同じ?違う?私の子育てエピソード8選

   f:id:for-mom:20180214162855j:plain

 

私の子育てであったこと、思ったことを書いてみました。

 

寝ているわが子が息をしていないんじゃないかとハラハラした

ぐっすり眠っている我が子。

産院から帰ってきて、2人で過ごす初めての時間・・・。

静かすぎない・・・寝てる・・・ってか息しているの!!!!って何度か鼻の下に指をあて、確かめました。

命を預かるってホントに毎日が緊張するし、常に気を張っていないといけない感じが忘れられない。

 

寝るときは立って抱っこがてっぱんです!座るなー!!からの寝顔が天使

背中スイッチ・・・。センサーすごすぎ。。笑。

拷問かよ・・って思うくらい監視の目?背中(笑)はすごかった。

ずーっと立ってずーっとゆらゆら。。ポンポン。

でも寝顔の破壊力がすごくて、疲れなんて吹っ飛ぶ。

そのおかげで、産後ダイエットになったよ・・・と前向きになりたい。

 

我が子のゲロ(下品ですみません)を手でキャッチ!

体調が悪いとき、ゲロ袋(エチケット袋)を準備していても、

間に合わないことが多かった。

手でキャッチなんて度々あった。。

その時は咄嗟に手が出たけど、布団を汚して洗うよりは・・とか

いろいろ考えての結果だったのかな。。

汚いってよりも、大丈夫なの??

吐きなよ。つらいなら全部吐きな~って感じだった。

ちなみに、手からは溢れるので、そのあとも大騒ぎでしたが・・・笑

ゲロを素手でなんて・・・ほんとに昔は考えられなかったな~(感慨深い)。

大きくなって、トイレで吐けるようになったときに感動しました。

汚い話でごめんなさい。

 

ハラハラドキドキ1歳半健診

ゆび指しや言葉、積木など地域によって違いはあると思うのですが・・・。

難関だった、ジュースとブーブー・・・

ジュースって飲ませてなかったからその単語すら娘知りませんが??

ブーブーどれ?にきょとんとする娘。

そりゃ・・・クルマって教えていましたから・・・。

あの時は母としての審査を受ける気分で、完璧しなければ!

という思いがあったのかなーと。

本来の目的はそこじゃないと今なら思いますが、

その時は、変なプレッシャーを感じてたなー。

そしてかなり緊張してたな~。

 

魔の2歳児は2歳で終わると思っていた

魔の2歳児・・・といわれるから、3歳になると勝手に終わると思っていた。

で、なぜかその時は

イヤイヤ期の時に必死でもうすぐ3歳だ!!と思って頑張っていました。

まぁ。。当然のことながら終わることなく・・・。。

 

なんで終わらないの!!

・・・・(少し冷静になる)・・・・

そーだよね。終わらないよね。

なんか・・・ちょっと期待しちゃってたわ(TロT)

 

意志が伝えられるようになった分手強くもなり大変だった。

後に知った悪魔の3歳児・・・。

 

母の声だけが聞こえない

母『手を洗ったの~?』

娘『・・・。』

母『うがいはしたの~?』

娘『・・・。』

母『・・・アイス』

娘『一人で食べるの!?!?』

聞こえてんるじゃん。

 

 

 

ドラゴンレーダーならぬBB弾レーダーが備わってるから!見つける速さ半端ない。

もう。よく見つけると思う。

どこに落ちてるのそんなに・・・ってくらい集まるBB弾。

BB弾って何するかわかっていないのに、

『BB弾みつけたよ~』と得意気・・・

どうすんの・・・それ・・・。

とりあえず、コップに水を入れその中に入れて保管・・・

未だにその行動は謎。

観賞用だったのか・・・なんなのか・・・。

 

『ママ、おならしたでしょ??(ニヤニヤ)』

ママ友とお話しているとき、お買い物のレジ待ちのとき、

こっそりしてても(ごめんなさい)、してなくても、

『ママ、今おならしたでしょ?』

やめろ・・・。

 

