プログラミングの授業が始まる前に、子どもの論理的思考力を伸ばすには!?大人気の「アインシュタイン式子供の論理脳ドリル」がおすすめ!

デジタルネイティブ世代とはいえ、スマホには慣れているけれど、パソコン操作は行ったことがない娘。

そして、論理的思考・・・娘はできるのか・・・。

プログラミング授業が始まる前にいろいろな不安がでてきました。

 

そして、本屋さんにいっていろいろ見ていたところ、「アインシュタイン式子供の論理脳ドリル」が目に入りました。

「考える力&集中力が高まる」という言葉にも惹かれ、試してみることに!

 

 

アインシュタイン式子供の論理脳ドリル」

f:id:for-mom:20180728215337j:plain

アインシュタイン式子供の論理脳ドリル」とは・・・

内容紹介
本書はアルベルト・アインシュタイン博士が自ら考案した問題をベースに子供向けに作られた言葉のドリルです。
簡単に解ける問題ばかりではありませんが、考えたぶんだけ脳が刺激され、頭が活性化。
気づけば論理的思考が身につき、集中力もアップ! 親子で競争しながら取り組むご家族が全国で続出中!
出版社からのコメント
とことん考える子になる!
楽しみながら問題を解き、思考力&集中力がアップ!

 

f:id:for-mom:20180728221009j:plain

 

まず、左のページに問題があります。

その答えを導き出すために、

ヒントを読んで、右のページにあるマスにヒントの答えを書いていく。

結果、最後に最初の問題の回答がわかる。という進め方をしていきます。

 

本の中にも「論的思考回路をフル回転」させることになると書いてありました。

 

食いつきとしては、うちの娘にはすごくあっていました。

あーでもない。こーでもない。あれ?これは?とすごく考えて答えを導き出しています。

最初の問題は私にも質問もなく自分で考えれば解けます。

そして、問題が進むごとに難しくなり、相談をしてくるようになりました。

 

現在は、問題16まで終わっているのですが・・・。

実は私自身も、えーと?なに?えっ?と迷ってしまうこともしばしば・・・。

 

娘に取っては全く頼りにならなくなっている私。

 

ここで、SEのパパの出番となりました。

さすがといった感じで、ヒントを出して説明をしていきます。

そして、そのヒントに導き出され問題を解いていく娘。

 

夫の姿をみていると、プログラミングの授業で論理的思考を伸ばすという文部科学省のねらいは、こういう風に答えを導き出す力を育てることなのかな~と思えました。

 

そして、論理的思考力がないことが露呈してしまった私。

今は、訓練だと思い、娘が寝た後に自分もせっせと問題を解いています。

 

でもやっぱり難しい・・・そして夫にも質問。

最初は娘と同じような感じでヒントを与えてくれますが、それでも理解できない私。

夫はどうして理解できないのかわからないため、呆れ顔。

そして、娘が、私のような道に進みそうな危険を察知したのか、積極的に娘の問題を解く姿をみるようになりました・・・。

 

とてもありがたいですが、ちょっと複雑。 

でも私、負けない!(笑)

 

話は逸れましたが、

 

論理的思考力(ロジカルシンキング)を伸ばしたいと思っている方は手に取ってみてくっださい!意外とハマりますよ~^^ 

対象年齢は親子でやるなら5歳から小1~小6向けと書いてありますが、大人の方にもおすすめ。

アインシュタイン式子供の論理脳ドリルシリーズはたくさんでているので家族で脳トレしてみてください!

論理的思考(ロジカルシンキング)とは・・・。

一言でいうなら、『展開に筋道を立て、段階的に判断していく思考法』のこと。

“筋道を立てる”とは、展開における因果関係が明確、かつ合理的な状態を指します。

つまり、”論理思考”とは、主張(結論)に対して、違和感なく根拠を示せる状態と言えます。

論理的思考とは?論理的な考え方、その基本を知る!

 

プログラミング教育のねらいは・・・

文部科学省によると・・・。

 ○ プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、発達の段階に即して、次のような資質・能力を育成するものであると考えられる。
【知識・技能】
(小)身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。
(中)社会におけるコンピュータの役割や影響を理解するとともに、簡単なプログラムを作成できるようにすること。
(高)コンピュータの働きを科学的に理解するとともに、実際の問題解決にコンピュータを活用できるようにすること。
【思考力・判断力・表現力等】
・ 発達の段階に即して、「プログラミング的思考」(自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力) [5]を育成すること。
【学びに向かう力・人間性等】
・ 発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること。
[5]いわゆる「コンピュテーショナル・シンキング」の考え方を踏まえつつ、プログラミングと論理的思考との関係を整理しながら提言された定義である。

小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省

プログラムを組む前に、課題に対してどう動かせばいいかの手順を導き出してからプログラムを組むという順序がうまくいくといいな~と思いました。

 

それから過去記事ですが、漢字の復習をしたいけど何かないかな~と小学3年生のお子さんをお持ちのママ友さんに相談されたのでおススメして、すごいわかりやすいかったと連絡がきたので再度お伝えします!↓

漢字が苦手な子におススメな本はコレ!

小学校1年生の子におススメと書きましたが、夏休みは、復習に最適な時間。

漢字がどんどん難しくなり、漢字に苦手意識を持ち始めている3年生・4年生にもおすすめです!↓

for-mom.hatenablog.com

 

今年も漢検を受けようと思っています。今年はどうなるか・・・。

for-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

壁は越えることができなかったけど周りに助けてもらいながらなんとか、山脈を登っている途中。2年になっても登りきれませんでした・・・。

小学2年生、夏休みの宿題の量と進捗。

f:id:for-mom:20180727151412j:plain

夏休みが始まりましたね!

お子さんたちの宿題、進んでいますか?

 

今日は、娘(小2)の夏休みの宿題と、その進捗を…。

 

まず、小学2年生の夏休みの宿題の量ですが、1年生のときと全く一緒でした(私の記憶ですが…)

  • 夏休みの日誌
  • 読書感想文
  • 国語と算数のプリント
  • 国語の音読
  • ポスターまたは習字の作品を1点以上
  • 夏休みの思い出の絵

 

宿題の量にも地域差とかあるんですかね~??

 

ちなみに、普段の宿題は、国語の音読、算数プリント1枚、漢字ドリル1ページ(または漢字プリント1枚)です。

 

 

学童1日目。

プリントを4ページをやってきました。

初日にしてはまあまあかな…と。

 

しかし、2日目。

…全く何もやってきませんでした。

 

3日目。

朝、「目標は、日誌10ページね!」と娘に伝えました。

結果は、2ページ…。

娘に理由を聞くと、

「だって~、まだ夏休みは始まったばっかじゃん♪」と余裕をかましてます。

 

こんな調子で大丈夫なのか…先行きがすっごく不安。

昨年は、夏休みの思い出の絵をすっかり忘れていて、8月31日に旅行から帰ってきて、そのままピアノのレッスンに行き、帰ってきてから眠い中必死で絵を描きました。

 

あと、忘れがちなのが日誌の中にある工作。

算数や国語のページを先にやり終え、工作は後で…と思っていると、すっかり忘れて後半になってめっちゃ焦って作ることになります。

今年は早めに終わらせるぞ!

