またも娘が入院・・・差額ベッド代が払えない!!

f:id:for-mom:20180125100058j:plain

 

今回の入院はインフルエンザA型。

熱が出ると、すぐに嘔吐、水分を含むと嘔吐、吐き気が止まらずぐったりになる娘。

今回も診療所に行き、検査・点滴(ラピアクタという点滴に入れるインフルエンザのお薬)で様子を見ていました。

熱はもちろん高いのですが、ぐったり具合が尋常じゃなく、先生の判断により、入院施設のある病院へ連絡していただきました。

 

急いで入院施設のある病院に移動して診察。

診察中、先生よりお話しされたのが、

先生:『インフルエンザなので隔離しないといけないのと、入院患者が立て込んでいるためお部屋がないため、個室になります。1日12,000円を支払っていただきますがいいですか??』

私:『・・・・え??(1日12,000円?高くないか・・・)何日くらい入院になりますか???』

先生:『そうですね・・・3日~5日くらいでしょうか?様子をみないとなんとも言えませんが・・・』

私:『・・・(高い。)』

 

ぐったりして意識も朦朧としている娘を前に躊躇しました(ごめん。娘。)。

まず、個室料の高さに衝撃を受けました。

1日12,000円って庶民の私に難しい・・・。

でも娘がぐったりしているし、インフルエンザだから仕方ないのか・・・。

その時、思い出したんです。

自分が入院した時に、病院都合で個室になったとき、看護師さんが病院都合の場合は個室料金の請求はないですから安心してくださいね!と。

その後、娘が検査になるため、いったん待合で待つことになった私。

すぐ検索しました!!

 

〇差額ベッド代とは

入院環境の向上を図り、患者さんの選択の機会を広げるものとして認められたもので、料金は医療保険で支払われる入院料とは別に、患者さんが負担します。

〇差額ベッドの要件とは

  1. 病室の病床数は4床以下であること。
  2. 病室の面積は一人当たり6.4平方メートル以上であること。
  3. 病床のプライバシーを確保するための設備があること。
  4. 少なくとも「個人用の私物の収納設備」、「個人用の照明」、「小机等及び椅子」の設備があること。

    差額ベッド(特別療養環境室)について - 埼玉県

 

〇差額ベッド室への入院には、患者さんへの説明と同意が必要

病院(診療所)は、差額ベッド室に入院を希望する患者さんに、差額ベッド室の設備、構造、料金などについて明確かつ懇切に説明し、患者さん側の同意を確認したうえで入院させなければなりません。

差額ベッド(特別療養環境室)について - 埼玉県

〇料金を求めてはいけない場合

1. 患者さん側から同意書による同意の確認を行っていない場合
2. 患者さん本人の「治療上の必要」により差額ベッド室に入院した場合
3. 病棟管理の必要性等から差額ベッド室に入院させた場合であって、実質的に患者さんの選択によらない場合

差額ベッド(特別療養環境室)について - 埼玉県

 料金を求めてらない場合にあてはまるんじゃ・・・違うのかな。。

他にもいろいろ猛スピードでチェックをしていたら、拒否は可能だが拒否すると病院側とギクシャクするかも・・・等々書いてあり、またも悩む・・・。

そうこうしている内に、先生から呼ばれ、

『どうします??』と。

そして私が放った言葉が・・・

『すみません・・・個室料金を支払うお金がありません。貧乏ですみません。』

(↑今思うともう少し言い方はなかったのか??と思うのですが、かなりテンパりながら話していました。)

先生はその後、再度病棟と話しをしてくださり、

差額ベッド代がかからないお部屋を準備して頂くことになりました。

病棟の看護師さんにも、申し訳ない旨を伝えると、

『大丈夫ですよ~。今後インフルエンザの子は増えてくると思いますし、対応しないといけないことなので~。』

と優しい言葉を頂きました。(本当にありがとうございました。)

 

血液検査、尿検査、点滴等々を行い、差額ベッド代がかからない部屋に移り、治療することになり。。。無事退院。

退院するときには4人部屋は全員インフルエンザの子で埋まっていました。

トイレはお部屋の中についているので、基本的に病室の外にでることはなく、看病している私たちも極力お部屋から出ないように言われていました。

 

初めての入院だったら、何も考えずに、即、個室大丈夫です!!

とお願いしていたのかもしれません。

 

娘に後ろめたさも感じる今回の入院でしたが、

自ら個室お願いできますか??と言えるように仕事頑張る!!と改めて思いました。

 

インフルエンザがすごく流行っていますよね。

どこから拾うかもうわからない状態ですが、皆さんも気を付けてくださいね~。

ちなみにこの後、インフルに移ると会社に行けないから・・・と病院で看病していない旦那が体調を崩し、なんだか腑に落ちない、私でした。

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

ヤマハ音楽教室で学んだこと、学ぶべきこと。5年目の今、思うこと。

f:id:for-mom:20180125091918j:plain

ムスメ(小3)は、年中(当時5歳0ヶ月)の5月からヤマハ音楽教室に通っています。
今、ムスメは9歳8ヶ月なので、ヤマハ歴5年目となります。

その間、ヤマハ音楽教室では、たくさんのことを教わりましたので、

その事について書いてみたいと思います。

 

 習い事をさせたいと思ったきっかけ

年少の終わりに近づくと、何か習い事を、と、考える親御さんは多いかと思いますが、私もその一人。

年少のときに、スイミングは遊び程度に習わせていたのですが(それが今やなんと選手育成コースにいます!)、

私も音楽が好きなので、ムスメにも音楽に触れてもらえたらな〜と、考えてました。
でも、いきなりピアノ教室といっても、まだ早いかな?とも思うし、

個人でのピアノ教室だと先生との相性もあるだろうし・・・。と、

何気に考えていたところ、ご近所のママ友(1歳上の男児母)が、ヤマハ良いよー、と。

ヤマハといえば、今朝もCMで「ドレミファソ〜ラファ、ミッレッド〜」って子どもたちが歌っていたアレか!!
と、思いながらも、一年先輩ママの感想を聞くと、

☆ピアノを弾く事だけを目的としない
☆聴く力を養いながら、音楽全般を楽しく学んでいく
☆グループレッスンなので、小学生に上がるまでに授業に慣れられる
☆お友達と一緒に楽しく音楽に触れられる
☆レッスン料は高め

などなど、レッスン料は個人のピアノレッスンよりはお高めでしたが、全体的に魅力的!
というのも、私の勝手な考えとして、5歳の子に弾く事だけを教えるよりも、歌や音や演奏と、音楽全体を楽しみながら学ぶという、感性的な部分を育んであげた方が良いな〜、という思いがあったから。

性格上、調べまくるよりも行動派なので、まずは体験レッスンに行ってみることにしました。

ヤマハの体験レッスン

体験レッスンは一時間ほどで、歌を歌ったり、色んな音を聞いたり、子どもが飽きる事なく過ごせるようになっていました。
一時間というと、5歳の子どもにはじっとしてられない時間だということもあり、じっとしてられるかな、という不安もありましたが、そういった不安に対する工夫もバッチリ。
親子レッスンなので、子どもと一緒に歌ったり、手遊びしたり、たまには子どもたちだけで先生の周りに集まって、音遊びをしたりと、音を楽しむための時間としての工夫を凝らした時間になっていました。

ムスメも楽しそうだったし申し込んじゃおうかな〜、という前向きな気持ちと、体験だけは特に楽しいカリキュラムにしているだけじゃない!?という、うがった気持ちもありつつ、でも音楽の原点は楽しむことだと思うと、「音を楽しみながら一緒に学ぶ」という目的は共感。