 番外編:寝返りしないのは、やる気がないから

7か月まで寝返りしなかった娘。

私『寝返りしないんです・・・』

先生『う~ん。やる気がないだけだね。』

私『やる気??やる気を出す方法は??』

先生『まぁ。こればっかりは本人がやる気にならないとね~』

ベビマの講師の方、保健師さん、小児科の先生・・・

会う人会う人に聞いていました。

全員に言われた、やる気がない・・・。

どういうことか、理解できず・・・。 

8か月目に入り。

目を離したすきに、寝返りしてた。

試しに、仰向け。くるん。すんなり寝返り。

 

もうちょい早めにやる気だしなよ(・・・安心したけども)

 

まとめ

いかがでしたか?

振り返ってみると、大変だった時も、面白いときも、楽しい時も本当にたくさんあったな~って思います。今回は私の体験談なのですが、皆さんのあるあるも教えてほしいです!男の子あるあるとか、兄弟あるあるとか聞きたいな~と思いました。

 

for-mom.hatenablog.com

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けていますがもうすぐ2年生。結局、乗り越えられずに助けてもらいながらの1年でした。

 

スフレチーズケーキ作ったよ!!

f:id:for-mom:20180213112921j:plain

 

やってきましたバレンタイン。
イベント時はムダにはりきるRINKOさん。

今年は「スフレチーズケーキ」にチャレンジ!

 

今回もクックパッドさんのおチカラを借りて、つくれぽ1300件超えのレシピを参考にさせていただきました。


おいしそう❤

cookpad.com

で、製作過程はすっとばして、できたものがこちら。

f:id:for-mom:20180213112235j:plain

あぁ…
なんだかすでに誰かがつついたような状態。
もっとふんわりして、おいしそうな色になる予定だったのに。

湯せん焼きとやらをしなかったからか…
カップにバターを塗らなかったからか……
そもそもの技術不足か………
(多分すべてが原因)


ひとつ味見をしてみたけど、ほとんどカップにもってかれてチビっとしか食べれないΣ(゚д゚lll)

やっぱり一夜漬け?イチクックパッド漬け?ではダメだわ。
もっと勉強します。はい。

(でも、せっかく作ったので会社のみなさまにお渡ししちゃいます^^;)

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

RINKO

中学校1年生の娘を持つシングルマザー

しっかりものの娘に支えられている、ぐうたら母です。(仕事でパワーを使い果たし、帰宅後は娘に甘えて癒されます。

が、冷たくあしらわれます…)イベント時だけムダにはりきって、手の込んだことをしたりします。

 

小3女子のバレンタインは誰にチョコを渡すのか!?

 

毎年この時期。

母としては、「今年は男の子にチョコを・・・」と、

ムスメから言い出されるのではないかとちょっと期待しつつも

なんか寂しい気持ちもあったり・・・と、ちょっとした緊張感を味わうのは私だけ?

 


去年までのムスメは、「パパと弟にしかあげない」と、

なんともパパの心を鷲づかみにしてきましたが、今年はどうなる?
と、ちょっとドキドキしていました。

 

ムスメとお買い物していたときに、今年はチョコどうするか聞いてみたところ、
「パパと弟に作ってあげようよ~♪」
と。


チョコを渡すのは、まだまだ先のハナシなのかな?

うちのムスメは学童っ子なので

友チョコすらもあまりしないのですが(渡すタイミングがない)。

 

ご近所の女子たちは、友チョコを交換して楽しんでいる様子。

ムスメがあまり気にしない性格なので、

気にかけているのは親だけだったってコトかしら。

 

チョコを準備するとなると、大変なのでそれはそれで助かった~、と思いますが。

さて、そうとなると早速チョコ作り構想開始!