 

ところで、うちの娘はお絵かきや工作は大好きです。

でも、これが「宿題」となると途端に腰が重くなります。

 

しかし!今年はこんなものを見つけました~!

◆夏休みの課題・絵画&ポスター教室

jmty.jp

グラフィックデザイナーの講師の方が絵の描き方を教えてくれる1日(3時間)だけの教室です。

しかも、料金は1回600円!安い!

絵の具や画用紙は持参し、2時間くらいで1枚を描くそうです。

 

人気があるようで、この単発の教室は現在すでに募集を終了していますが、基礎5回のプログラムや通常の教室もあるみたいです。

私も最初に問い合わせた時は空きがなかったのですが、追加募集でなんとか申込みができました。

 

娘は8月の前半に予約ができたので、どんな絵を描いてくるのかとっても楽しみです!

 

そういえば、少し前に娘に「夏休みの宿題が終わったら、うんこ漢字ドリル買って!」と言われ、「学校の宿題とチャレンジ(通信教育の教材)が終わったらね」と答えましたが、今のペースのままだと学校の宿題だけで夏休みが終わりそう…。

 

どんな声かけをしたらやる気になってくれるのかな~。

読書感想文も昨年かなり苦戦したなぁ…。

なんか、子どもの宿題なのに、親の方が気が重い…!?

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

工場見学に行ってきました!~明治なるほどファクトリー愛知~

f:id:for-mom:20180727122046j:plain

先日、子ども達と「明治なるほどファクトリー愛知」へ工場見学に行ってきました!

◆明治なるほどファクトリー愛知

住所:愛知県稲沢市平和町下三宅菱池933-1

www.meiji.co.jp

 

通常の見学は4歳以上からしか参加できないのですが、月に数回「ちびっこ見学」という日が設定されており、今回はそちらの枠で3歳の息子も一緒に参加できました。

 

まずは、入口で大きなおいしい牛乳と稲沢市ゆるキャラ「いなっぴー」がお出迎え。

f:id:for-mom:20180727113037j:plain

 

階段を上がると…

途中でこんなロボット達?が。

f:id:for-mom:20180727113236j:plain

コレ、明治のお菓子「きのこの山」と「たけのこの里」の箱でできています。

すごーーーい!!

 

2階にも、いたるところにお菓子の箱でできた生き物や乗り物などが並んでいます。

f:id:for-mom:20180727113511j:plain

f:id:for-mom:20180727113530j:plain

なんと、これらは明治のホームページに作り方が掲載されていて、自分たちでも作ることができちゃいます!

f:id:for-mom:20180727113656p:plain

簡単なものは5分、複雑なものだと3時間以上かかるものまで…!

これは子どもと一緒に作ったらめっちゃ楽しそう♪♪

 

◆明治 こうさくハウス

お菓子の箱を使った工作や、お菓子を使ったスイーツのレシピが載ってます。

www.meiji.co.jp

 

工場見学では、まず映像でこの工場ではどんなものを作っているのか、働いている人の服装についてなど少し説明を聞きます。

f:id:for-mom:20180727114416j:plain

工場では、衛生管理のため、トイレから出るときは手の消毒をしないと扉が開かないようになっているそうで、見学者用のトイレも同じつくりになっています。

 

エアシャワーを体験したり、作業服を見たり触ったり…

f:id:for-mom:20180727114844j:plain

f:id:for-mom:20180727114900j:plain

f:id:for-mom:20180727114910j:plain

この作業服は、埃などが付きにくいツルツルした素材でできていて、埃などが残らないようポケットも付いていないそう。目を保護するゴーグルまで。

靴は、物が落ちてもケガをしないようにつま先補強の安全靴。なんと、車に踏まれても大丈夫なんだとか。

 

こんなにしっかり衛生・安全管理されてるんですね~!

 

製造ラインは撮影禁止でしたが、それ以外の場所は撮影OK。

ここの工場では、馴染みのあるブルガリアヨーグルトや牛乳を製造しており、ビン牛乳の製造ラインを見た娘は「学校で飲んでるやつと同じだ~!」と嬉しそうでした。

 

製造ラインを見た後は、展示エリア。

牛さんの大きな模型があり、なんちゃって乳搾り(おっぱいから水が出る)が体験できます(笑)

f:id:for-mom:20180727115909j:plain

f:id:for-mom:20180727115926j:plain

牛さんが食べているエサにも触れます。

f:id:for-mom:20180727120000j:plain

 

そして、最後は

f:id:for-mom:20180727120240j:plain

R-1ヨーグルトの試飲と、チョコレートの試食♪

ちなみに、R-1ヨーグルトは普通のものと低糖のものから選べました。

 

アテンドのお姉さんが、「普通の固形のヨーグルトをよ~く振ると飲むヨーグルトになるんですよ~」と言っていました。

知らなかった~!

 

帰るときに、お菓子(プッカ)とポケットティッシュがもらえました。

ポケットティッシュには、明治おいしい牛乳の紙パックの開き方が(笑)

f:id:for-mom:20180727120707j:plain

 

試飲・試食にお土産までもらえて、とっても楽しい工場見学でした☆

みなさんもぜひ行ってみてください!

個人的には、お菓子の箱で作る工作がいちばん気になりました(笑)

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com 

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

我が家にカブトムシがやってきた。2度も突然に…。

f:id:for-mom:20180723144310j:plain

7月上旬。娘(小2)がお友達と遊び終わって帰ってくると…

手に何か透明のカップを持っている。


娘「なんか~、知らない人がカブトムシくれたの~♪」

私「は!?知らない人?どこで??そんなのもらっちゃダメ!!」


よくよく聞いてみると、お友達の家の前で遊んでいたら、近くの家の人が「たくさんもらったから…」と言って娘とお友達にカブトムシをくれたそう。


昨年、夏祭りの「昆虫クジ」でカブトムシを初めて買い、近くの神社ではクワガタを捕まえたりして、初めて生き物をちゃんと飼育しました。(残念ながら、その子たちは秋ごろには死んでしまいましたが…)

生き物を飼えることが嬉しかったようで、普段はほとんどお手伝いなどしない娘ですが、旦那と一緒にちゃんとお世話していました。


そして、少し前から「今年もカブトとか捕まえに行きたい!」と言っていた娘。

突然のカブトムシ(しかもオスとメス)のプレゼントに大喜び♪

もちろん、息子(3歳)も「かっこいいね~!」と大興奮。

 


しかし、1週間ごろ経った頃。

旦那が土の入れ替えをしていると、

「あれ??メスがいない…」と。

 

土の中を何度探してもいない。家の中も探しましたが見つからず…。

あの子はどこへ行ってしまったのか…??

 

「オスとメスだから、結婚したら赤ちゃん生まれるね~♪」と楽しみにしていた子ども達。

がっかりしていました。

 

2匹から1匹になってしまったカブトムシ。

 

 

ところが…。

数日前、急に4匹増えて、5匹になりましたー!!

