし!!

余りにも私がいい加減なタイプなので、朝カギの設置を忘れてしまうというアクシデントが!!

忘れると、昼休みに会社から大慌てで帰宅したり、そこそこ近所に住む私の母親にお願いしたり、と100%私が原因ですが、トラブル多発でした(朝、自分がかけたカギを設置するだけでよいので、カギを増やす必要もなく、私がカギを設置することさえ忘れなければ、本当に良いアイテムでした……)。

 

そのため、長男にカギを持たせるスタイルへとチェンジ。

ただし、長男も母親似で、忘れる・なくすことに関しての信頼は低いタイプ……そこで、主人と相談のうえ購入したのがHon&Guan 鍵収納BOX キーボックス 南京錠 ダイヤル式です!

山登りなどのアウトドアでも使えるという、頑丈さが売りのキーホルダー。

ランドセルにこれでカギを取り付けて、ランドセルからは簡単にカギが外れないようにしました。

ランドセルを学校に忘れてくることはさすがにないだろうということで……。

結果、これがうちには一番うまくいきました。

 

現在、長男は小4ですが、一度もカギを忘れたりなくしたりすることなく使用しています。

 

小2の娘のランドセルにも取り付け済みで、今のところ何の問題もナシ!

2人ともすでにわくには通わず、毎日、2人で何とかお留守番。

 

最近では、私が帰るまでに「お米とぎ」「お風呂掃除」「リビングにクイックルワイパーをかける」など、簡単なお手伝いもお願いしちゃってます。

 

私自身は、職場と家の往復のみとなったうえ、家に帰ればお風呂や床がキレイになっていたり、お米が炊けていたり……と、最近は主人と2人暮らしだった頃より楽になったかも??

 

小1の壁。

乗り切るためには、周りの協力も、自分のがんばりも必要で大変です。

でも、子どもはどんどん成長してくれるので、時間が経てば意外と何とかなる!

我が家は少しずつ、

「子供の面倒と仕事の両立、どうしよう?」という段階から

「子供に助けられて仕事する」に変わってきたように感じます。

母がいい加減でも、子どもは育つんだなぁと、日々周りに感謝でいっぱいです。

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

父娘で挑戦!『ルルとララの天使のケーキ』の本のチーズケーキを作ってみました!

きっかけは、

『ママ・・・私、コレ作りたいんだけど・・ 』

から。

小学校の図書室で借りてきた『ルルとララの天使のケーキ』という本でした。

f:id:for-mom:20180307104609j:plain

娘の将来の夢は今のところ『ケーキ屋さん』。

最近は図書室でレシピが載っている本を借りてくることが多くなり・・・

しかも、作ってほしいと言われたのに・・・

放置気味だった私。

『何を作りたいの??』と聞いたところ

f:id:for-mom:20180307104910j:plain

 

 

ふむっ。。

混ぜるだけだし。

これならできるかも。

『じゃ。材料買ってきて作ってみようか!!』

『わーい!!』

 

こんなほのぼのな会話に、水を挿した人物・・・それが旦那でした。

 

『ちょっと・・・おいで・・・』

手招きして娘を呼ぶ旦那。。

 

しばらく話してから、娘がやってくる・・・。

『ママ・・・。』

『ん??なに?』

『これ。。パパと作ってもいい??』

『ん?いいけど?どうして??ママと作るんじゃなかったの??』

『んー。そうだったんだけど。。。ケーキは材料量るのちゃんとしないと失敗するでしょ・・・。』

『うん。まぁ。そうだけど・・・』

『だから・・・ママだと。。。ねぇ。ちょっと難しいでしょ?』

 

・・・・。

 

・・・・。

 

そうです。

旦那が、私がおおざっぱだから、

ケーキを作るのを失敗するかもしれないからパパと作ったほうがいいんじゃないか・・・という提案に納得した娘。

 

いやいや・・普段料理しないのに、なぜ自分と作ったほうがいい?って提案しちゃう?とも思いつつ

 

ここからバトンタッチ。

本を片手にパパとお買いものに行きました・・・。

そんなに難しい材料じゃなかったんですが、なかなか帰ってこない2人

 

ようやく帰ってきて・・

 

◎買ってきた材料がコチラ

ビスケット・ヨーグルト・ゼラチン・クリームチーズ・レモン・ホイップ・無塩バター

セルクル・計量スプーン・ボール・ヘラ・すりこぎ・泡だて器・ラップ・・・・

 

・・・・本に書いてあるやつ全部買ってる!!!!

 

f:id:for-mom:20180307105936j:plain

 

実はレシピには生クリームと書いてあり、

生クリームとホイップが違っている!!と大騒ぎしていました。

どーとでもなるんじゃ。。。と思っていましたが、そこは静観。

 

1:ビスケット8枚数えてつぶしましす。(買ってきたボールとすりこぎ)

f:id:for-mom:20180307110440j:plain

2:バターを塗ったセルクルにビスケットをいれ、押していきます。

 (買ってきたセルクルとラップ)

f:id:for-mom:20180307110549j:plain

3:材料を入れて混ぜます。(買ってきた泡だて器)

f:id:for-mom:20180307110630j:plain

4:冷やして、固めて完成

ちょっと気泡ができているのはご愛嬌。

f:id:for-mom:20180307110733j:plain

切ってから、私の元へ

f:id:for-mom:20180307110824j:plain

おいしいではないか!!!