 

スーパーでムスメとあーでもない、こーでもないと、cookpad片手にお買い物♪

 

家で食べるならせっかくなので、フルーツたっぷりカップケーキにしようということで、100均でカップを購入し、スーパーでフルーツやチョコを購入♪

 


せっかくなので弟の大好きなアンパンマンもデコろうということで、クッキーとチョコマーブルも購入。

 

家に帰って、早速ゴソゴソと作り始めました。
「パパは見ちゃダメ~!」「お散歩行ってきて~」
と、バレバレなコメントでパパを部屋から出そうとするムスメ。

 

空気を読んだパパは弟を連れてお外にお散歩に出てくれました。

小3にもなると、フルーツも自分で切り、チョコを自分で溶かし、結構なんでも出来るようになるのですね。

そうして完成したのがコレ!

f:id:for-mom:20180213111618j:plain

 

下にパイシートで焼いたパイを敷き詰め、

生クリームとフルーツ、チョコをトッピング。
クッキーとチョコマーブルでアンパンマンを作ってトッピングしたら完成です^^


ほぼ小3女子一人で作ることができる簡単さでした!

 

帰ってきたパパと弟は大喜びでした。
ほっこりしたバレンタインでした。

 

 

この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小3ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。

幼稚?借りてほしくない?東大生が小学生に勧めたい本『かいけつゾロリ』

 f:id:for-mom:20180212180111j:plain

 

 少し前に話題になっていたこの記事。

いろいろな意見がありましたね。

togetter.com

10歳までに読みたい名作ってシリーズの本を凄く読みたいのに、私は11歳だから借りれませんって読ませてくれないからすごく悲しい

 

一度に二冊借りれるけど、こまったさんシリーズとかが大好きで、こまったさん二冊とかを持っていくと「こういうのは一冊だけ。もう一冊は学年らしい本を借りなさい」ってかしてもらえないとからしくて、そんなんある!?好きな本読ませてあげてよ……

 

学年らしい本ってなんでしょう。

名作シリーズが読みたいと思った歳が11歳だっただけ・・・すごいルールがあるんだなーと感じました。

 

そして、

 

小学校で司書をしている方が意見を書かれていました。

その意見から書かれているこちら。

anond.hatelabo.jp

ルールについては司書意思の他に「司書教諭の命で仕方なく実行している」「学校方針」「前々々々任の司書が決めたルールで、変える機会がなくずっと続いている」などさまざまなケースがあります

 

その小学校によって独自のルールがあり、一概に、すべて同じではないようですね。

その中で、私が気になった文章がコチラ。 

 

・本は3冊借りることができるが、かいけつゾロリのみ例外で1冊までしか借りられない。子どもたちには「ゾロリはとても人気だから、1人が1冊までなのよ」と説明しているが本当は「字が大きくて漫画じみて幼稚な内容のゾロリはあまり借りて欲しくないから」ゾロリを一斉に廃棄処分にして0冊にした学校も


・強制ではないが、高学年はあまりゾロリは借りないようにすること。6年生にもなってゾロリばかり読んでいるなんて恥ずかしいから。低学年向けの絵本や○○のひみつシリーズもなるべく借りてほしくない

・・・・。

 

ゾロリってそんなに恥ずかしいの??

 

 

でもって見つけたこの記事。

東大生が小学生時代に読んだ本と勧めたい本がランキングされています。

president.jp

男子は上位から人気の児童書

かいけつゾロリ」シリーズ、

ハリー・ポッター」シリーズ、

長編ファンタジー小説ダレン・シャン」シリーズ。

女子は1位「ハリー・ポッター」シリーズに続き、

2位は同数で「黒魔女さん」シリーズ、

星新一」の本とSF小説が挙がった。

 

そして男女ともに小学生に勧めたい本の第2位の

かいけつゾロリシリーズ』がランクインしている。

確かにこの記事では、何年生の時にという指定はないのですが・・・。

 

『東大生が小学生に勧めたい本』と『学校側があまり読ませたくない本』

にすごく違和感を感じました。

 

私は本がすごく好きです。

有名作家さんの本はもちろんですが、

今まで読んだことのない作家さんの本を読んで面白いと感じたら作家買いをしてしまいます。

 

そのきっかけは小学校の図書室だったと自分では思います。

 