 

休日に家族でスーパーにお買い物に行くと、お店の前で暑い中、車屋さんがイベント(?)をやっていました。

 

展示してあった車にちょっと興味を持った旦那が何気なく近づくと、やっぱり声をかけられ、アンケート回答を頼まれ…

 

アンケートの記入を終えて帰ろうとすると、

お兄さんが「店舗に行ってもらえればカブトムシもらえますよ!!お店すぐそこですから!」と。

 

つまらなそうにしていた子ども達の顔が一気に輝きました(笑)

車屋のお兄さんも、「あ、じゃあ、お店に連絡入れておきますね!」と。

 

車屋さん、誘導が上手ですね(笑)

 

お店に行くと、横幅50㎝くらいのケースの中にカブトムシがたぶん50匹くらいいました。

そこにいたカブトムシ達はみんなめちゃくちゃ動き回ってて、あんな活発なカブトムシは初めて見たかも…。

 

子ども達はそれぞれオス・メスのペアをもらい上機嫌♪

ついでにジュースもお菓子ももらって、さらにルンルン♪

f:id:for-mom:20180723135421j:plain

お店の優しいおじさんが「自分で好きなの選んでいいよ~」と言ってくれ、娘は元気なの、息子は大きいのを選びました。

 

帰りに追加のケースを購入し、家に着いたらさっそく旦那と子ども達でカブトムシ達のお家の準備。(途中から旦那1人になってたけど…)

 

左から娘の2匹、息子の2匹、最初からいた1匹です。

f:id:for-mom:20180723135929j:plain

その日の夜は、今年のカブトムシは長生きするといいね~、赤ちゃん生まれるといいね~と話しながら寝ました。

 

しかし!!

翌日のこと。

お弁当をつくるため5時に起きてリビングへ行くと、一番右のケースの蓋がなぜか半分くらい開いていました。

 

中を見ると、やっぱりいない…。

ケースの周りを見回してもいない…。

えーーー!!!どこ行っちゃったの!?カブトムシって蓋開けれるの!?夜こんなのが突然出てきたら怖い!!

 

すぐに旦那を起こし、探してもらうと、意外と近くであっさり見つかりました。

f:id:for-mom:20180723141035j:plain

リビングのクッションです。

f:id:for-mom:20180723141110j:plain

見つかってよかった~~。踏まなくてよかった~~~。

 

さて、今年のカブトムシ達は長生きしてくれるかな!

今度、子ども達と一緒に図書館でカブトムシの飼い方の本を借りてこようと思ってます。

オススメの本があったらぜひ教えてください!

 

ちなみに、子ども達がカブトムシに名前をつけてました。

  娘 → オス:おーちゃん メス:めーちゃん

 息子 → オス:おとうさん メス:おかあさん

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

夏休みにおすすめ! 子供でも、泳げなくても楽しめる、画期的なシュノーケリンググッズを紹介します!!

f:id:for-mom:20180725092336j:plain

私たち夫婦はシュノーケリングが大好き。
夏場はシュノーケリング三昧を目的に、海辺でキャンプが定番になっています。


子どもたちにもシュノーケリングの楽しさを知ってもらい、一緒に海で楽しみたい!!
色々試した結果、買ってよかったシュノーケリング必須アイテムをご紹介します。

 

泳げなくても平気! シュノーケリングマスクとは??

シュノーケリングが趣味、といいつつ、実は私は泳ぎが苦手。
バタ足ぐらいしかできません。
そんな私でも、息継ぎをしなくても呼吸ができるから、シュノーケリングは泳げなくても大丈夫なんです!!

 

でも、子どもにとってはただでさえ恐怖心がある中、口にくわえたシュノーケルだけで息をするというのは意外と難しく。
つい、鼻で息をしてしまいむせたり、入ってきた水を吐きだすことができず飲んでしまったり……と大苦戦。
もう少し大きくならないと難しいかなぁと悩む中、出会ったのがコレ!!



何と、マスクタイプのシュノーケリングゴーグルです。

  • 顔全部を覆うので、鼻でも息ができる
  • 水が入ってきても、少量ならアゴのあたりに溜まるだけで、目に入らない。
  • 顔が濡れないので恐怖心が少ない
  • 口にくわえるものがないので、痛くない(口内にシュノーケルが当たって、口内炎ができることもありました)

など、メリットがたくさん!


一般的なタイプのゴーグルを使用していた時は、なかなか長時間のシュノーケリングができなかったのですが、このマスクを買ってからは子どもたちも長く楽しめるようになりました。

f:id:for-mom:20180724160316j:plain

 

子どもたちが余りに快適そうなので、去年は私の分も購入。

 

いやー、これはほんとにいい!! 


大人にとってのメリットは、

  • 日焼け止めやメイクが流れない
  • 水が入らないのでコンタクトで問題ナシ(度付ゴーグルじゃなくていい)
  • 子どもと会話できる

ってとこでしょうか。


「お魚、いたよー!!」「キレイだね~!」
を子どもと共有できるのは本当に楽しいです。


あとは、水中カメラを取り付ける場所もあるので、お持ちの方は是非。
海の中で写真を撮るのも楽しいですよ♪

f:id:for-mom:20180724160647j:plain

 
自分の周りに魚がたくさんいる状態に、子どもたちがいかに夢中になっているか分かります。


デメリットがあるとするなら、すごく目立つところでしょうか(笑)

 

「ちょんまげだー」
と、周りの子に言われたり、周りの大人にも
「それ、どこで買ったんですか?」
と聞かれたりすることもしょっちゅう。
特に、小さなお子さんがいらっしゃる方には気になるアイテムのようです!

 

安全対策で必須! ライフジャケットとフィン

海はとっても楽しいですが、やはり事故が起こったら取り返しのつかないことになる、危険な場所であることは確か。


我が家では、シュノーケリングをする際は全員がライフジャケットを装着しています。
本当は泳ぎの達者な主人には不要かなとも思ったのですが、子どもって意外と途中でしがみついてくるんです。
自分もライフジャケットを着ているので余裕で浮いていられるはずなのですが、やはり掴まって休みたいのか、安心したいのか、ぎゅーっとくっついてくることがあります。

そんな時、泳ぎが得意な人でも、ライフジャケットがある方が、しがみつかれる側にとっても安心。

 

色々試した中で、おすすめのライフジャケット(ライフベスト)がこちら!



こちらの良いところは、自分でふくらますので空気の量の調整が簡単なこと。
なるべく浮力がほしい子どもたちには多めに空気を入れていますし、シュノーケリング中に潜ることのある主人は、少なめに入れています(少なめにしておくと、2、3m程度なら潜れるそうです)。


また、子どもにも少なめに入れると、クロールなどの泳ぎの練習の時にも役立ちました(ヘルパー代わり)。
そして、空気を抜けばぺったんこになるので、持ち運びにも便利!

f:id:for-mom:20180724161057j:plain


マスクとライフベストを装着するとこんな感じ。


ライフジャケットがあれば、マスクをいったんはずしても立った姿勢で浮いていることができるので、泳ぎが苦手な子ども(大人も)がシュノーケリングを楽しむには必須です!!