ということで、まずは親も一緒にレッスンを受けられるという前向き発想も手伝って、この目で見ながら共に楽しんでみるか〜。と、軽い気持ちで申し込みしました。

そうして、5月からレッスンが始まりました。

レッスン料

幼児科(2年間)のレッスンを受けることになった子どもたちは、

女子5人、男子3人の合計8人 (5〜6歳児混合)。
気になっていた金銭面ですが、

月3〜4回ほど(年40回と決まっている様です)のレッスンの

月謝が6500円、教材費が5400円(年に2回購入します)。

やはりお高めですが、60分のレッスン(個人ピアノ教室だと30分)で

「年齢に伴った音楽」を学ぶことができるのは価値があるのではないかと思います。

それに、教材も家庭学習用にCDとDVDが付いていて、ちょっとした瞬間(車での移動中など)に見たり聞いたりしながら、一緒に歌っているだけで次のレッスンがより楽しめるようになっていたのも、常に音楽に触れ合う機会を増やす工夫がなされているのだな~、と、良かった点です。

 

さて、そんな感じではじめたヤマハ教室ですが、5年経過した現段階の結果です。

続くかな!?の結果

今、グループレッスンに残っているのは

女子4人、男子2人の合計6人(小3〜4年混合)。

このクラスはまだ人数が残っている方かもしれません。
当初はほとんどお話しなかった子どもたちはすっかり仲良し。

悪ふざけして先生に叱られながらも、お友達が一緒だから楽しいのか、嫌がることなくレッスンに行き、みんな音楽の力や演奏する力はとっても上達しています。

 

ちなみに、このグループの中の女子3人(ムスメ含む)は

ヤマハの演奏会で優秀賞を受賞し、更に上の大会にチャレンジしていますので、練習・気持ち次第でとっても伸びると思います。

レッスン内容は良かったか!?

幼児科の2年間は親子で楽しみましたが、小学生からのコースは子どもたちだけ。
「聴く力を養います」と、書いてあった通り、

ピアノで単音、和音を鳴らしてもらうとほぼ分かる様になりましたし、

耳コピーで演奏したり、伴奏をつけたり、簡単なものなら出来るようになりました。

更に、個人での発表会だけでなく、

グループならではのアンサンブルにも取り組みます。

エレクトーンは色んな音が出るので、

主旋律、複旋律、伴奏、ベース担当に別れて演奏し、

また打楽器も入れての本格的な音楽つくりに挑戦(もちろん先生が譜面を書いてくださいます)。
アンサンブルフェスティバル(コンクールを兼ねた発表会)に出場し、

みんなの心を一つにしつつ、音と気持ちを合わせることが出来るようになってきました。

結果に涙しながらも、みんなでなぐさめあう、ステキな仲間になっているのが、親としても嬉しいですね。

 

演奏力はついたか!?

個人の演奏力を高めることも抜かりありませんでした。
もちろん、家庭でどれだけ練習するか!?に尽きると思いますが、

ヤマハでは年に1回、ヤマハピアノフェスティバルやエレクトーンフェスティバル(コンクール要素のある演奏会)があり、

ムスメはここでの入賞を目標にひたすら練習に励んでいます。
賞を設けることに関しては、賛否両論あるのかもしれませんが、

これも子ども自身が上達したいと思うならそれを成し遂げるための一つの方法論だと思います。

金額について

これは高いかもしれません・・・。
月謝は年々上がっていきますし、子どもの気持ちが強いなら発表会が多くあります(選ぶことはできますが)。
発表会に気合を入れる子どもは、グループレッスンだけでは足りないので、個人レッスンを足します。

そうすると、月謝も大変なことに・・・。
発表会では衣装も準備しなければならないし(最近はだいぶお安くなりましたが)、

安い習い事ではないものだと思います。
それもあって、お友達の多くは、幼児科が終わった頃に個人レッスンに切り替える子もいますが、それも一つの手段かもしれませんね。

この様に、金額は年々覚悟が必要ではありますが、

ヤマハでは音楽を楽しむことや上達するための手段がたくさん準備されていますので、子どもの意思にあわせてその手段を活用することが出来れば、音楽を楽しみ、上達することができるのかなと・・・、私は継続希望の一人です^^

 

この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小3ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。

小4の男子がエロサイトみてた・・・。母が口を出すべきか?ウチではこうしました。

f:id:for-mom:20180125085257j:plain

我が家が共働きなこともあり、うちの子供たちには連絡用にスマホを持たせています。
LINEで連絡を取るのと、GPSで居場所がわかるようにするのがメインで、通話用のSIMではないし、ブラウザやYoutubeは見られないようにアプリでロックがかけてあります。
しかし、フリーアプリの限界なのか、たまにロックがパスワードを入れていないのに外れてしまっているときがあって……。
主人が、ブラウザのアプリが外れていたことに気づき、履歴を見てみると、ゲームの実況動画や攻略サイトに紛れて……あったのです、アレが。

 

意外?! 息子のネット履歴

長男は外遊びやゲームが大好きで、休み時間も放課後も、男同士で遊ぶばっかり。
10歳にはなりましたが、おしゃれにも全く興味がなく、

洋服も3パターンぐらいを着まわすだけ

(洗濯が終わったものを順に着ているだけのため)。


忘れ物をしても遅刻をしても、ほとんど気にする様子がなく、へらへら。
「だらしないと、女の子にモテないよ~」
といっても、
「興味ない~」
って感じで、つい最近までトイレ行くたびにシャツが裾から出てるような、

親からすると幼くて心配になるようなタイプでした。


そんな長男はゲーム(特にゼルダの伝説スプラトゥーン2)が大好きで、

実況動画や攻略サイトを見るのが趣味。


自分のスマホには制限がかかっているので、

親がいるときだけPCやタブレットからの視聴を許可していました。


ですので、ロックが外れていた時も「またゲームのページ見てたのか」っていうのがほとんどでしたが。
意外や意外、あったのです。
いわゆる18禁なコミックの閲覧履歴が……!!

これには主人も私もびっくり。
不思議と怒る気持ちにはならず

「あぁ、子供っぽく見えても、ちゃんと成長してるんだなぁ」

「長男意外とやるじゃん」なんて思ってしまいました(笑)

 

夫婦で相談した結果、
まずは長男に話を聞く→男同士の方がいいだろうということで主人の役割

(私はその事実を知らないということにしました)


主人が話す際のポイント。
●そのサイトにどうやってたどり着いたか
●性に興味を持つのは悪いことではないが、こういう漫画はまだ早い(18禁なので)。
●そもそも、WEBの閲覧を禁止しているので、パスワードの制限がかかってなくても使っちゃダメ
そして、閲覧用のフィルターをかけた上で、アプリにロックをかける(アプリロックだけでは不安なので)。
ということになりました。

どうやってそのページにたどり着いたのか? 対処は??