特に読んではダメな本などもなく(借りては行けないということを言われたことがなかった)いろいろな本を読みました。

 

そして思うのです。

本に興味を持つきっかけの年齢やタイミングは人それぞれだと思うけど・・・。と。

かいけつゾロリ本を読んでいくうちに、いろいろな本に興味がでてくると思います。

そして高学年になっても、面白いと思う本が低学年向けであってもよいと思うのです。

大人だって、すごく素敵だなって思う絵本・・・あると思うんです。

 

学校図書の本の中で、

読ませたくない本、学年にあった本を読むように勧めるの小学校があること自体がすごく違和感を感じました。

(独自ルールやもしかしたら先生の単独ルールの可能性もあるかもしれませんが)

そして学校や先生の中で幼稚だと思っている本を東大生が勧める本のひとつに入っていることがとても興味深かったです。

 

今、娘の通っている小学校では、どんな本があるか私はわかりません。

 

ただ、娘が借りてくる本は、

かいけつゾロリ、料理の本、なぞなぞの本、めいろの本、こまったさんの本などなど多岐にわたり、それぞれの本を読んだ後に、本を読んだ感想を話してくれます。

そして、家にある絵本すごく好きな場面があるようで、時々思い起こしたように読んでいます。

 

そんな娘が、もし、話題になった記事のように

借りれなかった・・・と帰ってくるかと思うと本当に悲しくなります。

 

学校にある図書の本は、

学年とか、幼稚とか、マンガっぽいとか関係なく

好きな本、読もうよ!

読んでいこうよ。と思う今日でした。

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

療育って何をする?どうしたら受けられる?

f:id:for-mom:20180211165335j:plain

 

なかなかしゃべらない・・・・。

落ち着きがない・・・・。

なんとなくみんなと違う気がする・・・。

と心配になるお母さんは結構多いんじゃないでしょうか?

 

うちの子も決定的になにか違う、という感じはなくても、

なんとなく違うよね・・・・。

という感じは1歳前にはありました。

 

そして、そういった心配するお母さんたちと同じように

いろいろネットを使って調べたりしたものです。

 


その中でたどりついたのは、

 

『早めの療育が今後の成長のカギ』

 

を握りそうだ、という情報でした。

 

「療育」ってどうしたら受けられるんだろう??

私は「療育」とは、

なにかしら病院で紹介されて初めて受けることができるもの、

と考えていたのでそこから先には進もうとしませんでした。

 

病院で、「療育」ってどうしたら受けられるのですか?

と聞けば教えてくれたと思いますが、

1歳だとまだまだ今後の成長がどうなるかわからないので、

という診断でそこまでやる必要がない、という雰囲気があったのかもしれません。

 

でも、

「今できることはできるだけ、やってあげたい、なにかやれることはないかな」

という気持ちはずっとあり、

いろんなところで育児相談を受けました。

 

そこで、ある育児相談で

「気になるなら療育を受けてみれば?」

と言われました。

 

よくよく聞くと、もう、晴天の霹靂です。

療育は誰でも受けられるのです!

 

厳密には、誰でも、ではないです。

 

発達が気になる子なら病院で診断が出ていなくても受けられる、とのこと。

 

「療育」というぐらいだから、

療育手帳」がいるものだ、と思い込んでいましたが、

必要ないらしいのです。

早速、市に電話して療育が受けられる施設を紹介してもらいました。

 

そこで、また新たな発見なのですが、

私が探している「療育」とは「児童発達支援」とよばれている、とわかりました。

児童発達支援を行っている施設、事業所を探せばいいんですね。

事業所を探したら、あとは「受給者証」の申請です。

これは市へ申請が必要です。

書類を書く必要があります。

 

特に、診断書や手帳等は必要ありませんが、

春日井市だと

「障がい福祉課」が窓口になるので

心理的に少しハードルが高いかもしれません。

 

児童発達支援って何をするの?

最近では七○式などの、

天才をつくる、IQ200になる、

といった幼児向けの早期教育が流行ってますよね?