そして、絶対にあった方がいいなと思うのはフィン(足ヒレ)。
私は泳ぎが苦手なので、これを付けていないと子供の手を引っ張りながら誘導するのはちょっとしんどい。
でもフィンがあれば、多少の潮の流れがあってもグイグイ進むことができます。
私は推進力優先でこのぐらいの大きなタイプを使用していますが、本当にかさばるので、



コンパクトで携帯性の高いタイプの方が便利かも・・・。



子どもが小さい間は、1人で勝手に進まれても困るので、大人の分だけでもいいかもしれません。


現在、我が家でもフィンの装着は大人のみ。
長男(小5)がだいぶ楽しめるようになってきたので、子ども分も検討中ですが、荷物が増えるのがな~。


あと、陸上では本当に動きづらくなるので、陸に上がったら早めに脱ぎましょう。
ヨチヨチ歩きしかできない上、めっちゃコケます(笑)
フィンソックスを履いていると、フィンを脱いでも砂浜で熱くないので便利です。

 

以上、おすすめのシュノーケリンググッズの紹介でした!


後のポイントは、ラッシュガードやトレンカなどを着用して、肌の露出を減らすこと。
夢中になっているうちに岩などにあたってしまい、気づかずに怪我をしていることもあります。
また、岩につかまって休んだりすることもあると思いますので、マリングローブがあるとなおよいです。
(軍手でも代用できますが、上がった時ぐちょぐちょになってしまうので気持ち悪い!)


自分の目で見る魚たちは本当にきれいで、感動的ですよ~!

f:id:for-mom:20180724161617j:plain

f:id:for-mom:20180724161634j:plain


ご家族で、素敵な夏の思い出を作ってくださいね♪

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com 

この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

子供が大好きな知育菓子。クラシエの「ねるねるねるね」を誤解してました。

f:id:for-mom:20180720103241j:plain

先日、子ども達と一緒にショッピングモールでやっていた「クラシエの知育菓子教室」へ行ってきました。

 

子どもって、知育菓子大好きですよね~!

代表的なものといえば、昔からある「ねるねるねるね」ではないでしょうか!?

 

今回は、クラシエの方と一緒に「ねるねるねるね」について学びながら作ってきました!

 

15人くらいが着席できるキッチンスペースで、まずはテーブルにセットされたテーブルクロスとランチョンマットを見ながら待ちます。

f:id:for-mom:20180718161612j:plain

ねるねるねるねのキャラクターのねるね君と、その仲間たちが描かれています。

妹のねるるちゃん・お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんもいます。

お友達はネルトくん、ネリトニーちゃん、ねる白川くん。

こんなにキャラクターがいるなんて知りませんでした。

 

手の消毒を済ませると、お姉さんからねるねるねるねが配られます。

ソーダ味かブドウ味が選べます。

お姉ちゃんが弟に「ねえねがソーダにするから、弟くんはブドウにしたら?そしたら両方の味が食べれるよ」とアドバイス(?)

f:id:for-mom:20180718161712j:plain

粉と水を混ぜてクルクルクル…

色が変わってフワフワに。

f:id:for-mom:20180720093902j:plain

f:id:for-mom:20180718161716j:plain

 

ここで、クラシエのお姉さんが言いました。

ねるねるねるねには、保存料も合成着色料も使われていないんですよ~!知ってましたか??」

「この紫色も、着色料ではなく紫キャベツの成分なんですよ~!ふくらむのは重曹が入ってるからです」

 

え~!!そうなの!??

めっちゃ着色料とか使ってて、あんまり体に良くないお菓子だと思ってたー!!

というか、自分たちが子どもの頃、親にそう言われてあんまり買ってもらえなかった記憶が…。

 

ソーダ味にはラムネのトッピング。

f:id:for-mom:20180718161649j:plain

ブドウ味にはキャンディーのトッピング。

f:id:for-mom:20180720095033j:plain

 

2人とも嬉しそうに作って、交換しながら仲良く食べてました^^

最後に、ねるねるねるねの冊子とシール、風船をもらい、大満足の子ども達でした。

 

もらった冊子を見てみると…

f:id:for-mom:20180718161709j:plain

f:id:for-mom:20180720095833j:plain

f:id:for-mom:20180720095849j:plain

f:id:for-mom:20180718161809j:plain

色が変わったり、膨らんだりする理由が分かりやすく書いてありました。

性質で色が変わる… 理科の実験を思い出して懐かしかったです(笑)

娘が授業で習う頃に、また教えてあげたいと思いました。

 

f:id:for-mom:20180718161654j:plain

 

今回、子ども達と一緒に知育菓子教室に参加して、保存料・着色料を使っていないことが分かり、私たち親も勉強(?)になりました!(パッケージにちゃんと書いてありましたが、全然知りませんでした…)

帰りには、しっかりクラシエの知育菓子を買って帰りましたよ(笑)

 

クラシエの知育菓子

ねるね研究室|商品紹介|クラシエ

 かなりの種類があります。我が家の子ども達、けっこう作ってると思ってましたが、知らないものも結構ありました。

 

■自由研究シートがダウンロードできる

ねるね研究室|もっとたのしく ダウンロード|クラシエ

 なんと、知育菓子を使った自由研究をするための用紙がダウンロードできるようになってます。楽しそう!

他にも、ペーパークラフトやパーティグッズのダウンロードもできます♪

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com 

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

読みやすい文章を書くポイントは「2:7:1」の黄金比率にあり!

f:id:for-mom:20180720115314j:plain

こんにちは8です。


SNSが発達し、日々の生活の中へ自然に組み込まれている「書く」という行為。

皆さん何かしらのツールを使って特定・不特定の方々へ文章を配信する機会があるのではと思います(コレもそうですね)。

 

そこで考えるのは「読みやすい文章」。文のうまい下手はともかくとして、「読みやすい」の一端を担うのは「漢字」「ひらがな」「カタカナ」の配分かなあ、と思います。

 

じゃあどういう配分がいいのかな、と思って調べたところ、理想とされる配分がありました。

 

それがこちら。

 ■漢字: 20〜30%
 ■ひらがな: 70%
 ■片仮名: 0〜10%

 

つまり2:7:1(または3:6:1)の配分が読みやすいバランスの文章になるようです。一般に、文章に占める漢字の割合が20%以下だとしまりがない文章となり、30%前後が最も読みやすい文章、40%以上が硬い感じの文章というイメージを受けるのだとか。

 

ちなみに検索していたらたこんなものまでありました。

漢字使用率チェッカー

指定したテキスト内で漢字がどのくらい使われているかチェックするツール。

<使用方法>漢字使用率をチェックしたい文章を直接入力またはコピー&ペーストして、「漢字率を算出」を押すと、全体の文字数、漢字数、漢字率が表示されます。

 

ここまでの文章をチェックしてみたのですが、結果は23.22%。「比較的、適正な漢字使用率」らしいですよ。

 

思うことを思うままに書いたり、じっくりと練って考えてから書いたり。
文章を綴るのならもう一歩踏み込んで「受け手」も楽しめるような一工夫を、まずはカンタンなところから始めてみてはいかがでしょう。
もしかしたら読んで・反応を返してくれる人が増えるかも…しれません、よ?