 

娘から『どう?』

と聞かれ

『おいしかった・・・これはママとじゃ難しいかもしれなかった。』

と話すと

 『お菓子はちゃんと量ることが大切なんだよ~。今度ママに教えてあげるね!』

『はい。よろしくお願いします。』

 

本人も、とてもおいしい!!と言って食べていました。

旦那は娘に

『パパと作ってよかった!』と言われて大満足。

 

普段料理をしない旦那は、

たまにご飯を作るときレシピ通りの材料・分量で必ず作ります。

(レシピの中の1つでも抜けていると作れないと言いますが・・)

 

材料以外の道具・・・家にもあるじゃん。。と聞いたところ、

私がなくす可能性があるため、娘用に買ってきた・・・という返答。

 

買い物の時間長い理由がわかったよ。。

 

でも、娘は自分専用の調理道具が持てたことにとても大満足。

(だいたいが100均で購入できたとのこと。)

私には、娘専用の調理道具を買うという発想はなかったな~と。

 

今回はそんな性格の旦那と娘ペアでのケーキ作りはとても楽しそうでした。

そして、借りてきた本に書いてあるレシピでケーキを作ってみるという挑戦も娘にとってはとてもワクワクしたようです。

 

身近なところからいろいろ体験することもとても大切だなと思った1日でした。

そして、ママにも作れるんだ!!っていうところ・・・今度見せたいと思います。

頑張ろう。笑

 

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けていますがもうすぐ2年生。結局、乗り越えられずに助けてもらいながらの1年でした。

 

無印良品でキッチン隙間収納を頑張ってみた!!

 

みなさん、整理整頓得意ですか?

私はとってもニガテです(・・;

 

ダイニングテーブルの上は、

行き所のない紙モノたち(学校からのお手紙、ムスメのプリント、DMやガス・電気の利用明細など…)に占領され、

気付けばリビングは娘さんの荷物で溢れ、キッチンも細かいものが散乱。

 

あっちもこっちも、酷い有様です。

 

よく

「片付けのルールは、モノのお家を作ってあげること」

と言いますが、ここで陥りがちなのか、

モノのお家を作るために新しい収納グッズを買ってしまうことらしい。

 

経験ありです。

『アレがあれば部屋が片付く!』

って思い込んで買った収納グッズや収納家具あります…

 

断捨離やミニマリストの話題があふれる中、

想い出を大切にするタイプの私はモノを捨てられないのです(←典型的なダメな例)

 

ミニマリストの思考が欲しい。

で、またやっちまいました。

キッチンに溢れるモノたち。

収納する場所がないからいけないんだ!

 

ということで、食器棚と天井の間の幅120㎝×奥行45㎝×高さ20㎝程の隙間。

ココを収納場所にしよう!と思い、収納計画を立てる。

 

f:id:for-mom:20180302141614j:plain

まず、収納グッズといえば『無印良品』!てなワケで、無印さんの店舗でちょうどいいサイズのグッズがないか物色。

 

 

このダンボール製の収納いいじゃん!色も好み❤

サイズ感がもう一回り大きいといいのに…しかも在庫がなく店員さんに聞いたら取り寄せになるとのこと。

(取り寄せまでするのはなぁ…。今日は帰って、次に来たときは入荷してるかもしれない)

この日は、諦めて帰宅。

ダンボール製(幅26×奥行37×高さ16)

 

www.muji.net

 

数日後、お目当てのダンボール製ボックスのコーナーへワクワク♪して向かうと…

やっぱりない。

お取り寄せしないと入荷しないのね。

縁がないのね。

そうなのね。

 

ということで、

妥協しないサイズ感の収納ケースがないか店内をめぐると、

ジャストフィットのケースを発見!!

なぜ前回気づかなかった!!!

 

ポリプロピレンケース(幅34×奥行44.5×高さ18)

 

www.muji.net

 

 

もうコレしかない!とポリプロピレンケースを3つ購入

これでキッチンがキレイになるはず( *´艸`)

 

奥行が44㎝あるから、

細かいものはケースの中でさらに仕切りを付けるため、

ご贔屓にしているセリアさんでカゴをゲット。

100均のカゴって、すごく種類が増えてさらに便利になりましたね〜

購入したのはコチラ

f:id:for-mom:20180302142331j:plain

さて、準備は整ったのでいざ収納!

年に数回しか出番のない、お菓子作りのツールたちやラッピング用品、すし桶や巻き簾などをせっせと詰め込みます。

 

こんな感じ。

f:id:for-mom:20180302142414j:plain

 

そして、食器棚の上にセットすれば・・・

できあがり★

f:id:for-mom:20180302142727j:plain

ちょっと高い位置にあるので、出し入れは少し不便ですがなんせ年に数回なので問題なし!

大満足な仕上がりです❤

 

でも、今回の収納大作戦で色々なところのモノを移動させたので、当分はムダな動きが増えそうです^^;

 

<後記>

無印良品にネットストアがあることは知っていましたが、

私は店頭購入を好むので店舗で購入しました。

 

が、このブログを書いているときに無印のネットストアを見たら、

なんとネットストア限定のまとめ買い割引きがあった。

しかも期間限定で送料無料。

なぜネットストアで買わなかったんだ私!

 

この他にも、SALE品や期間限定価格の商品もあるようなので無印商品をご購入予定の方は見てみる価値アリです♪

無印良品ネットストア https://www.muji.net/store/

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

RINKO

中学校1年生の娘を持つシングルマザー

しっかりものの娘に支えられている、ぐうたら母です。(仕事でパワーを使い果たし、帰宅後は娘に甘えて癒されます。

が、冷たくあしらわれます…)イベント時だけムダにはりきって、手の込んだことをしたりします。

 

ある日突然それはやってきた。小4男子のおしゃれ事情

 

長男は、おしゃれというものに全くの無関心で、

私が買ってくるものを
「いーね、ありがとう」
とロクに見もせずに受け取り、

文句も言わずに着ていました。


「●●じゃないとイヤ」
「今日はこれが着たい」
「こーいうのがほしい」
と、色や形どころかディティールにもうるさい小2の長女とは大違い!