 

実は、0才の時、

そういった幼児早期教育の教室に通ったことがあったので、

わかったのですが、

うちの子が通っている児童発達支援では行っていることがほぼ同じ、

と感じました(ただし、フラッシュカードはなかったですが)。

また、他の児童発達支援にも体験に行きましたが、

よく似たことをやるところが多かったです。


結局、

早期教育をすることでその子が持っている可能性をできるだけ成長させてあげよう、

という考え方は同じなのかな、と思います。

 

「療育」「児童発達支援」と言うと「障がい」と認めるようで、

決定的な診断などがないと少し抵抗を感じることもあったのですが、

その後、なにもなければ、格安で「七○式」みたいな早期幼児教育ができたのだ、

と思え、通い始めることになりました。

 

1歳から5歳の現在まで通い続けていますが、

よい相談先があること、そして子供がとても楽しんでいるが

なにより良い点だと思います。

 

今後、小学校入学となると

「児童発達支援」から卒業しなくてはならないので、

その先に少し不安を感じているのですが、もうしばらくはお世話になろうと思っています。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

ともえ

 

春日井市在住。

ちょっと落ち着かないけれど、低緊張ぎみでダイナミックな動きはしない、今はグレーと言いたい年中男子の長男とフツーに見える次男の二人を育てています。長男の小学校入学に向けて現在進行形で悩み中!

母は鬼だったのか・・・・。

   f:id:for-mom:20180209144300j:plain

 

これは、先日の娘とお友達の会話です(小1女子)。

 

お友達『ねぇ。ねぇ。娘ちゃんのママって鬼?』

 

娘  『えっ? あー。まぁ。怒るとね~。でも友達ちゃんのママ優しいじゃん。』

 

お友達『えー。やー。私にとっては鬼だわ。娘ちゃんのママ・・・私には優しいよ。』

 

娘  『あっ。そう思う?そうでしょー。どうして、自分の子供には優しくないんだろうね~。』

 

お友達『ほんと。自分の子供に優しくしてほしい。』

 

娘  『わかるぅー。それそれ。』

 

おばちゃんの井戸端会議のような会話。

小1でするのか・・・。

 

 

というか・・・

 

母が鬼かどうかって・・・

どんな話してるの(苦笑)

どうしてそんな話題になったんだろう・・・

 

しかも、どうも、私には聞こえてない前提で話をしていたらしくて・・・。

『鬼がどうしたの?』

 

と質問したところ

 

『豆まきのはなし』

 

と言われました。

 

 

後日。

 

『なぜママが怒るか?』という質問をしたところ、

 

『人に迷惑をかけるようなことをしたから』

という結構ちゃんとした答えが返ってきた。

 

『それに気づいているなら、怒られると思う行動をやめるか、

注意したときに、やめるかできないの?』

 

と聞くと

 

『気を付けようと思うけど・・・。楽しすぎちゃって・・・。忘れる。』

 

との回答。

 

そうですか・・・。

TPOを考えて行動してほしいけど・・・

楽しすぎて周りが見えなくなる時があるのもわかる・・・。

徐々に学んでいくしかない・・・とも思う。

一応、私が注意する理由もわかっている・・・。

ということで、私自身も少し納得してしまった部分がある。

 

ってか鬼ってひどくない?

 

そしてまた後日。

 

私の姉(娘の伯母)『お母さん怒ったら般若みたいな顔になるねー。』

 

娘 『般若って?』

 

私の姉(娘の伯母)『これこれ。』

 

どどーん。

f:id:for-mom:20180209143943j:plain

 

娘『あー・・・・(納得顔)。』

 

って

うぉぉい!!

 

私・・・そんな怖い顔して怒っているのかなー。

 

眉間のしわ・・・確かに消えなくなってるかもー。

 

ちょっと反省。

 

ちょっと傷ついた。

 

最近のおはなしでした。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

使って納得!入学準備にもおススメ!1年生からの漢字の練習、書き順も、簡単に覚えられる『ドラえもんの国語おもしろ攻略 歌って書ける小学漢字1006』

 

f:id:for-mom:20180206110631j:plain

 

 

漢字のお勉強・・・

皆さんどうされていますか?