主人と長男の話しが終わって……。
最も気になっていたソレ系のサイトにたどり着いた方法は、

たまたま訪れた攻略サイトの下部にあった、ポップアップ式のWEBコミックの広告でした。
ちょっと気になってクリックしたとのこと。

検索バーに単語を入れて、探してたどり着いたのではないと聞き、母としてはちょっと一安心。

しかし、逆に子供の目に着くところにあるんだなぁということを改めて認識しました。

みなさまも目にされたことがあるかと思いますが、

エロ系にしろ、残酷系にしろ、ホラー系にしろ、ものすごーく「好奇心を煽る」感じにうまく作られているんですよね~。今話題のエルサゲートもそうだと思います。

子どもがクリックしてしまうのも仕方ない感じ。
まぁ、広告なんで当たり前かもしれませんが。
コミック以外にも、スマホのゲームアプリの広告も似たような感じでしたね。

まとめ系のサイトや個人のブログ系の攻略サイトには、ちょこちょこそういう広告がありました。
「Hなサイトを見よう」と検索しなくても、自然と目の付くところにキワドイ広告があるっていうのは、少し考えてしまいますね~。

収入目的でサイトを運営されている方も多いと思うので、仕方のないことなのかもしれませんが……。

 

一応長男との話しも付き、

広告サイトにクリックしないこと、

ネットを使いたいときはリビングにあるPCで行うことなどを再確認。


まだ長男自身もあまり「エロ」に対する興味がないようで、素直に納得していました。
私が子供のころは、お兄ちゃんがいる子がヤングジャンプを持ってきたりして、ちょっとエッチなページにキャーキャー騒ぐぐらいがせいぜいでしたが、いまどきは本当に手の届くところにあるんですよね。
男の子だし、中学に上がれば恋愛関係の問題も含め、またいろいろ出てくるんだろうな~。

私が寝込むこともあるので、我が家では月経についてはすでに説明済みで、なんとなく性差については理解しているとは思うんですけど、生殖となるといつ・どうやって理解していくのがベストなのか、考えてしまいます。
自分に置き換えてみると、親から習った覚えはなく、友達との会話や小説や漫画、映画のそういうシーンから何となく理解していったような気もするので、親が悩むことではないかもしれませんが……。

性に関することは、タブーにするものでもないし、おおっぴらにするものでもないし。
バランスが難しいですね~。
みなさまのお宅ではどうでしょうか??

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

小学校は、支援級にする?普通級にする?年中から始める小学校選び。

f:id:for-mom:20180124115646j:plain

 

今は保育園で加配をつけているけれど、小学校になったら支援級にすべき?普通級にすべき?
落ち着きのない年中男子、母は勝手に悩んでます。
今回は年中時の冬に就学相談に行ってきたのでそこでのお話しをさせていただきたいと思います。

就学相談って何をする?

保育園から案内があったのは12月初旬ごろ。

春の面談の時に「就学相談の案内が来たらいりますか?」と聞かれていたのでお願いしていました。加配をつけている子には案内しているみたいです。

そもそも就学相談をしておくと、対象の子がどんな感じなのか保育園まで来て見てもらえる、と聞いていたので、客観的にみたらうちの子がどんな感じに見えるのか、聞くことができるのかな?と思ってお願いしていました。
(本当のところはまだわかりません^^;)

今回はまずは相談、ということで行ってきました。

時間にするとだいたい1時間ちょっと。

簡単なテストとかやるのかな~、とか思っていたのですが、

どちらかというと、普通級と支援級の違いや今後のスケジュールが主でした。

支援級は何人くらい?

うちの子が通う保育園では1クラスに加配の子が6人以上いますし、

児童発達支援はどこも満杯なイメージだったので、

どこの学校にも1学年2~3人くらいいるのかな?と勝手に思っていました。

それが、わが子が通うことになる小学校は全校で4人程度、現在の1年生は0人!

しかも、どこの小学校も各学年に在籍する子がいるわけではなく、

2、3年に1人、という感じで、まず、人数の少なさにびっくりしました。
「加配の子はみんなどうしてるんだろ?がんばって普通級にいっているのかな?」
「支援級だと、人数少なくて友達できるのかな?」
という思いでいっぱい。
「このまま支援級かな」となんとなく思っていたので

「もしかして普通級がいいの?」と悩み始めました。

まだ、来年の話ですが、どーしよう??

 

魅力的に聞こえた通級という制度

うちの子が特に難しさを感じるソーシャルスキル・・・。

通級にすると「専門の先生」にソーシャルスキルを指導してもらえる、と聞きました。でも「通級」は普通級に在籍している子を対象にしているらしく、

支援級に在籍していると常に個別に対応しているから「専門の先生」には指導してもらえない。

でも、支援級の先生はソーシャルスキルの専門の先生ではない、ようで。。。

ただ、通級の時間は少なく、春日井市では週1回1時間くらいだけど、

うちの子も「専門の先生」にソーシャルスキルを指導してもらえれば、

もっと社会になじめるんじゃ、という気持ちが芽生えたりします。

支援級にいてもソーシャルスキルを専門の先生にみてもらえたらなー、と思います。

(通級についてはあまり詳しく知らなかったので参考にリタリコのページをご案内します)

●参考:通級指導教室とは?対象は?通級による指導の内容や通い方、ほかの特別支援教育との違いを紹介します

h-navi.jp

WISCを受けよう!

就学相談で紹介された機関で発達検査「WISC」を受けると、

その子の得意な分野や苦手な分野が細かくだされ、

しかもどのように支援するといいか教えてくれるので、

年長の夏ごろに受けて、その結果を持って入学前検査に行くとよい、と聞きました。「WISC」は一回受けるとしばらくの期間、テストできないようなので、

支援内容など聞きたい場合は、春日井コロニー病院などで受けないほうがいいようです。(コロニーは検査の結果を基本的に口頭でしか教えてくれません(´;ω;`))

 

小学校見学について

今回、1月上旬に就学相談に行ってきたのですが、1月下旬にある小学校見学の案内がありました。

1年生の普通級と支援級の学習発表会を見学できるようで、とりあえず行ってみようかな、と思います。

しかし、職員室に必ずきてね、と言われましたが、職員室がすぐに見つかるか、かなり不安(´;ω;`)

三十数年ぶりの小学校はかなりハードルが高いです!

 

就学相談の間、子供は何をしているの?

子供は別室で遊びを通して、いろいろみてもらってるようでした。

「両足でジャンプ難しいですね~」とか「紙飛行機は折れなかったですね~」とか

言われましたが、それ以上のコメントはなかったです。

検査などを行って「今は何歳ぐらいの発達かな?」とか言われるのかな、

と思っていましたが、ちょっとチェックしてあとは遊んでたのかな?と思います。

 

年長の1年間で

あとは、春以降のスケジュールで、通常授業の見学やなんと体験もできる!

との話や次回の就学相談の時期など詳しく教えてくれました。

そして何度もいわれたことですが、

「納得するまで何度でも何度でも相談してください!」と言われました。

小学校に関しては今のところはやはり「支援級で」という気持ちが強いのですが、

子供とも相談して、一番いい選択ができるといいな、と思っています。

でも、やっぱりすごーく悩みます(´・ω・`)

 

 

この記事を書いた人

◎profile

ともえ

 

春日井市在住。

ちょっと落ち着かないけれど、低緊張ぎみでダイナミックな動きはしない、今はグレーと言いたい年中男子の長男とフツーに見える次男の二人を育てています。長男の小学校入学に向けて現在進行形で悩み中!

エルサゲートのことを書いたら、Youtubeをこどもに見せてるほうが悪い!という意見も多かった件

f:id:for-mom:20180124102604j:plain

 

 

エルサゲートのことを書いたら、Youtubeをこどもに見せてるほうが悪い!