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

この記事を書いた人

◎profile

8

 

広報系の仕事に携わる社会人です。食べることが好きですが、作る方はイマイチ。

ぐりとぐらのカステラを絵本通りに作るのが最近の夢です。

 

ヤマハエレクトーンフェスティバル「音楽を表現する」小4娘が受けた指導はコレ。

f:id:for-mom:20180720112552j:plain

いよいよ迫ってきました、エレクトーンフェスティバル(ヤマハ音楽教室主催のエレクトーンのコンクール的な発表会)。


この大会で優秀賞を頂くと、都道府県大会へのキップが手に入りますが、もちろん高学年最年少の娘には縁遠いおはなし。
しかも、メンバー表が出てくる時期でもあり、出場メンバーを見ただけで既にハイレベルな戦いが予想されます。

 

以前、ヤマハの壁でもご紹介したとおり、 

for-mom.hatenablog.com
エレクトーン専門コース(スポーツで言う、選手育成コースみたいなクラス)の子どもたちが顔を揃えており、私ですら表彰台は難しいことはよく分かります。

 

いや、それでも、

「諦めたら、そこで試合はおわりですよ・・・?」

f:id:for-mom:20180720111441j:plain ←(参考)コレです笑

 

と、安西先生スラムダンクより)がおっしゃっていたではないですか!!
 スラムダンク大好き人間です)

どんな状況でも、「がんばってみる!」と、やる気満々なムスメと、毎日リビングのホワイトボードに本番までの日数を書いて、ドキドキ感を共有しています。

 

 

さて、本番1ヶ月前くらいからは、先生の指導が変わってきました。
だいたい間違えずに弾くことはできるというくらいまできたので、次の段階、「音楽を表現する」に入ったというわけです。


アドバイスは主に、以下です。

 

<小学校4年生へのアドバイス

  1. ブレス(演奏前や休符などで)をすること
    演奏前に少し深呼吸すると落ち着き集中力を高めることや、力の入りすぎによるミスを減らすためだとのこと。また、実際に演奏している楽器の奏者になりきることでその楽器らしさを出すことができるとのことです。
  2. 演奏の区切り目で「手はオバケ」(手の力を抜いて、手を上げる)
    メロディの区切り目で音楽が途切れないように、音がなかったとしても、次のメロディに入るまで、音楽が続いていることを意識するそうです。
  3. メリハリを付ける=鍵盤を押す力(体重を乗っけて力を加減する)で表現する
    エレクトーンだから、鍵盤を弾けば音が鳴ると思っていましたが、実は鍵盤を押す力によって音の大きさが違います。曲にメリハリを付けるためには、指の力だけでなく、身体全体の重さを使って音の強弱(アクセントの付け方など)を付けていくそうです。確かに右左の手だけでなく、足もありますものね。
  4. リズムがとりにくくなったら、足(ベース)を意識する
    音楽に抑揚がつくようになると、リズムが追いつかなかったり、ずれたりすることがあります。そんなときはベースを特に意識して(強めに)弾くと修正しやすいそうです。

・・・と、全部の曲に共通するわけでもないとは思いますが、演奏会前になると指導方法も変わってきたなぁ~と思います。

 

去年は、こんなご指導をいただけなかったので、また一つ成長したんだね、とムスメと喜びながら毎日練習しています。

 

ちなみに、このアドバイスにプラスして、「毎日1時間は練習してね」とも。
この先生のお言葉がムスメには分かりやすい指標になっているみたいで、毎日1時間は時間をとるようにしています。
(もちろん、しない日もあります^^;)

 

本番まであと少し、「楽しく、自分が満足できる演奏しようね!お客さんに楽しんでもらえたらなお嬉しいね!入賞できたら、泣けるね!」なんて、いいながら頑張っています。

内心、私は緊張しまくっていることは、まだナイショ^^

とにかく、終わったら打ち上げして、頑張りを労いたいですね♪

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小4ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。

スターウォーズのダースベイダー卿のテーマの替え歌「伝説のコッペパン 」リフレインが止まらない!

f:id:for-mom:20180720105354j:plain

 

伝説のコッペパンの歌

夕食後、キッチンで洗い物をしていると、長女がお風呂から何やら歌を歌いながらやってきました。

「でーんせーつのー、こっぺぱーん、こっぺぱーん」

メロディは、アレ。
誰でも一度は聞いたことがある、スターウォーズのダースベイダー卿のテーマです。

「ちょっと、その歌なんなの?」
と長女に聞いてみると、

「知らなーい、友達が歌ってた」
とのこと。


長女は元ネタのスターウォーズを知らないので、この曲を「伝説のコッペパンの歌」だと思っていたらしい。

ちなみにちょっと続きもあり、
「でーんせーつのー、こっぺぱーん、こっぺぱーん
 あーんぱーんじゃーむぱーんと、こっぺぱーん」
となるのだとか。


語呂が良すぎ!!!

やばい。

もう、スターウォーズ見るたびに、絶対に「伝説のコッペパン」ががよみがえってくる!緊迫したシーンが台無しになってしまうかも。

 

というか。
今すでに気づくと「伝説のコッペパン」を口ずさんでいる自分がいるー!!

口ずさんでなくても、頭の中で延々とリフレイン……。
替え歌って、なんでこんなに耳に残るんでしょ??

 

子どもの頃流行った替え歌を思い出してみる

子どもって本当に替え歌好きですよね。
長男も「伝説のコッペパン」を知っているようでした。


伝説のコッペパンを一緒に歌いながら、
「ママも替え歌うたったことある?」
と聞かれたので、私がこどものころに歌っていた替え歌を子どもたちに披露してみました。

 

サザエさん
 トイレに入ったサザエさん 紙がない
 ポケット 探れば 1万円1枚
 使うともったいない 使わなきゃ出られない
 ルールルルルー
 そうだ 手で拭こう~

 

早速の下ネタ。
これは、やはり子どもたちに大うけでした。
サザエさんの歌を知っているというのも、大きかったのかも。

 

愛は勝つ(BY KAN)
 心配ない唐揚げ 君のお餅が 誰かに豆腐 明日はきつねうどん
 どんなにコンニャクで くじけ素麺 信じることを 決してや明太子…(略)
 必ず最後にチキンカツ!

 

多分、歌詞はほぼ覚えてると思うのですが、長くなるので割愛。
当時流行っていた「やまだかつてないテレビ」で歌われていた歌です!
「愛はチキンカツ」……覚えている方、いませんか~??
(なんか、家電バージョンもあったような……)


この曲は、子どもたちは無反応。
(元ネタを知らないですもんね……)
ですが、主人(同世代)の食いつきがすごく、2人で1曲丸々歌ってしまいました(笑)
最近は、加齢のせいか新しいことはなかなか覚えられないのに、小学生の頃覚えたことは忘れないのは、なんででしょう??

 

③走れ正直者(ちびまる子ちゃんのエンディングテーマ)
これは、長男がめっちゃ大声で歌いそうだったので、子どもたちの前では歌わなかったのですが、当時の替え歌での中でかなり流行っていたのを思い出しました。


 リンリン らんらん ソーセージ
       ↓
 ち〇ち〇 ぶらぶら ソーセージ


……小学生は、下ネタ全開ですね。
給食で牛乳を飲んでいるときに、わざとこの歌を歌って、牛乳を噴き出させる遊びが流行っていた気がします(笑)
ちなみにこの歌、西城秀樹さんが歌っていたんですよね。
最初にこの歌が流れたとき、母(ヒデキ世代)がめっちゃびっくりしていたのも思い出しました。

 

今も昔も、小学生は変わらないなぁと思いながら、替え歌を歌う夜でした。
みなさんが子どもの頃歌った替え歌も、ぜひ教えてくださいね~!