 

ひらがなやカタカタもそうかもしれませんが、

漢字の場合・・・

書き順、とめ、はねる、はらう・・・などなど覚えることが多いんです。

漢字にあまり興味がない場合だと、覚えるのも難しい・・・。

どんどん複雑な漢字もでてくるし・・・。

なかなか難しい・・・。

 

そこでおすすめなのがコレ↓

 

f:id:for-mom:20180206101637j:plain

使用感たっぷりなうえ、うまく写真が取れていないし・・・。

カバーを外して使っているので・・・なんか汚い感じでごめんなさい。

 

なにがおススメかというと。

『口唱式』(漢字の書き順を正確に負った、視覚的な語呂合わせ暗記法)

がすごくいい。。

 

例えば・・・

科学の『科』2年生で習う感じです。

『ノに木を書いてのぎへんで点々2つに十を書く』

というように、漢字をバラバラにして歌で覚えていくんです。

(すみません・・・歌がうる覚えで・・・違っているかも)

歌の中に、はらうやはねるも出てくるので

書き順、とめ、はねる、はらうも一緒に覚えていきます。

ウチの場合、

1週間で見開き1ページずつ(漢字8個)覚えています。

■1日目 

私が歌いながら、漢字を書きます。

(最近は、自分でやる!というので私はやらなくなりましたが・・・。)

そのあと、娘が歌いながら書きます。

そして覚えたかのテスト。

間違った場合は、歌いながら2回だけ書き直し。

 

■2日目

いきなり、テスト。

覚えているかな~といいながら覚えているか確認。

覚えていない場合は、歌いながら2回だけ書き直し。

 

■3日目以降は基本的に覚えているので8個書くだけ

 

1週間くらい経つと完全に覚えていて、小学校の宿題でも漢字の練習があるのでそれだけで十分な感じです。

 

1週間も!?

と思うかもしれませんが、

親としては答え合わせをするだけなので、そんなに苦ではありませんし、

ゆっくりながらも進んでいくので、いつのまにか先取りで覚えていく感じになっています。

 

苦手な漢字はバラバラにするとすっごく簡単に覚えられるんだな~と思いました。

とってもおススメです!!

 

ただし・・注意点としては、本にも書いてあるのですが、

漢字を書くことを中心にした辞書なので。

漢字の意味や読みなどは違う漢字辞典を参考にする必要があります!

うちは、ドラえもんシリーズは漢字辞典と国語辞典の2つあります。

漢字辞典は、『この字のヒミツ』に書いてあることがおもしろいそうです。

漢検対策にもいいかもしれないですね!

娘は先日漢検10級(小学校1年生レベル)を受けました。

結果は・・・。わかり次第お伝えします~ 。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

もうすぐ小学1年生!時計が読めないけど大丈夫!?そんな時はまずは100均へ!

f:id:for-mom:20180206101149j:plain

もうすぐ小学1年生。

幼稚園や保育園生活ももうすぐ終わり。

寂しい気持ちと、小学生になるというワクワク感。

ランドセル、体操服、筆記用具・・・と、準備しながらも、小学校ではちゃんとやっていけるのかなー?と、心配も尽きない時期。

 

その中の一つが、時計。

「○時に集合して、集団登校します。」

とか、

「一時間目は〇時○分からだよ。」

とか。

 

時計なんて、保育園や家でも「お昼ご飯の12時」「おやつの3時」という、

簡単な時間くらいしか使っていないし、もちろん時計が読めない我が娘。

 

小学校でも教えてもらえるだろうけど、困らないように少しくらい、親としては教えておきたいではありませんかっ!

 

けど、教え方が分からない!

そこで、ママ友に教えてもらったのが100均の学習ツール。

www.kodomo-info.com

 

 
しかも、そのママ友曰くは、


「このノート一冊終わると時計が読めるよ!しかも1~2日で終わるし!」

なっ、
なんとっ!!