こだわりがなさ過ぎるせいか、

洗濯後の服をたたんで渡すと、

そのまま引出しの上に置き、

朝になるとそれを着てくるので、

3パターン程度の服のローテーションになっていることもしばしば。


汚したり、乾かなかったりしてずれると、

全身黒・紺・グレーなんかはしょっちゅうだし、

全身ボーダーで学校へ行こうとしたことも……(これはさすがに止めました)。


靴下にも穴が開いていることもあるし、

習字の時間に付けた墨が落ちていなくてもお構いなし。


寝癖がスーパーサイヤ人状態でもなんのその!


私には男兄弟がいないため、

 

小学生男子の感覚がいまいちわからないので
「まぁ、こんなものかなぁ」
と思っていました。


好きな人でもできたら変わるかな、ぐらいの気持ちでした。

 

ところが。
先週末、ショッピングモールで買い物をしていると、長男が


「おれ、欲しい服があるんだけど……」


と少し恥ずかしそうに言うではありませんか!


「えっ、どんな服??」


初めての出来事に、私のテンションMAX!!


「友達が着てる服がカッコよくて……」
「ふむふむ」
「おばあちゃんの化粧みたいなマークがついてるやつ」
「…………?!」


化粧品ブランドのマークがついた服??


そんなのあったっけ……???


思い当たるものをスマホで検索して長男に見せた結果。


彼が言っていたメーカーはアンダーアーマーでした。


私の母の使っていた口紅がシャネルで、

言われてみればマークは少し似てるでしょうか??


もしかしたら、母がくちびるに塗っているときに、

マークが横になって見えたのかもしれませんね~。

 

そして家族全員で少しワクワクしながら

 

アンダーアーマーのショップへ行き、

 

「あれがいいか」

「やっぱこっちか」

「これは〇〇が持ってるヤツだ」と、

 

10分ぐらい悩んだ結果、彼が選んだのは、コレ!

f:id:for-mom:20180302140018g:plain


買い物の翌日、長男は張り切って小学校へ着ていきました。


夜、話しを聞いて見ると、
「すっげー色々言われたよ。ファスナーの色がカッコいいって!」
とうれしそう。


どうやら、長男のクラスではアンダーアーマーが流行っているらしいです。


いまどきの子はおしゃれなんですね。


私がこどものころは、ノーブランドのジャージを着ている子が多かったような気がします。


「女の子にもなんか言われた?」


少し気になったので聞いてみると、

いつもは女子の話題を出すと

 

「おれ、知らねー」

という態度になることが多いのですが、


「……かっこいいじゃんって言われた」


と口元に笑みが。


ほほう……。


やっぱり急にファッションに興味が出た理由は、

女子が原因なのかもしれませんね。


母はついうれしくなってしまいました~♪

 

同じ日に、少し小さめになってきた彼の靴も買ったのですが、そのサイズは23.5cm。


私(24cm)の足を抜くのも、もうすぐそこまで迫ってきました。


いずれ、身長も抜かれるんだよなぁと、

成長を感じるのがものすごくうれしくて、

でもほんの少しさみしいような、不思議な気持ちになりました。

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

昨今のお雛さま事情-リカちゃんからゴスロリひな人形まで-

こんにちは8です。

微妙に時期がズレますが、

最近見つけて衝撃を受けたものについてお話ししてみたいと思います。

 

それがこちら。

f:id:for-mom:20180304094839j:plain

何だか分からなくて2度見して、ああ、お雛さまだ、と思いつつ通り過ぎ、結局戻って写真を撮るという謎行動をする程度にはびっくりしました。

 

次に考えたのが「ああ、リカちゃん人形のお雛さまなんだなあ」ということ。
しかし検索してみたところ、何だかリカちゃんとも違う気配。

 

 

そのまま雛人形を検索していたのですが、予想を超えるお雛さまたちが出てきて大変、びっくりしました。

 

 

国内外で人気の後藤由香子さんのゴスロリひな人形。

最近は、いろいろなひな人形が出てきているんですね。

 

残念ながら、写真のお雛さまは見つからなかったのですが、

なんとなく、昨今の雛人形事情も垣間見えて、なかなかに楽しい時間でした。

ちなみにお雛さまを調べているときに知ったのですが、

リカちゃんのボーイフレンドは過去に5回、

代替わりしているようです。

そして今は6代目の「ハルトくん」だそうで。
さすがの貫録、ですね。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

8

 

広報系の仕事に携わる社会人です。食べることが好きですが、作る方はイマイチ。

ぐりとぐらのカステラを絵本通りに作るのが最近の夢です。

 

大人気の『ノラネコぐんだん 』シリーズ ノラネコぐんだん おすしやさん は、ゆるーく面白い親子で楽しめる本

f:id:for-mom:20180302133228j:plain

ごきげんよう8です。

前回に引き続き今回もおすすめ絵本をご紹介したいと思います。

 

今回はこちら。

「ノラネコぐんだん おすしやさん」

 

シリーズものになります。こちらは第3弾ですね。

 

簡単にあらすじをいいますと

ノラネコぐんだんが回るおすしが食べたくて悪巧みをするのですが、一度目はうまくいかず、ならば二度目は・・・というお話しです。

 