という意見も多かったので、追記で書くことにしました。

 

きっかけの記事はこれ。

for-mom.hatenablog.com

 

私は、こどもに見せています。

例えば、歌詞の一部だけ覚えていて、「この歌なーに?」と言われ、

全くわからない場合がほとんどで、検索するとでてきたり。

クリスマスシーズンは英語の歌の歌詞がわからず検索したり・・・

一大ブームを巻き起こした「逃げ恥」の「恋ダンス」を検索して子どもと一緒に練習したり・・・。

とても便利で、1つの手段として使っていました。

ただ、今回こどもが見ていた件については私の管理不足もあったと反省しています。

まさか、子供向けにそんな動画が出回っているなんて思いもよらなかった・・・。

というのは言い訳になるな・・・と。

どんな状態でもインターネットを使用する時にはいろいろな危険があることを知っていたにも関わらず、見落としていたのですから。

今回のことで心を引き締めたいと思いました。

 

 

今回のYoutubeをこどもに見せてるほうが悪い!という意見については「スマホ育児」の部分の話になるのかな・・・と思いました。

スマホ育児」についても賛否両論ですよね。

大半のお母さんは、なにか悪影響がでたら・・・等々、罪悪感もありつつも、いろいろな状況下で1つの手段として見せている場合も多いのではないでしょうか。

今は、YouTube Kids もあるのでそちらを利用されている方も多いのでは。

 

YouTube Kids

YouTube Kids

  • Google, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

 小児科をされているぱぱしょーさんがつぶやいた内容も話題になっていますね。

 

NHKの特集に掲載されていました。

www.nhk.or.jp

 

 

 

 

最後に、木野寿紀さんのエルサゲートの最新記事です。

とても参考になりました。このような対応がどんどん広がるといいと思います。

www.from-estonia-with-love.net

 

結論、Youtubeyoutube kids)の利用は見せてもいいと思うし、利用してもよいと思います。ただし、時間と親が管理することは忘れないようにしなければいけませんね。(自分もしっかりと行いたいと思います。)

youtube kidsの中にも少しおやっ?と思う動画もありましたので、注意深く観察してくださいね。

そして、親のスマホ依存について・・・。

スマホは見てもいいと思うし、使用するのもいいと思います。

こちらも、使用する時間が問題かな・・・と。

こどもとのコミュニケーションがなくなる、こどもが自分よりスマホのほうが大切だと思う等ありますが・・・。

忙しい中情報を得るために必要なとき、ちょっとしたストレス発散、育児の悩みの検索・・・。使うときたくさんありますし・・・。

こどもが寝てから使えばって言われても・・・寝かしつけで寝落ちする・・・。

気付くと朝5時で朝ごはんの準備・・・とかよくあるパターン。

なので、子どもの前で使うのも全然気にしない。

ただ、使用する時間と子どもの声にはしっかり反応すること・・。(難しい場合もあるのも事実ですが・・・)

便利なものは賢く利用して、子育てしていきたいですね!!

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

小学校の卒業式は袴? スーツ?まだ間に合うかも!袴のレンタル&手作り髪飾り!

f:id:for-mom:20180123131137j:plain

 

我が家は、去年娘が小学校を卒業しました。
1~2年前から袴着用率が急激に上がった我が学区ですが、

卒業式はスーツスタイルでいいなと考えていた母。

『年が明けてから準備すればいいや!』と余裕をかましていました。

 

6年生の秋ごろから『○○ちゃんと☆☆ちゃんは卒業式に袴着るって~』

という娘さんからの報告が日毎に増し、

『私も袴がいい~』という娘さんの言葉をのらりくらりと交わしつつも心の中では

小学生で袴なんて…
でも本人が着たいなら着せてあげたい…
だけど袴にするとレンタル料も高いし、

着付けもヘアセットも大変…
でも…

と、でもでもだってを心の中で繰り返す母。
結局悩んだ末、娘に押し切られるように袴に決定^^;

 

袴のレンタル

袴事情を何もリサーチしていなかったぐうたら母。

後で知ったのですが、レンタルのピークは9〜10月のようで、

私が動き始めたのは11月だったのでその時点で

『かわいいデザインかつ価格も抑えめ!』な袴はほとんど埋まっていてレンタルできず…あぁ…初動ミス…

レンタルするならピーク前の夏頃(早い方は1年前から申込むようです)から動くのがベストのようです。

そして、いろいろなレンタル屋さんのWebページをはしごして、見つけたのが牡丹と菊がデザインされたオレンジのお着物!古風でかわいい❤

f:id:for-mom:20180123131304j:plain


ちなみに私がレンタルしたのはココ

 

 

さぁ!そうと決まれば可愛くしてあげたい!母にできることは何だ…?

そうだ!髪飾りを作ろう!

袴のレンタル屋さんのサイトをめぐるうちに、

可愛いヘアスタイルや髪飾りに心を奪われ(←大げさ)

髪飾りを手作りすることにしました。


お着物が古風なので髪飾りはちりめん細工の髪飾りにしようと思い、

まずは本を購入して勉強

youtubeで動画を見ながら作業工程を確認

⇒数個の試作品を製作

⇒卒業式前に連日夜なべして完成!!我ながらよくがんばった!!!

f:id:for-mom:20180123131657j:plain

ちなみに、母もおそろいのブローチを作りました^^

f:id:for-mom:20180123131741j:plain


最近では、小学生の袴着用も賛否あり禁止される学校も増えているようですね。
結果として、娘は袴にしましたがやっぱりスーツもかわいいものがたくさん出ている!人生に一度の小学校の卒業式なので、子供が着たいと思うものを着せてあげたいですね

 この記事を書いた人

◎profile

RINKO

中学校1年生の娘を持つシングルマザー

しっかりものの娘に支えられている、ぐうたら母です。(仕事でパワーを使い果たし、帰宅後は娘に甘えて癒されます。

が、冷たくあしらわれます…)イベント時だけムダにはりきって、手の込んだことをしたりします。

 

早期英語教育について・・・。凡人のウチ家庭にあてはまらないんじゃないかと思うので、気にしないことにした件。

f:id:for-mom:20180122114126j:plain

 

今回は、今、話題になっている早期英語教育について・・・私の考えです。

うちは、1歳児さんから週1回英語の教室に通っています。

 

これは、まさに、林修先生がお話しされていた

『英語ができない親ほど、早期教育を支持する』

まさに私のことだっ!って最初は思いました。

 

私が英語に触れたのは、中学校の時。思春期真っただ中。

そんな中、授業でやるのは、『Head,shoulders,knees and toes』の歌。

ほんと恥ずかしくてできなかった・・・。

 

しかも

『海外なんていかないし~。英語なんて必要ないし~。』

今考えるとなんておバカなことを言っていたと思う。

これが、英語を勉強する大切さや意欲も失い・・・超英語アレルギー!!