神のノートではありませんかっ!!

しかも、100円だし無駄にしてしまっても諦めがつくし。

 

早速、近くのダイソーに行ってみたら10ページほどのダイソーワーク発見。

☆とけいのよみかた☆


と、書いてあるワークを買って帰宅して、早速ムスメと一緒にやってみました。

ムスメは、小学校行く前にお勉強体験ができるのが嬉しいのか、早速ワークを開けてお勉強開始(^ ^)

 

最初の1〜2ページほどは、時計の基本の読み方。

少し教えてあげると、あとは一人でサクサク〜っとやり遂げました!


そして、終わった頃に今の時間を聞いてみると、、、

「○時○分だね!」
と!!!

正解!

休み休みやっていても、1日あれば十分。

100均すごい。


ダイソーさん、素晴らしい商品をありがとうございます!


と、心から感謝したひと時でした(^ ^)

 

ついでに、こんな時計をプレゼントしたら娘は喜んだだろうな~。

普通の時計をプレゼントしましたが、これにしたら良かった・・・!

これだとその後習う時計学習でも、応用がききそうだし、活用できそう。


スタディめざまし (くもん出版

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小3ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。

自分の時と全然違う! 子どもが小学生になって驚いたたことベスト5!!

f:id:for-mom:20180201100759j:plain

 

我が家は神奈川県川崎市にあり、子どもたちはその中の市立小学校へ通っています。

私自身も昔、同じ小学校に通っていたので、ローカル的なギャップなどはなく、慣れ親しんだ小学校生活……となるかなと思っていましたが。

意外にも、この約30年で、大きく変わっていたのです・・・!!

驚いたことベスト5!!

第5位:2学期制になっていた!

私が子どものころは3学期制だったので、夏休み前、冬休み前、春休み前と、それぞれ学期が終わるごとに通信簿を持って帰っていました。

しかし、今は2学期制を採用しているため、成績表は2学期の半ばと春休み前の2度しか持って帰ってきません。

長男が初めての夏休みを迎えるとき、通信簿を持って帰らないので、『成績が悪いから隠した』or『帰り道に無くした』のどっちかだと本気で思いました!

なんで2学期制になったのかは分かりませんが、大学は前期・後期だし、会社は上期・下期だから合わせてるのでしょうか??

 

第4位:家庭訪問がない!

当時、新しい学年になって最初の方(4月後半から5月あたり?)にあったと記憶してます。

母が先生にお茶と茶菓子を用意していたような……。

でも、これは正直無くなっていて助かりました。

先生がいらっしゃるとなると、この散らかった家の片づけもしなくてはいけないので。

その代わり、早い段階で個人面談がありました。

私的には、こちらの方がだいぶ楽でした!

第3位:連絡網がない!

PCで作る階層構造みたいな連絡網、ありましたよね?

4~5列ぐらいあって、

「最後のお宅がトップのお宅に連絡が届いたことを報告する」とか、

「不在の場合は一件先へ電話をかけ、後でもう一回次のお宅へかける」とか、

細かいルールのあるやつです。

子どもたちの通う小学校では、保護者向けの連絡網や住所録は存在せず、学校からの連絡は開封確認つきのメーリングリストで来ます。

個人的には、これはとても便利でありがたい!

でも、子どもたちのお友達の家の電話番号がわからないので、

遊ぶ約束をして行けなくなったときとか、

謝罪やお礼の電話をしなくてはいけないとかは、ちょっと面倒ですね。

 

第2位:にこにこルーム? 何それ??

にこにこルームって聞いたことありますか?

各学年に一部屋、にこにこルームと呼ばれる空き教室のようなものがあり、

そこには、ほとんど机や椅子はなく、段ボールと、

ちょっとした遊び道具のようなものが置いてありました。

「休み時間に遊ぶところ? 雨の日とかは良さそう」

 

……こう思いません??

 

 私もそう思っていましたが、そこはなんと

『授業に飽きた子たちが抜け出して遊ぶ(座っていることにイライラした場合に落ち着きを取り戻す)ための部屋だったのです!!