「でーんせーつのー、こっぺぱーん、こっぺぱーん」
……今も頭の中から、消えない(笑)

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

小2女子。水筒の買い替えを検討中。どのくらいの大きさがいいの??

f:id:for-mom:20180718112953j:plain

最近の愛知県は連日の猛暑で、家族みんなグッタリです…。

38℃って…。

 

昨日、娘を学童に迎えに行くと、

「水筒のお茶、2時間目でなくなっちゃたから、明日は水筒もう1個用意して!」と。

 

え~~!!2時間目でなくなっちゃたの!?早すぎる…。

昨日は2時間目が体育だったそうで、あの暑さの中よくやれたな…と感心と心配。

 

娘の小学校では、今年のプールは先週で終わってしまい、こんな暑いのに外で運動しています。

学校の事情もあるかもしれないけど、こんなに暑いんだから体育はプールにしてあげてほしい!!!そして暑いうちは2学期もプールにして!!

 

 

娘は今、サーモスの0.8Lの水筒を使っています。

飲み口がコップと直飲みの2種類ついていて便利です。

 

0.8Lで足りないとなると…次は1Lか?

でも、0.8Lと1Lじゃほとんど変わらない。

 

じゃあ、1.5L??

 

一気に約2倍。すごく重そう…。

小2の娘に持てるかな…。

 

とりあえず、今日はいつもの0.8Lと、0.5Lのマグタイプの2つを持たせました。

 

姉(小2、小5兄弟のママ)に相談してみると、むこうも全く同じ状況でした(笑)

1Lの水筒を持たせてたけど、昨日4時間目で空になっちゃたから、1.5Lの水筒を探してる…と。

 

姉情報では、サーモスよりタイガーの方が口が広いから、大きい氷を入れれるし洗いやすいとの事。

 

調べてみると、たしかにサーモスは口径5センチですが、タイガーは口径7センチ!(種類にもよりますが…)

水筒はなんとなくサーモスがいい!と勝手に思っていた私ですが、色んなメーカーのものも見てみようと思います。

 

甥っ子達の学校では、吐いたりする子もいて、授業が中断したり体育がなくなったりしたそう。

 

愛知県の公立小中学校、早くエアコン付けてくれないかな…。

先週、懇談会で学校に行きましたが、10分弱の滞在で汗だくになりました。

こんな中で授業やってるなんて…子ども達も先生もかわいそう。

 

みなさんのお子さんはどのくらいの大きさの水筒を持って行ってますか??

小2の女の子に1.5Lの水筒は持っていけるでしょうか…。

でも、重くても持たせるべきですよね。命に関わることですから…。

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

晴れている日は、外で遊ばないといけない!小学校の変なルールは、暑さ指数(WBGT)が「危険」でも適応されている事実

お題「最近気になったニュース」

愛知県豊田市の小学1年生の男の子が校外学習の後に意識を失って倒れ、亡くなってしまったニュース。

朝、いつも通りに、送り出したご家族のことを思うと涙が止まりませんでした。

 

 

環境省熱中症予防情報サイトには3日分の暑さ指数(WBGT)の実況と予測が見ることができます。

↓コチラ↓

環境省熱中症予防情報サイト

 

また、yahooの防災速報を登録すると、

環境省熱中症予防情報が発表した「暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度*)」にもとづき、設定した地域の暑さ指数が設定した値を超えた場合に暑さ指数とともに危険度を通知してくれます。

notice.yahoo.co.jp

f:id:for-mom:20180718095106p:plain

 

昨日この通知が私のスマホにも来ました。(画像は今日のものです。)

昨日も12時、15時は運動は原則中止となっていました。

 

娘の小学校では、晴れている日は、外で遊ばないといけないルールがあります。

 

休み時間に、絵が書きたいので教室にいてもいいですか?

→ダメです。外で遊んでください。

 

教室にいないで、とりあえず外に行って!と先生に言われるようです。

 

保護者懇談会での説明では

「休み時間は晴れている日は外でみんなと遊ぶ決まりにしています。

みんなと遊ぶことを目的としているので、教室でひとりで遊びたいと話しても原則NGにしています。」

 

と説明がありました。

 

保護者の方が、

「1人時間も必要だと思うし、休み時間は自分の好きなことをしてはダメなのでしょうか?」

 

との質問には

「・・・わかりました。では休み時間のうち1回は自由にしたいと思います。」

 

との回答。

 

その後、生徒には

 

「雨の日は、1回好きなことをしてもいいです。」

 

の説明になっていました・・・。

 

そんな状況のなかでも、さすがに

暑さ指数(WBGT)が「危険」になっているので、昨日は外で遊ばなくてもいいです。と言われてるのかな・・・と思い、今日は外で遊んだの??と質問すると

 

「晴れている日は絶対に外で遊ばないといけないルールだもん。教室にいちゃ怒られるんだよ。」

 

と・・・・。

 

そしてダクダクに汗をかき、娘の席は真ん中の一番後ろ。

エアコンの風がガンガンあたるそうです。

先生に寒いですと訴えると、服の上に体操服を着てください。

と言われたとのこと。

 

休み時間に外で汗を大量に掻く(日陰などほぼないグランド)

授業中エアコンで体が冷える

休み時間、外で汗を大量に掻く

授業中エアコンで体が冷える

 

1日繰り返し、体調を崩してしまう&なかなか万全にならない・・というループにハマっていました。

 

対策としては

自分自身のことは自分で守るように。

体調が悪いと思ったら無理をしないこと。そして先生に伝えること。

水分を摂ること。

熱中症対策用ラムネを定期的に食べること。

(↑娘はケトン体がでやすい体質なため、学校に許可を得て持参しています。)

タオルで汗を拭いて、持参した長袖を着て授業を受けること。

そして、熱中症の危険性についてを話あいました。

 

休み時間に必ず外で遊ばなければいけないルールは、私はあまり納得できるものではないのですが、この時期だけは、もう少し緩和してほしいというか・・・やめてほしい。

何かあってからでは遅いんだ・・・と今回のニュースを見て改めて思いました。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

ゆい

 

現在小学校2年生の甘えん坊の女の子の母。

正社員で働きつつも、なかなか娘との時間が取れないため、試行錯誤中。

 

小学生の叱り方。叱るときはジブリにお任せ? キャラになりきってみたら意外とうまくいった件

f:id:for-mom:20180713152017j:plain

毎日、毎日、毎日。
もう、喉がつぶれるんじゃないかってくらい声を張り上げる日々。

 

朝は起こすところから始まり。
・早く起きなさい!
・さっさと着替えなさい。
・顔洗ってきなさい
・朝ごはん早く食べなさい

 

帰宅後は宿題や明日の準備の確認。
・宿題は?
・明日の持ち物は?
(でも大抵、確認だけではすまず、催促に……)

 

夜になっても言うことはたくさん!
・早くご飯食べなさい。
・早くお風呂に入りなさい。
・歯は磨いた?……ダメ、やり直し!
・何時だと思ってるの? 早く寝なさい!!


自分でも、よく飽きないなと思うぐらい、毎日同じ言葉の繰り返し。
しかも1度で聞いてくれるわけではないので、一つの言葉×2~3回は当たり前。
言う方も疲れるし飽きるけど、聞く方も飽きて来てるんじゃないかなぁと思っていました。

 

ある日、不意に口から出た言葉に子どもたちが大うけ!