このシリーズは

ノラネコぐんだんが悪巧みをする→実行する→失敗する→どっかーん!→見つかってお説教、正座→ワンワンちゃんのお仕事のお手伝い→よし終わった→「おまちなさい」

 

という流れがパターンとしてあります。

 

所謂「お約束」というやつですが、

このパターンの上でおこなわれる悪巧みやお説教がとても面白く、

「うんうん、やっぱりこうなるよねえ」

という安心感もあります。

 

更に

ノラネコぐんだんが悪戯をした子ども、

ワンワンちゃんがお母さん的立ち位置なのも分かりやすくておかしい。

お説教のやりとりが親子のようです。

 

「こんなことをしていいとおもっているんですか」

「いいとおもってません」

「にゃー」

 

あ、反省してないな、と分かる感じが何ともゆる~くて面白~い絵本です。

ぜひ手にとってみてくだい。

ちなみにおすしの回にしたのはおすしが美味しそうだったからです。どのシリーズもおすすめ。

また面白い絵本があったらご報告したいと思います。

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

8

 

広報系の仕事に携わる社会人です。食べることが好きですが、作る方はイマイチ。

ぐりとぐらのカステラを絵本通りに作るのが最近の夢です。

 

ひな祭りのメニューは子どもと一緒に手まり寿司を作るのはいかが??

今週のお題「ひな祭り」

 
我が家は数年前からお雛様の顔を見ていない気がします…(娘よゴメン)

が、ひな祭りのお祝いは毎年しています。

 

お祝いメニュー

基本的には、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物のお祝いメニューですが、

数年前に作った『手まり寿司』が簡単でかわいいのでご紹介。

 

手順はカンタン!
①酢飯とお好きなネタを準備
②酢飯をボール状に丸める
③酢飯の上にネタを乗せ、ラップで丸める(茶巾絞りの要領)
④お好きな飾りを乗せてできあがり!

f:id:for-mom:20180302131327j:plain

写真は、
・イカ(いくら)
・マグロ(薄焼き卵)
・エビ(アボカド)
・生ハム(マヨネーズ)
・薄焼き卵、高菜(かにかま、ハム)

これならお子さんと一緒に楽しみながら作れると思います★

ひな祭りの縁起物

 ひな祭りにちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べるのも理由があります。

yazuken.com


ちらし寿司は、おせち料理にも通ずるものがありますね。
『はまぐりのお吸い物』の由来から、シングルマザーの母からすると娘に対しては切に願いたいところです^^;

さて、今年の我が家はどうしようかな?

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

RINKO

中学校1年生の娘を持つシングルマザー

しっかりものの娘に支えられている、ぐうたら母です。(仕事でパワーを使い果たし、帰宅後は娘に甘えて癒されます。

が、冷たくあしらわれます…)イベント時だけムダにはりきって、手の込んだことをしたりします。

 

足の指曲がってない?内反小趾という言葉を始めて知って、子どもの上履きに気を使った理由。入園、入学の準備に選んだ上履きはコレでした。

f:id:for-mom:20180302120741j:plain

 

入園・入学の準備も本格的になってきたのではないでしょうか??

さて、今回は上履きについて。

外で履く靴には気を使う親御さんは多いと思うのですが、上履きって考えたことありますか??

私もなかったのですが・・・きっかけがありました。

 

 

あれ?足の指曲がってない??横向いているじゃん!!

爪を切るときに足の薬指が曲がっている(まっすぐ伸びておらず、横を向いている状態でした。

この状態を『内反小趾』というようです。『外反母趾』は聞いたことがあったのですが、内反小趾は初めて聞く言葉でした。

f:id:for-mom:20180302113455p:plain

教育パワーシューズ

 ↑うちの子はまさにこの足の形でした。

 靴については小さいころから気を使っているつもりだったのですが・・・

ショックでした。

 

内反小趾とは

内反小趾とは、一言でいえば足の小趾(足の小指)が外側に曲がる病気です。小指の曲がった部分が靴にあたるため炎症を起こしたり、タコやウオノメができて痛むこともあります。

原因としてあげられるのは、不適切な靴の着用と歩き方の悪いくせです。

内反小趾 (ないはんしょうし) 病名から探す| 社会福祉法人 恩賜財団 済生会

 

治療法は・・・

重度の人は、ひも靴を適切に結んで足が靴の中で動かなくすることと、横アーチをサポートするための中敷きを使うこと、その上で指先は当たらないようにしましょう。または、靴の中敷きや靴のつま先がゆったりしているコンフォートシューズを導入して、足に負荷がかからないようにしましょう 

内反小趾 (ないはんしょうし) 病名から探す| 社会福祉法人 恩賜財団 済生会

 

 選んだ上履きは『教育パワーシューズ』

 ↓コレですね。存在自体を知らなかったのですが、ママ友さんが教えてくれました。

教育パワーシューズ

 

選んだポイント

・つま先がゆっくりで外反母趾、内反小趾予防の設計がされていたこと

・マジックベルトでぬぎはきが簡単だったこと

・中敷きがはずせて洗えること

・かかとが安定していて、かかとに衝撃吸収材が入っている

でした。

 

使ってよかったこと

よく、売っている上履き。実は薄いのが気になっていたんです。

あの状態で、体育をするのかなー。走ったり、飛び跳ねたり大丈夫かなーと。

 

このシューズが完璧!すごい!!とは思っていないのですが、

転んだり、足が痛くて歩けないということが少なくなったのかな~と思います。

 

また、私に似て幅広のあしの形をしている娘にとってはとても履きやすいとのこと。

入学してから、足が大きくなり3回目のリピートして使っています。

 

子どもの靴選び・・・気にしなかったらそのまますぎてしまうかもしれませんが、

硬い骨になる10歳から12歳までの間は、こどもに合った靴を選びたいですね(なかなか難しいのですが)

 

入園・入学準備をするこの時期におすすめしたい商品でした。

ネットなどでも情報がたくさん出ているので調べてみてくださいね!