受験の時も本当に英語アレルギー止まらず大苦戦。

 

大学時の卒業旅行に行くことになった時は

一緒に行った友人が英語もフランス語もできたので全部お任せ。

たまに、自分も英語で話さないといけないことがあるけど、文法を考えて・・・

これを話すにはどうしたらいいかを考え・・・

しかも間違えたら恥ずかしい・・・と思ってほんと何もできなかった・・・。

 

『英語勉強しておけばよかった・・・。私何やってたんだ・・・私のバカ・・・』

と後悔。大後悔。

 

 

その子とは同じ高校出身だったのに、モチベーションが高くて。。努力もしていて。。

大学は別々(友人、めっちゃいいとこ行った)だったけど、

卒業旅行は一緒にして、こんなにも差が着くことを実感。

 

その後会話だけでも!!と思い英会話レッスンを受ける等々やることに。

 

こんな経験から、娘に伝えたいと思ったこと

1.日本にいても英語が必要なことがある。

2.何を話していいかわからなくても、

  英語の文章が完璧に言えなくても話しかける大切さを知ること。

3.日本語と同じように他にも言語があり、違う文字がある。

 

まあ、簡単に言えば、私みたいな英語アレルギーにならず、英語やそれ以外の他の国の言葉もすごく身近にあって、日本にいても日本語が話せない国の方もいるんだよーだから、他の国の言葉を知っておくといいよねーって感じで、思って通わせたのがきっかけ。バイリンガルにするには、親の財力と労力がないとダメだろうし、英語脳もしなってくれても、英語脳になったか私には判断がつかない・・・。

 

中学校から英語を勉強しても、英語が不得意にならず、習得できる方は、

単語の暗記とか発音とか覚えようとするモチベーションの高さや努力に私とは、歴然の差があると思います。(私はほんとにダメだった・・・頭に入っていかず、努力すらできない状態でした。)

 

それから、林修先生の、

『幼児期は英語よりも思考力を伸ばす』について

週1回の英語教室でこの部分が疎かになるのかな・・・って思ったり。

うちは、週1回の英語教室と、あとは毎日、NHKのプレキソ英語。

www.nhk.or.jp

基本的に日本語の教育を受けて日本語で勉強・・・。

 

もしかしたら、早期英語教育のメリット・デメリットは、日本語よりも英語を重視した教育をされている方々への話なのかな?ウチはその論争レベルまでいかないんじゃ・・・と。。

ただ、週1回行ってもあまり効果がないからその分、子どもの好きなことをさせて思考力を伸ばしたほうがいいいう考えでもあるのかな・・・とも思いました。

 

 

で、現在の娘の様子。

楽しく通ってます。もともとお勉強中心の教室ではないのでいろいろな体験もさせてくれ、楽しいようです。

自分がわからない単語も読もうとしますし、単語も苦にならず覚えようとしています。

 

先日台湾に遊びに行ったときは、英語以外の言葉もあるんだ。と興味深々でしたし、

お友達には、他の国の子もいるので、国際色豊かです。

お友達の家に遊びに行ったときは、日本語とイタリア語と英語が飛び交うので、子供たち同士でイタリア語と日本語と英語の違いを会話しながら楽しんでいるようです。

『えいごわかんなーい。おもしろくなーい。つまんなーい。』

ではなく

『いまの言葉は、なに??これはなんて言うの?』

という興味を持ってくれているだけで、

今のところ私としては、初めてよかったなと思います。

 

ということで、私の結論。

皆さんが、いろいろ語っている早期英語教育については、もっと高度な話で、

英語に親しみを持たせたいと思っているウチのレベルには、メリットもデメリットもあてはまらないんじゃないかな。。って思いました。

なのでメリットもデメリットも気にしないことにしようと思いました。

 

将来、英語の楽しさや、知っていたほうが、新しい扉が開けることを知っていたら

英語を勉強するときのモチベーションの1つになるかなと思っています。

そして、一番は、英語は手段の1つとして考え、社会で生き抜く力を育ててほしいなと思います。

 

それから林先生が驚く初耳学!で話されていたこと。

www.tbs.co.jp

『こどもの話を聞くこと』

『こどもの話が一段落したら『それでどうなったの?』と聞くこと

『どうして?』と聞かれたら『あなたはどう思うの?』と聞くこと

そして最後に

『やっぱりあなたは天才だね』と

伝えること。

これは、改めで自分ができていないと思いました。

反省です。今日から伝えよう。娘にも。

 

 

[過去の記事]

for-mom.hatenablog.com

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

子どもが気に入る絵本の選び方?司書さん直伝!子どもが何度も読み返す絵本を探す方法!

f:id:for-mom:20180119170731j:plain

 

お子さんの絵本、皆さんはどのように選ばれましたか?

自分が好きだったもの?

ママ友さんや身内、はたまた保育園の先生のおすすめ?

もし、これから選ぶところ、という方がいらっしゃれば、この記事が少しくらいはお役に立つかもしれません。

今回は子どもが気にいる絵本の買い方について、とある(元)司書の方から聞いたコツをつらつら書いてみたいと思います。

1:まず、本好きのママにおもしろかった本を聞く

絵本というのは絶版が殆どないのだそうです。そのため長く読まれているものが多く、口コミで「おもしろい」というものにはほぼ外れはないとのこと。

ただし、どんな本がいい?という聞き方は×。

あくまで「おもしろかった本」を聞くことがポイントだそうです!

 

2:次に、図書館でおすすめされた本を借りて読む

おすすめされたからといってすぐに買ってはいけません。

絵本、高いですからね。

まずは自分で読んで候補を定めましょう。

そんなときに活用して欲しいのが図書館です(さすが(元)司書さん)。

自分で探すもよし、なければ司書さんに

「同じ作家さんの本か、似たような内容の本はありますか?」

と尋ねてみましょう。

司書さんって本について聞かれたら(そしてそれがちょっと面倒かな、と思うものほど)、俄然やる気になって見つけてくれるタイプの人が多い、みたいですよ。

 

3:そして、借りてきた本を片っ端から読んで候補を絞ったら、いよいよチャレンジ

読むときは向かい合わせではなく、子どもを抱っこして一緒に絵本を持って読み聞かせることと、嫌がったらすぐに次の本へ変えることです。

借りてきた本ですからね、いくらでも替えがきいちゃう訳ですね。

そして、それを根気よく続けていると、どんな子どもでも必ず興味を示す本が出てくるそうです。そうしたらしめたもの。

 

4:本屋さんに行って子どもが気に入った絵本を買う

1~3の段階をたどってからようやく絵本を買いましょう。

以上が、子どもが気にいる絵本を買う方法です。

まとめ

せっかく絵本を買っても、全く見向きをしなかった・・・という経験はありませんか?

そんな方は1度試してはいかがでしょうか?

根気が入りますが、子どもがお気に入りの絵本を探すことができる楽しさも感じれるのではないでしょうか?

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

8

 

広報系の仕事に携わる社会人です。食べることが好きですが、作る方はイマイチ。

ぐりとぐらのカステラを絵本通りに作るのが最近の夢です。

 

表紙がイケメン過ぎてママのほうがハマります。マンガで学ぶ!「日本の歴史」

f:id:for-mom:20180115151328j:plain

みなさんはマンガって好きですか??

わたしは、小学生のころから実家に1000冊近くのマンガを買いそろえていたという経歴を持っており、37歳になった現在でも大好きです!!

収納スペースの問題などで、紙の単行本を購入する機会は減りましたが、その分kobokindleでの購入が増えてしまっています……。

 

そんなわたしが声を大にして言いたいのは、

マンガがいかに優れた学習ツールであるかということ!!

歴史や国際情勢はもちろん、料理のスキルやライフハック的なもの、とある職業やスポーツに関する専門的なもの、世界各国の神話や寓話など幻想世界のこと、さらには民明書房(笑)まで、マンガで得た知識や覚えた言葉は数知れず……といった中で、子供たちにもマンガで知識を広げてもらおうと、買いそろえたコミックスについてお話ししたいと思います。

 

今回お話しするのは、角川書店から発売されている、「日本の歴史」シリーズ!!

f:id:for-mom:20180115151754j:plain

表紙を担当されている方がとても豪華で、特に私が好きなのは「DETH NOTE」や「ヒカルの碁」でおなじみの小畑健さんが担当されている5巻!!

こんなかっこいい表紙だったら、テンションも上がるってもんです。

f:id:for-mom:20180115151955j:plain

もちろん、中身だって文句なしに面白い!!