私は、風の谷のナウシカを全巻所有するぐらいにはジブリ好き。

f:id:for-mom:20180713145453j:plain


幼稚園の頃の夢はナウシカになること。
主人もシータ(天空の城ラピュタ)を嫁にしたい程度にはジブリが好きだったので、子どもたちも小さいうちからかなりの回数ジブリ映画を見てきました。


ある日、いつものように朝の支度をもたもたする子供たちにキレた私。


「なんでそんなに時間かかるの! ……40秒で支度しな!!!」


何故か、口から出たのはドーラ(天空の城ラピュタ)のセリフ。
(よっぽど疲れてたんだと思います……)


すると、子どもたちは大喜び。
そして、何故かテキパキ動き始めたのです!!


反応が良かったことに、ちょっと調子に乗った私。
「3分間待ってやる」
と、次はムスカ(天空の城ラピュタ)風に言うと、やはり子どもの反応は大!!
その日はいつもより10分も早く余裕をもって登校していったのです!

 

ジブリのセリフ使用例


すっかりその気になった私。
子どもを怒鳴ってしまいそうになった時には、ジブリキャラになりきって見ることにしました。


たとえば……


【子どもが反抗してきたとき】
  「黙れ小僧!」byモロ(もののけ姫)


【大事にしまうべきもの(お気に入りのおもちゃやゲームなど)を見つけ、没収するとき】
  「この○○私が貰い受ける!」byアシタカ(もののけ姫)
   ※本当のセリフは「娘」です。


【子どもの部屋があまりにも散らかっているとき】
  「見ろ、○○の部屋がゴミのようだ」byムスカ(天空の城ラピュタ)
   ※本当は「人」


【私自身が怒ってキレそうなとき】
  「大気が怒りに満ちておる……」by婆様(風の谷のナウシカ)


こんな感じでしょうか。

 


また、叱るとき以外も、


【宿題を一人でがんばっているとき】
  「おまえを助けてあげたいけど、あたしにはどうすることも出来ないよ。この世界の決まりだからね。」by銭婆(千と千尋の神隠し)


【珍しく兄妹が仲良く協力し合っているとき(普段はけんかばかりなので……)】
  「何という労りと友愛じゃ。」by婆様(風の谷のナウシカ)


など、いろいろ使っていました。
(……ちょっと、私がセリフを言いたいだけのような気もしてきました)


改めて振り返ると、私が好きでセリフを覚えている作品に偏ってしまっていますね~。

 

ジブリ効果のほどは??


余りに連発しすぎて、最近の我が家では若干効果が薄れ気味なのですが、私が感じた効果としては、

 

  1. 子どもが面白がって、意外に言うことを聞いてくれる
  2. 私自身がヒステリックに怒鳴らずにすむ


の2つでしょうか。


特に、②は生理前などどうしてもイラッとしてしまうときに効果は抜群でした。
どう言おうか、考える時間ができるので、怒りを発するタイミングがずれるよう。
きつい物言いにならずコミカルに感じられるところも、子どもたちにとっては聞き入れやすいようです。


ジブリに限らず、お子さんの好きなアニメのセリフで応用できると思いますので、お子さんがなかなかいうことを聞いてくれないときや、自分がものすごくイライラしているときなどにぜひお試しください★


実は、ジブリ以外で汎用性が高いのが、「クレヨンしんちゃん」の母、みさえのセリフです。


子どもが余りに言うことを聞かなくて、「バカ」「アホ」など、ダメとはわかっていても言いたくなる時……


「もー、おバカなんだから」
と、みさえのように「お」を付けるだけで、かなりマイルドになる気がします。


「バカじゃないの?!」
みたいな言い方すると、子どもがすごく傷ついた表情になり、後から自分も後悔するのですが。
「おバカなんだからー」
と笑いながら言うと、子どもも笑って「ごめん」と言ってくれる気がします。


本当は、いつでも冷静に諭せればいいのですが……。
まだまだ、親として成長していかなければな~と思う今日この頃です。

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com  

この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学5年生の息子と3年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

3歳息子のカワイイ言動。

f:id:for-mom:20180713153538j:plain

3歳半の息子。

おしゃべりも随分と達者になりました。

 

でも、まだまだ面白い発言、珍行動がたくさん。

 

最近のカワイイ(親バカですが)言動を少しご紹介します♪

 

6月初旬。

少し前にお姉ちゃんの前歯が抜けたのを見ていた息子。

最近やたら口に手を突っ込んでるな~と思っていました。

ある日、また口に手を入れていたので…

「どうしたの?歯に何か挟まった??」と聞くと

 

「違う!歯をとってるの!」と。

 

どうやら、歯が抜けたお姉ちゃんが羨ましかったようです。

息子クンの歯が抜けるのはまだもう少し先だよ~(笑)

 

 

6月中旬。

夕方、息子が何も言わず突然庭へ出ていき、何をするのかと思ったら…

 

庭の物置からバケツと草取りの道具を取り出し、草取りを始めました(笑)

f:id:for-mom:20180713132533j:plain

 

すぐにやめましたけどね。

 

 

おとといの事。

息子があまりに大きな声で騒ぐので、人差し指を口に当てて「しーっ」のポーズをして見せ、「これ、何のポーズか分かるよね?」と厳しめの口調で言うと…

 

「…忍法!?」と息子。

 

惜しい!!確かに、忍者が技を使う時のポーズに似てるかも…!?

笑えてしまって怒る気が失せました(笑)

 

子供の言動って本当に面白いですよね!

でも、こういうのって時間が経つとけっこう忘れてしまいます。

今回は記録の意味も込めてブログにさせていただきました♪

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com 

この記事を書いた人

◎profile

みはるママ

週4・時短の契約社員で2児のママ。
子ども達とゆったりした気持ちで向き合いたいけど、要領が悪くて日々の仕事・家事をこなすのに精一杯…。ガミガミ怒ってばかりの自分に落ち込む日々(涙)
<家族構成>
娘(小2):怒りっぽい性格が私にそっくりで、何かと私と衝突することが多い。
息子(年少):甘え上手で泣き虫なママっ子。最近やんちゃ度が急上昇中。
パパ(会社員):帰宅はいつも22時前後で子どもとの関わりは週末メイン。おおらかな性格。

セブンイレブンで関ジャニ∞監修「カラダ想いなメニュー」を買うともらえるクリアファイルで事件が起きました。

「ママ~!すばるくんのファイルあげる~!」

f:id:for-mom:20180713143945j:plain

 

えっ!?

 

ありがとう~♪

 

嬉しい~。

「パパがね~。私のために、貰ってきてくれたの!」

 

えー。いいの?それをママがもらっても??

 

「大丈夫だよ~。ママが好きだから渡したかったの~。」

 

えー。嬉しい!!いいの?

ありがとう。

 

娘の連絡帳にハンコを押すのを忘れていた、私。

ごそごそランドセルを触っていると・・・・。

 

f:id:for-mom:20180713145545j:plain

4枚でてきた・・・

 

私貰ったの1枚・・・。

 

・・・・・。

 

 

・・・・・。

 

旦那帰宅。

 

ちょっと。

娘が、めっちゃ持ってるけど・・・

知ってる??