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けていますがもうすぐ2年生。結局、乗り越えられずに助けてもらいながらの1年でした。

 

小3ムスメの英検5級合格までの勉強法。くもん英語学習で足りなかったことの補足。

f:id:for-mom:20180301100634j:plain

 

先日書いた小3ムスメの英検記事に興味を示される方が多かった様なので、英検の勉強法についてもご紹介したいと思います^^

 

ちなみに、偉そうなタイトル付けながら、合格はギリギリラインです!笑

 ↓前回の記事です。

for-mom.hatenablog.com

 ムスメはくもんの英語学習を2年生の頃からやっているので、約1年半継続したときの出来事です。

 

英検の勉強は1か月半で勝負

ムスメが英検を受けたのは2018年1月半ば。

英検を受けると言い出して、申し込んだのが2017年12月半ば。

 

今考えると恐ろしい・・・、1ヶ月しかない!!

 

超楽観的、前向きなムスメは

「何事も経験やから、受けてみたいだけ〜!」

って!!


母、とりあえずビックリ。

それ、母のセリフだと思っていたのに。。。

 

英検5級の為に使用したテキスト

先生に紹介されたテキストを即購入したのも12月中ごろ。


手元に届いたら、確かに分厚いテキストはムスメには無理だと思う。。。と、やけに納得しました。

 

早速、lesson1日目のReading問題から取り組むと、英単語が全くわからないことに衝撃!!

いったい、何を勉強してきたの!?と、思うくらいに、特に名詞がヤバイ。

例えば、

A:Do you like ( )?

B:Yes, I do. I play the guitar.
回答:1 sport 、 2 music 、 3 history 、 4 math

「guitar」が分からないというか、ローマ字読みに頑張って取り組むムスメ。

「ぐいたー?・・・ぐいたー?ぐいたー?・・・ギターだっ!!」

から始まり、回答を選ぼうにも、すべてがローマ字読みから解読!!

永遠に終わらない気がしながら半分諦めモードになりました^^;

(ムスメよ、ゴメンなさい!!)

 

正解率も、最初は20~30%・・・。

「何事も経験!!」うん、よく言ったものだ!!

単語が課題だと分かったので、次はListeningに取り組むと、正解率は高い。

ということは、耳がだいぶ育っているので、

コチラはマークシートに慣れさせることや、

問題の回答方法パターンを覚えることくらいで大丈夫かと思ったので、

テキストのlesson7日目まで、1回ずつやりました。

1回目は問題の意図がいまいち理解できないみたいなので、

問題の意図を補足して、あとは実際の問題形式のままCDを流して、

分からない問題は何度も聞いて、一緒に考えることくらいでした。

確かに、くもんでの英語学習はタッチペンでほぼ毎日発音を聞いているので、

耳で聞けば言っている事は理解できるようになっていたのだと、

母的にはとっても感動的でした♪
(もうそれだけで大満足したといっても過言ではない。)

 

Listeningについては、一緒に考える・・・というか、

何なら同レベルくらいしかない母のListening力なので、母もすごい勉強になりました。

 

母の中学校の頃なんて、英語は読み方と書き方を学ぶもの。

と、勝手に文法的要素を強く感じていたので、

Reading問題は分かるけど、

Listening問題は「宇宙との交信・・・?」というくらいのレベルという、

とっても恥ずかしい母ですが、

ムスメと同レベルで競争しながら考えるのも楽しみ方の一つでした^^;
(英語力のなさ、バンザイ(自虐))

 

結局、Reading問題は単語を覚える余力もなく、

半ば諦めてしまって、いつものくもんの英語学習に加えて、

問題集を1~2回ずつ(ほぼ1回)だけやって試験本番。


結果としては、

Listening問題の点数が高かったお陰で合格でした。

>

くもんの英語学習で耳が育っていたことが分かりましたが、

うちのムスメの場合はReadingの弱さが出たな・・・というのが今回の大発見です。

 

ですが、小3ムスメは試験後すぐに、

「単語を覚えるようにしたら、もっと正解率上がりそうだよね~♪」

・・・って、とっても嬉しいコメントを言ってくれました!!

 


「そうそう!!試験を受けたことはプロセスで、結果じゃないんだよ~♪

英語力をつけるために、自分の弱い部分を知るだけで、英検受けたことの大きな意味があるよね!!」

と、嬉し涙を堪えて、ちょっと調子に乗って偉そうなことを言った母なのでした^^

 

(もちろん、ムスメに「プロセスってなに?」と、聞かれましたが。)

 

やっぱり、色んなことにチャレンジする子どもを応援できるように、母も成長していきたいなと、改めて思ったのでした^^

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小3ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。

子どもをPCに慣れさせたい! まずはお絵かきからスタートしてみた。

 

我が家では、家族との連絡用に子ども2人にスマホを持たせています。

スマホGUIっぷりはすごく、たいして教えることもなく、

2人ともLINEやカメラ、ゲームなどをして楽しんでいます。

 

最近、若者のPC離れなんて言葉が話題になっていますが、

仕事をしていると、やはりPCは使えた方がいいよなぁと思う今日この頃。

 