大人が読んでも、「ああ、こんなことあったなー」とか「すっかり忘れてた」とか、さまざまな発見があって楽しめますヨ。

子どもたちはまだ4年生と2年生なので、小学校では歴史を習ってはいません。

しかし、4年生の息子は戦国時代の武将のかっこよさ(好きな武将は武田信玄らしい)に、2年生の娘は平安貴族のきらびやかな世界にそれぞれ魅力を感じているようで、一生懸命読んでいます。

 

歴史の知識を完璧に!というのはまだ難しいですが、歴史の授業が始まった時に、「あ、これ知ってる!」とか、「この時代やこの人物が好きなんだよね~」など、とっかかりやすくなってくれればいいなと思っています。

 

マンガ以外にも、解説ページではかなり詳細に書かれているので、高校生になっても十分に役立つのではないでしょうか。

また、歴史の授業は新しい事実が発見されていくたびに変化しているので、わたしが習った時とはちょっと変化している部分もあり、そういう発見も楽しいです!

 

子どものために買った本ですが、わたし自身も結構リピートして読んじゃってます。

とにかくおすすめです!!

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

アレルギーっ子育て奮闘記!お誕生日はシャトレーゼの「アレルギー対応ケーキ」

f:id:for-mom:20180115143415j:plain

 

ムスコ3歳。

産まれて3ヶ月ごろ、私が風邪で病院に行っている間に飲ませた粉ミルクで蕁麻疹が出たことがきっかけで、牛乳と卵アレルギーがあることが発覚。

よく考えると、1ヶ月検診の時、乳児湿疹がひどく、痒いからかよく顔を引っ掻いて血が出ていました。

これもアレルギー体質の前兆だったのかもしれませんね。

 

職業柄、赤ちゃんのアトピーは、アレルギーマーチ(アトピー性皮膚炎→食物アレルギー→小児喘息と、アレルギーは連鎖すること)を引き起こすことを知っていたので、1ヶ月検診のあと、すぐに皮膚科を受診して恐々ながらもまずは保湿をかなり頑張ってはみていましたが、食物アレルギーになってしまいました・・・。

 

アレルギー奮闘記はまた書くとして、

ムスコ3歳0ヶ月の今、加熱した乳製品は食べられるようになり、秋頃から生クリームも食べれることが発覚\(^-^)/

卵に関しても、卵メインじゃない菓子パン程度なら食べれるまでに成長しました〜(^^)v

 

そんなアレルギーッ子のお誕生日を12月に迎えたのですが、

オススメだったのがシャトレーゼのアレルギー対応ケーキ☆

 

www.chateraise.co.jp

 

テレビでこだわりの開発秘話を見て、試しに買ってみたのが去年。

卵抜きで米粉を使うと固くてネチャネチャした印象のスポンジしか想像できないのですが、これはなかなかのフワフワ☆

やっぱり少しネチャっとはしてますが、そんなに気になりません。

 

そして生クリーム。

去年は卵、乳、小麦除去ケーキで、生クリームも豆乳を使ったクリーム。

やっぱり乳を使ったクリームには負ける!

という印象でしたが、ムスコはパクパク喜んで食べてました♪

舌の肥えたお姉さま(小3)には、少し不評でしたが、なんだかんだ言いながらもしっかり食べてました。

 

そして、今年は卵、小麦の2種類の除去ケーキにチャレンジ!

(乳製品解禁!)

生クリームが変わるだけで、生地までフワフワな気分になるのか、ムスコのがっつき具合は去年より増しておりました^^

気になっていたお姉さま(小3)の評価も上々!

        f:id:for-mom:20180115143704j:plain

プレートへのメッセージは自分で書くことができ、イチゴのトッピングも自由自在にできるので、それもお姉さまにはポイント高いのかもしれません。

気持ちのこもったオリジナルケーキで、家族がほっこりした時間を過ごすことができました。

 

そんなこんなで、毎年のお誕生日ケーキも成長するムスコさん。

来年はどんなケーキになるのかしら。

楽しみでいっぱいです。

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小3ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。

ショック!!すでに娘は閲覧済みでした・・・。子ども向けを装った絶対に見せたくないYouTube動画「ElsaGate(エルサゲート)」

f:id:for-mom:20180111151342j:plain

 

ウチの娘・・・すでに閲覧済みでした。かなりショックです。

友達と一緒に遊ぶとなった時にYouTubeが見たいとなり、友達が、いつも見ているやつと言って操作している隣で娘は覗き込んでいました。

一緒に、すごいじっくりと。。。

 

エルサゲート(ElsaGate)とは・・・ウィキペディアをそのまま翻訳したものになります。

Elsagate」は、子供たちに不適切なテーマを含むYouTubeYouTube Kidsの子どもにやさしい動画を取り巻く論争を指し示す新語ですこの分類の下にあるほとんどのビデオは、暴力、性的状況フェチトイレのユーモア、危険な状況や活動の不調などのコンテンツを表示することで注目に値するものです

Elsagate - Wikipedia

つまり、子供たちには悪影響な動画であるということ。

YouTubeとしては、削除を行っていますが、現状いたちごっこの状態のようです。

2017年11月22日、YouTubeは新しいガイドラインに適合しない50以上のチャンネルと数千の動画を削除したと発表しました。

 

YouTubeで「エルサ」で検索するとすぐに検索結果にでてくるので、気を付けてください!!!

 これは一例です。

f:id:for-mom:20180112104622g:plain

 

「ミッキー 英語」でも検索するとでてきます。

f:id:for-mom:20180112104635g:plain

 見てしまったあとの関連動画はほぼこのシリーズになってしまいます・・・。

 

「ElsaGate(エルサゲート)」ご存じない方は下記記事を参考にしてください。

「エルサゲート」について詳しく書いてあり、とても参考になりました。

www.from-estonia-with-love.net

 

ちらっと見ただけでは子供向けに作られているため、気付かないことのほうが多いのではと思います。私もそのひとりでした。

ただ、私が覗き込んだとき、

子どもたちの反応が「みちゃダメ!!」と言って隠したんです。

そう、小学生低学年くらいであれば、

「これは見てはダメなもの。バレたらおこられるもの」

と認識ができる内容ということなんです。

YouTubeの利用自体は、悪いことではないと思いますし、私も今後も利用したいと思っています。

ただ、子供向けの動画を装っている悪質な動画があることも事実。

何を見ているか、しっかりと確認する必要があると再認識させられました。

 

追記しました。(2018/1/24)

for-mom.hatenablog.com

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

娘の友達に、自分のこと「おばさん」って言うの止めました。

f:id:for-mom:20180111085758j:plain

娘からの指摘で思ったこと。年長さんのころだったと思います。

私自身が娘のお友達に、「おばちゃん」と話していたんです。

たとえば

「○○(娘の名前)ちゃんのママも、昨日ハンバーグ食べたの~?」

と聞かれると、

「おばちゃん?うん。おばちゃんも作って食べたよ~。」

みたいな感じです。

そんな時に言われれた言葉が・・

「自分のことおばさんって言っていると本当のおばさんになっちゃうよ!私のママはおばさんじゃない!!」

 

自分のことおばさんだと思っていたというか・・・

娘の友達に呼ばれても、自分が発しても気にしないと思っていましたが、

娘が気にするなんて、ビックリでした。

 

その後、癖が治るまで、私がおばさん、おばちゃんと言葉を発すると

「また、おばさん(おばちゃん)って言った!!おばさんじゃないって!!」

と毎回指摘を受け、現在は癖も治り、自分のことを

「○○(娘の名前)ちゃんのママ」と自分のことを言うようになりました。

 (↑これが正解かわかりませんが、現在娘はこれが納得の呼び名です。)