 

「あっ・・・。じゃぁ。はい。」

f:id:for-mom:20180713143945j:plain

ファイルが増えたwww

 

そうです。

娘のために、パパは毎日のお昼を、セブンイレブン

関ジャニ∞監修「カラダ想いなメニュー」を購入していたのです。

毎日1枚ずつ、クリアファイルを貰ってきて、娘に渡していたのです。

 

・・・・。

 

・・・・。

 

なんだろう。

関ジャニ∞大好きだし・・・。

すばるくんも大好きだし・・・。

クリアファイルすごく嬉しいんだけど・・・。

 

なんだろう。。

いろいろ・・・

納得がいかない。

今。今。今。

 

セブンイレブン関ジャニ∞監修「カラダ想いなメニュー」の内容は

www.sej.co.jp

関ジャニ∞監修おにぎり+お好きなおにぎり 合計2個

もしくは

関ジャニ∞監修お弁当/スープ

を購入すると

クリアファイル1枚(数量限定)が

もらえるというものです!

 

関ジャニ∞監修おにぎりは

もち麦もっちり!7種具材の豆ごはんおむすび

メンバーカラーをイメージした7種の具材が入ったおにぎりです!

グリーン:むき枝豆 / オレンジ:人参 / パープル:いんげん豆 / ブラック:黒ごま / レッド:紅鮭 / イエロー:生姜 / ブルー:青ねぎ

 

f:id:for-mom:20180714083142j:plain

関ジャニ∞監修お弁当は

1/2日分の野菜!ガパオ風ライス 

 辛すぎず、野菜も肉もがっつりいけます!

 

関ジャニ∞監修スープは

1/2日分の野菜!ガパオ風ライス 

メンバーカラー7色の具材もはいった夏バテ防止メニュー

 

旦那曰く、どれもおいしいそうです~。

 お題「わたしのアイドル」

for-mom.hatenablog.com


for-mom.hatenablog.com

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学2年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁が山脈のように続き2年生でも乗り切れるか心配。

壁は越えることができなかったけど周りに助けてもらいながらなんとか、山脈を登っている途中。2年になっても登りきれませんでした・・・。

z

2018年本気で探した!各メーカーのランドセルのいいところ、気になるところ。

f:id:for-mom:20180713104145j:plain

我が家の長男も来年には小学生。

ランドセルはなんでもいいから、セール品でも買おう!と思っていましたが、この春、見たことないランドセルを目にしたことより、我が家もまさかの?ランドセル商戦に乗っかることになりました。

 

 

ベネッセの「自信をはぐくむランドセル」

 

このランドセルは「忘れ物しにくい」がコンセプト。

ランドセルの前ポケットが細かく別々のポケットになっていて、筆箱や連絡帳など指定の場所をつくることによって「入っていない!」を自分で気づく工夫がされています。

また、ランドセルの左右には大きなポケットを取り付けられ、上靴など大物もすべてランドセルにくっつけられる。。。


ADHDである長男が忘れ物するのは絶対。。でも、これなら少しは忘れ物を減らせるかもしれない!ベネッッセのコンセプト、忘れ物をなくすことによって自分に自信をつけてくれるかも!と思い、かなり魅力に思いました。

 

まわりのママの感想は?


そうは言っても、小学校のことなんて全くわからないので、このランドセルの話を周りの先輩ママにきいてみたところ、意外な感想が。。。

 

  1. ベネッセのランドセルのポケットに入るような大きな筆箱は低学年しか使わない。筆箱入れに使わなくなったら使い道がなくなってしまうポケット。
  2. 大事なもの常備ポケットにキッズケータイを入れているけど、最近はキッズケータイじゃなくてスマホだから入らない。
  3. 特に男の子はランドセルになんでも入れるから、たくさん入るのはいい。

 

つまり、ランドセルに全部詰め込めれば忘れ物は減る?ということで、細かく分かれているメリットはあまりなさそう。。。


そこで、よりたくさん入るランドセルを探すことに。

 

イオンのみらいポケットランドセル

 


先輩ママからのアドバイスを元に、次に目をつけたランドセルはこれ。

前マチが最大8cmも伸びる!大容量を売りにしたランドセル。

これなら何でも詰め込めるし、イオンも近いから一回見に行くことに!

 

みらいポケットランドセルの気になるポイント

  1. 前マチが伸び縮みできるため、留め具(錠前)が長い。長い分、なんとなく見た目がスマートじゃない。
  2. 前マチの伸び縮みできるところの横生地がなんとなく薄そう。この前マチは6年間もつの?(でも6年補償があります)
  3. イオンなのにかなりお高め。。。

 

イオンのランドセルだから安めかな、と思い込んでいましたが、こちらは、ランドセルの中でも、かなりお高めに見えました。

値段がそこそこだったら間違いなく「みらいポケットランドセル」でしたが、ここにきて旦那が「この値段ならちゃんとしたブランドのランドセルを買ってあげたい」と言いだし、ランドセル選びは振り出しに。

 

セイバンの天使のはねランドセル

 

 
今度は旦那の意見でランドセルのメジャーどころ、セイバンの天使のはねのカタログを見てみることに。

「品質には問題ない!」旦那の押しもありましたが、私としてはやはり容量が気になるところ。

 

セイバン 天使のはねランドセル気になるポイント

  1. 商品によってランドセルのマチ幅が12cmと11.5cmのものがある。
  2. 前マチは通常のランドセルと同じ幅で狭め。

 

いっぱい入るランドセルがいい、と思っている私にとって、マチ幅や前マチが狭いものはやはり気になります。

しかし、ここはパパの推薦があり、悩みます。

 

パパの意見としては

  1. 大容量というが、そんなにたくさん入れたら肩に負担がかかりそう。手で分けて持ったほうが身体に負担がないんじゃない?
  2. セイバンは口コミでも壊れたという話しを聞かないし、軽くて頑丈な点も良い!

 

身体のことは考えてなかった…。全部入れたら、そんなに重くなるのでしょうか??

 

今年のランドセルはマチ幅12cmが標準


イオンの未来ポケットのように、『前ポケットが伸びる』、『大きい』といったものが目立ちました。

ランドセルの主流は大容量!!

 

 

◎他に容量が大きくておすすめなランドセル


■ふわりぃの大容量13cmマチ+のび~るポケット

13cm以上+のび~るポケット | ふわりぃランドセル公式オンラインショップ
イオンのみらいポケットほど伸びませんが、前マチが5cmまで広がり大容量!

 

アピタのママポケットランドセル

前マチは伸びませんが、4cmもあるためいっぱい入りそうです。

オリジナルのママポケットも便利そう!

 

 

そして、我が家はどうしたか、というと・・・

結局パパ推薦のセイバンで、しかも子供が選んだデザイン(マチ幅11.5cm)のものになってしまい、私としては早くも後悔ぎみ…。


子どもは「かっこいいランドセル!」と喜んでいましたので、私の想いはひた隠しておきたいと思います。親子ともども、本当に納得いくまで選びたいものですね!

 

for-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.comfor-mom.hatenablog.com 

この記事を書いた人

◎profile

ともえ

 

春日井市在住。

ちょっと落ち着かないけれど、低緊張ぎみでダイナミックな動きはしない、今はグレーと言いたい年長男子の長男とフツーに見える次男の二人を育てています。長男の小学校入学に向けて現在進行形で悩み中!