2020年より、小学校でもプログラミングの授業が開始されるというのもありますし。

長男は、元々ゲーム好きというのもあり、

PCにも興味があるようで、分からない言葉を検索したり、

簡単なゲームを創ったりして楽しんでいたのですが、

長女はYoutubeに関心がある程度でした。

 

そこで、長女の好きなお絵かきを、

PCでさせてみたら興味を持ってくれるのでは?
ということで、始めてみました。

 

PCで絵をかく……というと、

上級者はillustratorなんかを使うのかもしれませんし、

エクセルを使って描く人もいるようですが、

とりあえず立ち上げてみたのは、

Windows使用者なら誰でも見たことがあるであろう、ペイント。

 

まずはここで操作に慣れ、

もしもっといろいろな機能がほしくなれば、

イラストレーション用のソフトの購入の検討を考えようかなと思いました。

 

「パソコンで絵を描いてみない?」

ときくと、暇さえあれば絵を描いている長女はすぐに乗り気に。

 

そこで、ペンの選び方、色の選び方、消し方、図形の使い方なんかをざっと教えます。

長女がいちばん驚いたのは、塗りつぶし機能でした。

確かに、色鉛筆でキレイに塗りつぶすのは大変だもんね~。

 

それと、普段のお絵かきでは難しいスプレー機能。

すぐに夢中になりました。

 

最初のうちは、適当な線を描いたり、

図形をひたすら作ったりしていましたが、

できたよー、と見せてくれたのが、こちら。

f:id:for-mom:20180227160129p:plain

うーん……シュール??

キレイな丸が簡単に描けるというのがうれしかったようです。

 

翌日、

「できたよー」

と見せてくれたのが、こちら。

f:id:for-mom:20180227160219p:plain

親ばか的ですが、なかなか可愛い作品になってるかな?

少しムラのある、クレヨンで描いたような線がいい雰囲気を出しているなーと思いました(すみません)。

 

親の予想以上に、彼女はPCでのお絵かきを楽しんでおり、

今はそこにテキストを追加したり、ストーリーのある作品にしてみたりと、いろいろ見せてくれます。

 

PCの電源の入れ方・落とし方から、マウスやキーボードの使い方。

それに、ローマ字もだいぶ覚えたし、

図形を書いてそれをいじるというのは、

将来パワポなどで資料を作るときにも役立つかなぁ?

 

まぁ、その時には今とは全く違ったソフトが出ているかもしれませんが……。

何より私がうれしいのは、たくさん書いても保存や整理が楽なこと(笑)

チラシなどの裏に落書きされると、

ほぼほぼ捨ててしまっていたのですが、これなら部屋を汚さずにとっておけます。

 

「●●のイラスト」というフォルダに入れるようにしたので、日付順にきっちり並んでくれるため、PCの技術の上達ぶりも一目瞭然で面白いです。

 

大人でも、初めての人がPCをエクセルから使おうとすると

「難しい」→「わからない」→「無理!」と

投げ出したくなることもありますよね。

 

子どもにとって、大好きなお絵かきから始めると、

「いろいろできる」→「楽しい」→「好き」に

なってくれるのではないかなぁと思っています。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

ママ友がいない。つくれない。でも大丈夫? 保育園・小学校でのママ友づきあいってどうしてる??

f:id:for-mom:20180227100514j:plain

 

 

公園デビュー』『児童館デビュー』なんて言葉がはやり、ママ友づきあいにプレッシャーを感じられている方もいるのではないでしょうか?

 

私は、もともと狭く深く友人と付き合ってきたため、大人になってからも予定を合わせて合うような友人は、片手で足りるほどというタイプ。

 

多少は人見知りしたとしても、そんなに内向的な性格ではないと思うのですが、新しい人間関係を作るのが面倒というか億劫に感じてしまうのです……。

 

長男は1歳から保育園に通っているのですが、入園前は本当に不安でした。

こんな自分で、ママ友づきあい、大丈夫なんだろうか……?

私のせいで、子どもがハブられたりしたらどうしよう……??

でも結局、長男小4、長女小2の現在。

自慢できることではないですが『ママ友はいない』まま。

こんな私でも意外と何とかなった、ママ友づきあいについてお話しします♪

 

なかなか他の子のお母さん方に会わなかった保育園時代

私は勤め先の近くの保育園に、長男も長女も1歳から預けていました。

仕事は9:30からだったので、保育園につくのはだいたいいつも9時ごろ。

そうすると、ほとんどの子がすでに登園していて、挨拶するのは先生方のみでした。

 

帰りも、延長保育をしていた関係もあり、

18:30頃迎えに行くと、もう残っている子は数人で、

お迎え時にも他のお母さんやお父さんと接する機会はほとんどありませんでした。

 

そのため、うわさに聞いていた、

「送り・お迎え→雑談(場合によってはお茶などもあるらしい?)」というような出来事は、

本当に何にも(一度たりとも)ありませんでした。

 

 たまにお会いするお母さん方も、ちょっとした挨拶程度。

保護者会などもない園だったので、

想像とは違って拍子抜けするぐらい、

私にとっては楽なママ友づきあいでした。

 

 

意外と話す時間がなかった保育園の行事の時

休みの日に行われる、運動会や発表会などの行事の際は

多少話す時間はありますが、お互い家族連れ(祖父母の参加も多かった)というのもあり、

やはりこの時もあいさつと、

「お天気よくてよかったですね~」

「●●ちゃん大きくなりましたねor髪の毛伸びましたねorお母さんによく似てきましたね」

程度の、一言二言の会話のみ(今振り返っても、びっくりするぐらい薄い会話ですね)。

 