 

そして、娘は「おばさん(おばちゃん)」と発言する、友達のお母さんにも

「○○(友達の名前)ちゃんのお母さんは、おばちゃんじゃないでしょ!!本当におばさんになっちゃうよ!!」

と指摘していました。(´-ω-`;)ゞポリポリ

 

で、余談ですが、おばさんについて調べたところ

■伯母(おば)
父母の姉、ないし兄の妻。
つまり自分から見て、「父母の姉」にあたる人物を指す。

■叔母(おば)
父母の妹、ないし弟の妻。
つまり自分から見て、「父母の妹」にあたる人物を指す。

■小母(おば)
一般的な「おばさん(小母さん)」のこと。年上の人間に使われ、よその人をさすことが多い。おばちゃんとも。
例:友達のお母さん、商店街や食堂のおかみさん、大家さん、あるいはまったく知らない年上の人。

おばとは (オバとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

まぁ。おばさんは・・・。間違いではなく・・・。

ただ、娘のおばさんのイメージはどんなものかわからないですが、

自分のアンチエイジングのためにも自分のことは「おばさん」って呼ばないようにしようと思いました。

そういえば、娘のお友達に「おばさん(おばちゃん)」と言われたことないな~。

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

号泣!怒号!!阿鼻叫喚な夜??家族でゲームは危険!?

f:id:for-mom:20180110152213j:plain

子どもたちとの冬休みに入った時のできごとです。ちょっと夜更かししてもいいかな~ということで、晩御飯の後にみんなでゲームをすることに。

 

激戦! マリオカート8!!

まずはみんなでできるマリオカート
これは私も主人も、スーパーファミコンで発売された初代からやり込んでいるので、得意♪
車好きの長男も得意。
どのレースも主人がぶっちぎりで1位、わたしと息子で2位争い、娘は真ん中以下の順位。
レースが進むたび、娘の表情は硬くなり、目に涙が溜まり……そして、結果は、
1位:主人
2位:息子
3位:わたし
NPCキャラをはさんで…
7位:娘
という順位に(娘は最下位ではなく、真ん中ぐらいの順位)。

結果発表と同時に娘その場に崩れ落ちる。
そんな中、結果発表の横で流れる試合のハイライトを見ながら
「オレ、このカーブうまく回れた~」と、マイペースな息子。
「息子もうまくなったけど、パパにはまだまだ及ばないな!」と父の背中を見せてご満悦?な主人。
そんな2人の間に挟まれ、顔をおおってシクシクなく娘……。
でも、つい最近までゴールにたどり着くのがやっとだった娘にとって、総合7位は大健闘といえる数字!
主人・息子と一緒に3人がかりでなぐさめて励ましつつ、一抹の不安を抱えつつ、ゲームを変えて第2回戦へ…。

 

不安的中! 嗚咽のマリオパーティ9

マリオパーティは、Wiiのソフトで古いのもあって、WiiUでなかなか読み取れず、開始に手間取りました。
時間も遅くなってきたので「もうやめる?」と聞くと、やっと落ち着きを取り戻した娘が「やりたい♪」というので、スタートすることに。


ちなみに選んだキャラは、

長男:ワルイージ

娘:ピーチ姫

主人:キノピオ

わたし:キャサリン


マリオパーティは、みんなでやるすごろくのようなゲームで、簡単な対戦式ミニゲーム(運だけでいけるものもある)をこなしながら、スターを集め、最終的にスターの数が多い人が勝つというもの。

この日、なぜか主人はラッキーで、ほとんど独走状態でスターを集める。
息子もそこそこで、2位の座を堅持。
わたしと娘で、低レベルの最下位争いをしていたのでした。
(また最下位になって泣かれても面倒だから、娘よ、なんとか3位になってくれないかな……)
という本音を隠しつつ進めていたのですが。
息子が、クッパマークというものすごく悪いことが起こるマークに止まってしまったのがこの勝負のターニングポイントでした。
そのマスでのイベントは、ビリ(娘)に息子がスターを10個あげなければならないというもの。
しかし、もともとかなりの差がついていたので、1位:主人、2位:息子は変わらず、どんぐりの背比べ状態だったわたしと娘の順位が3位:娘、4位わたしとなって、娘はかなりニコニコに。
息子も余裕があるせいか「娘ちゃん、運がいいな~」ぐらいで済んでいたのですが。。。
勝負には「運」というものがあるのか、ここから一気に展開が変わってしまったのです!

その後、娘にはラッキーが続き、着実にスターを増やしていくのですが、なぜか息子はスターを失うマス目ばかりに止まり、なんと3位に転落。
この時点で彼の頬はひきつり、目には涙が浮かび始めていて、わたしは予感が的中してきたことに戦慄。
そして最後は得意のミニゲームでも敗北を喫し、結果は断トツの最下位に……!!

瞬間、息子の目から大量の涙があふれ、嗚咽!!
(こんなゲームで、そんなに……?)
と思いつつ、「たまにはこういうこともあるよ」と、何とか慰めようとするわたし。
「やったー」と勝ち誇る(といっても2位でしたが)娘(前半負けたから、よろこびたいよね。でもあまり兄を刺激しないで、、できれば控えめに…)。
なぜか大笑いの主人(笑ってる場合じゃない、空気読め!)
そして、ますます号泣の息子(4年生ってこんなことで泣くもの?? っていうか習い事(空手)の試合で負けたときもここまで泣いてなかったじゃん!)。
和やかなはずの食後タイムは、あっという間にカオスに。

 

毎回泣くはめになるゲーム大会
我が家の子供たちが負けず嫌いなせいか、毎回カオスになるゲーム大会。
トランプでも、カードゲームでも、TVゲームでも同じ。
とくに兄妹間のライバル意識がすごい!!!
みなさんのお宅ではどうですか?

お正月は、祖父母や他親戚を交えたボードゲームやカードゲーム大会になりそうなので、少し心配な母でした……。
ちなみに、もっともカオスになるゲームは、ぶっちぎりで桃鉄
ボンビーがついた瞬間、キングボンビーになった瞬間、スリの銀二が現れた瞬間……あれは子供たちの号泣ポイントが多すぎます(笑)

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

行かないと損!楽しかった!カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)のココイチの店員キッズ体験!inメーカーズピア店

f:id:for-mom:20171227115522g:plain

すっごく楽しくてお得だった!!

大満足のカレーハウスCoCo壱番屋ココイチ)のココイチの店員キッズ体験「CoCo キッズ スペシャリスト」レポートです!

 

 

f:id:for-mom:20171227133410g:plain

店舗情報

 

店 舗 名 :カレーハウスCoCo壱番屋「Maker’s Pier店」
住 所  :愛知県名古屋市港区金城ふ頭二丁目7番1
レゴランド・ジャパンに隣接する商業施設「Maker’s Pier(メイカーズ・ピア)」内)
営業時間:11時~21時
電話番号:052-304-7525
定 休 日 :なし 席数:52席

レゴランドが休園日(火・水曜)+木曜日はカレースタッフ体験はお休み。

場所:

ココイチのお店「Maker's Pier店」店舗情報|カレーハウスCoCo壱番屋グループ

 ※夏休みなどは毎日開催しているみたいなので事前確認は必須ですね!