その後は、

皆さん自分の子供の勇姿をカメラに収める

(お父さん→ビデオ・お母さん→カメラのお宅が多かったです)

のにいっぱいいっぱいだったせいか、

親子競技の際に隣り合った方と

「がんばりましょうね~」程度の会話のみでした。


これは通っていた園の特徴だったのか、終了後の慰労会のようなものもナシ。

 

唯一、卒園式の後だけ、クラスごとの食事会がありました。

この時ばかりは少し緊張しましたが、

保育園の思い出話や小学校生活への不安といった共通項があったので、

初めてお話しした方もいらっしゃいましたが、なんとかなりました。

 ちょうど、上のお子さんがいらっしゃる方

がいろいろ教えてくださったので、「聞く」役割ですんだというのも大きかった気がします。

ほぼ接する機会がない小学校時代

自分の母は専業主婦だったため、

ちょくちょく学校に来ていたし、

そこそこ保護者や先生方の間でも「○○のお母さん」と知られていたと思います。

また、放課後には自宅に友達も呼んでいたので、

同級生の間でもそれなりの知名度はあったのではないでしょうか?

さて、私の場合。

まず、学校へ行くのは

授業参観と懇談会(大概はセットであります)・個人面談・行事の時のみ。

長男が1年生になり、少し緊張しながら、初めての授業参観へ出席したとき。

5分ほど授業開始前に着くと、

確かに廊下や教室で、グループになって話し込んでいるお母さん方がいました。

「声をかけて、どこかの輪に入るべきか??」

と、逡巡しましたが……。

私は知り合いもいなかった(同じ保育園から来ている子がいなかった)し、

会話の邪魔になっても悪いし、

そもそも授業開始までもう時間もないし……と、断念。

目があった方に会釈のみして、

教室や廊下に貼られている子供の絵や作文などの展示物を写真で撮ったり、

子どもと話したりしているうちに、あっという間に授業開始。

 

授業中はお母さん同士で話すこともないので、

おしゃべりするママ友がいなくても、困ることはありませんでした。

懇談会も、隣の席になった方と軽く挨拶するぐらいで、

会が始まると先生の話しを聞くのみ。

懇談会後は仕事に戻ることが多かったので、

その後に話をする機会もなく、そのまま現在まで来ています。

結論! ママ友がいなくても大丈夫!!

というわけで、私はママ友ゼロのままここまで来ています。

個別に連絡を取るようなママ友は今もゼロですし、

LINEも「○年卒園グループ」みたいな

全員が入るグループに登録されているだけで、

個人で登録しあっているお母さんはいません。

 

子どもの通っている小学校は連絡網が廃止されているので、

・子供同士が遊ぶ約束をしていたが行けなくなったとき

・謝罪やお礼の電話をしなくてはいけないとき

は少し困りましたが、それくらいでしょうか?

後者は学校から子供同士がけんかしたなど連絡があって発覚するので、

必要なときはその際に先生に連絡を取る方法を確認できました。

 

以上、私が歩んできたママ友づきあいについてお話ししました。

参考になるかはわかりませんが、言いたいことは

『ママ友ゼロでも大丈夫!』

ということです。

気の合う方に出会えて、

そこから長くお付き合いできればそれに越したことはないのかもしれませんが、

面倒に感じたり、内向的だったりしてなかなかそういう機会に恵まれなくても、

意外と平気ですよ♪
これからも、ボッチママ(?)として、がんばっていこうと思います~。

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

娘とおならと羞恥心 -対応と解決策-

f:id:for-mom:20180222153026j:plain

いつかはくるかな・・・と思っていたけど、意外と早かったです。 解決できるかわからないけど、今から努力してみることにしたよ。

 

きっかけ

娘『ママ・・・・』

 

私「ん?どうしたの??」

 

娘『・・・・。』

 

私「ん??」

 

娘『ママ・・・今日ね。私、おならでちゃった・・・。

そしたら◎◎君が「娘ちゃんがおならした~!!!」って笑ったの。。
すごく恥ずかしかった・・・。どうしたらいい?

おなら・・・でちゃうもん。。』

 

ポロポロポロポロ大きな涙が頬をつたわります。

 

娘『みんな、おなら我慢してるの?臭くないの?どうするといいの?』

 

どうすればいいか・・・・?

 

どうする??

 

・・・えっ???

 

どうするのが正解???

 

難題中の難題・・・。

 

からかった男の子を恨めしく思いつつ。。

 

私が言ったことは、

まず、

おならを我慢するのはよくない。

そして

そんなデリカシーのないことを言う男子もよくないが、おそらくそれは治らない

 

『じゃ・・・どうすればいいの??』

 

ということで・・・検索!検索!!検索!!!!

 

最大の問題は『音』と『におい』

気にしていることは、くさいおならのにおいと、不意にでてしまう音。

臭くないおならなら大丈夫???音をださないようにする方法はある???

 

おならがでる原因

1.炭酸飲料
2.口から飲み込んだ空気
3.食物の分解ガス

良いおなら、悪いおなら

おならがでる原因はこの3つが基本的なようです。

つまり、この3つを攻略すればいいってこと!(攻略できるのか・・・)

 

おならがくさい原因

臭いオナラになるのは、腸内で主に「タンパク質」が分解されるからです。
タンパク質が分解されやすい状態とはどのような時でしょうか?

それは、「悪玉菌」が増えるとき

良いおなら、悪いおなら

 

これは、おならがでる原因の3にあてはまる。食べ物を気をつけて、

今話題の腸活をすれば、匂いがないおならになる!?

 

おならを少なくするには

炭酸飲料を飲みすぎないことです。

そして、空気も呑みすぎないことです。

オナラはうまく出すことが大切です。

そのためには、「姿勢」をよくすることです。

良いおなら、悪いおなら

 お腹に空気をあまり入れないようにすることと、おならをうまく出すことで回避できる!!

 

つまり、悪いおならを良いおならに変えることがが大切!!

 

良いオナラにするには「悪玉菌を減少させ、善玉菌を増やす」

第一は、善玉菌の「乳酸菌」を十分に摂取すること

第二は、食物繊維

第三はニオイを直接抑える「消臭食物」を同時に摂取する

良いおなら、悪いおなら

第1と第2に関しては、理解ができるけど、第3は初めて。

消臭食物という言葉も初めて。

おならを出すには

排便時に、できるだけ多くのガスを一緒に出してしまうことも大切

ガスは大腸の曲がり角にたまりやすいので、寝る前に布団の上で「ゴロゴロ回転して」腸を動かしてから就寝すると、よく朝の排便時は、うまくガス抜きができます。

もうひとつ大切なことはストレスをためないこと。ストレスは胃腸の働きや蠕動を悪くして、ガスがたまりやすくなるからです。

 

良いおなら、悪いおなら

 

五味クリニックの先生がとても参考になりました!!!

ありがとうございます!!

gomiclinic.com

 

 

うちの子の場合

1.野菜を食べない(給食は残さず食べる)腸内環境が悪いと予測される
2.パパが炭酸飲料が大好きなため、一緒に飲むことがある
3.姿勢が悪い

すべてあてはまっている・・・・・。

 

娘にそれを話ました。

すると、娘は、野菜を食べる!炭酸飲料を飲まない!姿勢を気を付ける。

と宣言しました。

 

これは、私としても嬉しいことばかり。

いくら野菜を食べてほしくても、家では食べてくれません。特に葉物。

(なんとか野菜スープは飲んでくれるので、毎日野菜スープ。)

 

偏食気味(私が料理が下手というのも、あると思いますが・・・)ですが

給食はおかわりするくらいモリモリ。

時々持っていくお弁当に入れた野菜は食べてくる。

 

ちょっと関係ないですが・・・

マヨネーズが嫌い、ツナ・コーンも無理。

入っているだけで一切手を付けない。

見えないようにしても歯触り?とかでもわかるようで

なかなか手ごわく私も疲れてきて、給食でしっかり食べているから・・・

まぁいいかとなっていたのも事実。

 

でも、今回の件で、家でも野菜を食べてくれると宣言してくれました!!

ヨーグルトなどの乳酸菌、食物繊維の野菜を食べる。『消臭食物』というものもあるのでそれを買うことに!

これで、くさいおならをくさくないおならにしよう!!!と話しました。

そして、夜には二人でゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・・回転回転!!

トイレに行った時は、うんちがでなくても少し踏ん張っておならを出してみるように。

まだまだ最近始めたばかりなのでどんな効果があるか、改善されるか・・・

わかりませんが、こちらは必死!頑張ることにしました。

(結果がわかったらまたお伝えしますね!!!)

 

じゃあ、おならの音はどうする??

なかなか難しいなーと思いましたが・・・。

 

まず、大前提として

おならをしない人はいない

ことを伝えました。


人前でおならをすることはマナー違反だけれども
不意にでてしまったりすることもある。


もし、お友達がおならをしてしまったら、
それは聞かなかったことにして、話を進めること。


もし『おならでちゃった。ごめんね。』と話してくれたら
『そんなの気にしなくていいよ。私もでるもん。』と話そう。


そして、自分がおならをしてしまったら、
『でちゃった。ごめん。』というか、
言えない場合は、そっとしておく。何も言わない。


誰かに『おならしただろー』と言われたら
『そうやって、人が傷つくことを言わないで。悲しくなる。』
と伝えよう。

 

よくある、
『本当のことだから、どうして悪い?』

 

と言われたら


『本当のことだからって、その言葉で、人が傷つく時もあるんだよ。
本当のことだからって何でも言っていいってことにはならないんだよ。』

と話そう。

 

と伝えました。

ただし、思ったことをすぐに言ってしまうのは、

まだ気持ちが幼くて何も考えずに話していている場合があるから
言われたことは気にしない。(ここが難しいかも)

 

もし、誰かが恥ずかしい思いをしていたり、誰かに指摘されていたら
逆に助けてあげよう。

 

ママだって、人前でおならして恥ずかしかったことあるから!!!

 

でも、おならをせずになんて生きていけないんだから。

 

まとめ

今回の件、なかなか難しかったです。正直。

恥ずかしい気持ちはすごくわかる。経験もある。

でも、絶対にこうすれば大丈夫!という回答がない。

かなり恥ずかしかったようで、娘の涙はポロポロとまりませんでした。

このことでいじめや学校に行きたくなくなるという話を聞くのも事実。

なかなか難しい問題ですよね。

大人になると、さらりと流せることも子どもにとっては大問題。

そして、

人の気持ちを考えて発言する。

これは自分以外の相手との関係性もでてくるのでとても難しいと思う。

成長していくうえで学んでいくことでもあると思う。

1年生には難しかったかなと思ったけど娘はわかったと言ってくれました。

自分の努力(食べ物など)で少しでも解決できることも理解してくれたので

これから二人で頑張ろうと思います!

後日談

先日、授業参観があったので、娘にそんな言葉を放った男の子をチェック!
あいつか!!この野郎。
と心の中で悪態をつきました。(これくらいは許してください。)

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けていますがもうすぐ2年生。結局、乗り越えられずに助けてもらいながらの1年でした。