コース内容

体験料金(それぞれ、お一人様の体験料金(税込)。以下のおみやげを含みます)
【Aコース】 3,000円

体験で着用したキャップ・エプロン一式、オリジナル エコバッグ1個、
店舗限定オリジナルパッケージのレトルトカレー(甘口)2個
【Bコース】 2,000円

オリジナル エコバッグ1個、
店舗限定オリジナルパッケージのレトルトカレー(甘口)2個
【Cコース】 1,500円

店舗限定オリジナルパッケージのレトルトカレー(甘口)2個

実は、予約もせずに店舗に行ってしまい・・・コース内容もちゃんと確認していませんでした。内容も聞かずに一番お安いCコースにしました。

 

体験内容

f:id:for-mom:20171227115818g:plain

 1)身だしなみを整えよう!

エプロンをつけて、帽子をかぶり手洗いを体験。

コロコロを使って、腕や背中、帽子までしっかりとコロコロをして、髪の毛など、カレーの中に入るのを防ぎます!という説明を受けていました。

また手の洗い方もしっかりと教えてくださり、ブラシで爪を洗うことが初体験の娘は驚いていました。

髪の毛の長い子用にヘアゴムも準備されていて至れり尽くせりでした。

2)接客体験

家族がお客さんの役をして、席に案内をして、お水を出してくれます。

「いらっしゃいませ」「なんめいさまですか?」・・・等々のセリフに加え、トレイを片手で持ってお水を出すしていました。

f:id:for-mom:20171227142202g:plain

実際に使用しているハンディも使いオーダーの練習もおこないました。

テーブル番号からオーダー内容に至るまで、ひとつひとつ打っていきました。

そのあとは伝票と照らし合わせて、答え合わせ。全部あっているとはなまるがもらえました!!

3)調理体験

f:id:for-mom:20171227134856g:plain

Step.1ごはんをもろう!

150gと200gのどちらかを選択。

ぴったりになるように慎重に、計っていました。

f:id:for-mom:20171227134949g:plain

Step.2 具をのせよう

 今日のトッピングは、「とんかつ」「からあげ」「エビフライ」「トマト」「コーン」「チーズ」でした。

f:id:for-mom:20171227135058g:plain

具の内容はその時その時で違うようです。

また、予約の時にアレルギーの有無を聞かれるので、その対応もある程度はしてもらえる感じです。

f:id:for-mom:20171227142408g:plain

えびふらい4本、からあげ4個、とんかつ2個、トマト2つに、コーンとチーズの全部のせ!!ボリューム満点!豪華なトッピングです!!

 

Step.3 ルーをかけよう

f:id:for-mom:20171227140521g:plain

さぁ。最後の仕上げのルーがけです。お鍋を片手におたまで上手にできるかな。どきどきでした。

f:id:for-mom:20171227142629g:plain

丁寧にそーっと。そーっと。かけて。

Step.4 完成

f:id:for-mom:20171227140745g:plain

娘はいつも以上にもぐもぐ食べていました。

 私は、自分用にオーダーをしていましたので、娘のカレーのトッピングも頂きつつお腹がいっぱい!!

体験が終わるころに親の注文していたものを提供して頂けました。

親用はオーダーしてもしなくてもよいので、お子さんの食べる量を考えてオーダーしましょう♪

おみやげは・・・

缶バッチと写真2枚と、店舗限定オリジナルパッケージのレトルトカレー(甘口)2個!(写真を撮るのを忘れてしまいました・・・・。)

予約方法と対象年齢

・体験コーナーは、以下の1日3回実施
①13:00 ~
②14:30 ~
③16:00 ~ (お食事時間を含めて、1回1時間程度)
・予約電話制ですので、ご予約はこちらの番号におかけください TEL 052-304-7525
・定員は、1回2家族(最大8名様まで)
・対象年齢 は、 3歳以上(お子様を対象としたプログラムですが、大人の方も参加可能)

レゴランドが休園日(火・水曜)+木曜日はカレースタッフ体験はお休み。

詳細はココイチのお知らせからご確認ください!

http://www.ichibanya.co.jp/comp/whatsnew/20170324kokoitihatu%20taikengatasisetuwoheisetusitaMaker%27sPierten3gatu30nitinigurandoo-pun.pdf

まとめ

1500円で大満足の内容でした。缶バッチは3級のものを頂き、2級、1級と上がっていくようです。そして、2級、1級にしかできない体験もあるそうです。

娘はまた行きたい!!と話していました。2級はBコース、1級はAコースにしてみようかなと思います。

お値段以上の楽しさと美味しさが体験できるカレーハウスCoCo壱番屋ココイチ)のココイチの店員キッズ体験「CoCo キッズ スペシャリスト」とってもおすすめです!!

あー楽しかった。

 

 この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

鼻の穴にダンゴ虫!男の子にはあるある?女の子は?びっくり&おもしろエピソード

f:id:for-mom:20171219115044j:plain

今回は、私の周りでおきたビックリ&おもしろエピソード。

うちは一人娘ですが、お友達を含めて周りで起こったお話をしたいと思います。

 

鼻の穴にダンゴ虫

4歳の時、みんなで公園で遊んでいました。「ダンゴ虫いるね~。」「ほんとだね~。強く握ったりしちゃだめだよ~優しく見ていてね~」

そんな穏やかな時間でした・・・が突如

「ママ!ママ!」

「どうしたの??」

「鼻に!」

「うん?鼻水」

「ダンゴ虫・・。」

「はっ?」

「鼻にダンゴ虫!!」

「えぇぇぇええええ!!!」

そうです。丸まったダンゴ虫・・・鼻の穴に詰めちゃいました。

うちの子もティッシュを鼻に詰め取れなくなった~はありましたが、まさかの

ダ・ン・ゴ・む・し!!

試行錯誤して、ポロッとでてきましたが、ホントに焦りました。

「どうして入れたの!?」

には

「入ると思った?」

の返答・・・。とりあえず何事もなくて安心でしたが、本当にびっくりしました!

 

子どもは大好き!大人は天敵?「セミ&セミの抜け殻」

これは、女の子と男の子の違いもあるのですが、見つけると集めたくなるセミの抜け殻。

一人はビニール袋にたくさん集めて、保育園のカバンの中に。

もう一人はたくさん集めてそのままランドセルに・・・。

どちらが女の子でどちらが男の子かわかりますか??

そう。そのまま入れてしまったほうが、男の子。

セミの抜け殻とセミの死骸も入れていたためランドセルを開けてお母さん、これまた絶叫。教科書からいろいろ挟まっているはで、お片づけは、本人にさせたということでした。集めることが大好きな男の子の為にランドセルにビニール袋も入れてあったのにそのことはすっかり忘れていた模様。

ちなみに女の子のお母さんは、何が入っているかとビニール袋を開けたらバラバラになっている茶色い殻。。これまた大騒ぎだったそうです。

 

女子力高い?「女心わかってないんだから!!」

ダンスを習っている5歳の女の子。どうしたら上手に踊れるのか?

○○ができない。。○○がいいのか、パパに相談していたそうです。

パパも娘からの相談を受けてこうしたほうがいいのでは?

ああしたほうがいいのでは?一生懸命解決方法を話していたところ。。

だんだん女の子の機嫌が悪くなって。。

「パパっ!!もういい!!ホントに女心わかっていないんだから!!ママ~!!」

と。パパ唖然。

そう、この相談。よくある、女性側の相談は、解決方法を考えて欲しいわけではなく、話を聞いて欲しかっただけのよう・・・。

まとめ

いかがでしたか?今回は私の周りで起きたことを書いてみました。

わかる!わかる!というママからホントに!?そんなことが??というお母さんもいると思います。思いだしたり、また新しい出来事があったら書きたいと思います。

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。