授業中に、先生に「にこにこルーム行ってきます」と断ってから、

そこに遊びに行っていいのだとか……。

 

『授業中に遊びに行く部屋?!』

 

初めて聞いた時は本当にびっくりしました。

ふらふらと抜け出して、どこかに行かれるよりはマシってことなんでしょうか??

 

なぜ、正しい利用方法がわかったかというと、

長男小1の個人面談の時、先生に

「最近授業中ににこにこルームに行くことも減り、きちんと授業を聞けるようになってきました」

と言われたから……。

でも、授業中に遊びに行っていい部屋があって、遊び道具があったら子どもは行っちゃいますよね。

ちなみに、3年生ぐらいからは無くなっていました。

これがこの小学校のみなのか、川崎市全体なのか、全国的にあるものかは分かりません。

第1位:先生が怒らない・叱らない!!

長男4年目、次女が2年目の小学校生活を迎えており、

老若男女さまざまな先生にお世話になりましたが、全員こうでした。

うちの子どもが怒られないタイプというわけでは決してなく、

忘れ物は多いわ、遅刻するわ、休み時間が終わっても遊びに夢中になって教室に戻ってこない……なんてこともありました、が!!

先生は「次からは気を付けようね」って口頭でやさしく注意するのみ。

算数や図工の時間に、箱とかトイレットペーパーの芯とか、家から持ってくる必要があるものを忘れても、「次は持ってきてね」と、先生が用意してくれた予備(?)をくれるだけなんだそうです。

 

そのせいか、子どもたちに「忘れたらやばい!!」「遅刻したらやばい!!」っていう気持ちは皆無……。

 

学年が上がり、忘れたり遅刻したりすることは、恥ずかしいなと思うようになったのか、少し頻度はマシになりましたが……

いまだに「先生に怒られる、どうしよう!!」っていうのは無さそうです。

 

自分が小学生の時は、体罰こそほとんどありませんでしたが、教室の後ろに立たされたり、みんなの前できつく責められたりした記憶はあります。

 

忘れ物をした時は「どうしよう~!!」ってドギマギしたもんです。

 

体罰によって子どもがけがをしたり、叱責によって自殺なんて言うニュースもある中、先生が叱れない・怒れない世の中になっているのかもしれませんね。


もしくはモンペ対策?!

 

世の中の変化を実感しました。

 

以上、私が感じた小学校生活の変化でした。
結構変わっているもんですね。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

中学校は給食?お弁当?名古屋市中学校のランチ事情(スクールランチ)について

 

娘さんが中学生になってもう1年が経とうとしています。

我が家は名古屋市のため中学校の給食制度はありません。

 

名古屋市の中学校は給食ではなく『スクールランチ』なる制度が導入されていて、

ランチタイムは持参のお弁当かスクールランチかどちらかを選べるようになっています。

 

これが中学に入るころ憂鬱でしかたありませんでした。

だってほぼ毎日お弁当になるから…ぐうたら母には非常に厳しい現実です。

 

名古屋市スクールランチの概要

スクールランチとは、
まず、スクールランチの概要ですが

1食280円でメニューはA、B、C、Dの4種類あり、

ABのランチは『ランチルーム』で食べるメニュー

CDのランチはランチボックス(お弁当仕様)で、各教室で食べるメニュー

となります。

AB枠またはCD枠からいずれか1つを選択するのですが、

『ランチルーム』利用は各クラス月に数回の“当たり回”で、

この日はラーメンやうどんなど温かいメニューが食べられるので人気です。

詳しくは

名古屋市:スクールランチの概要(暮らしの情報)

 

今月のメニュー

f:id:for-mom:20180201094129j:plain

メニューもダウンロードできるようです。

名古屋市:中学校スクールランチ(暮らしの情報)

 

 注文方法は?

毎月1ヶ月分のメニュー表を学校からもらい、

マークシートを使って1ヶ月分まとめて事前予約するか、

ランチカード(プリペイド方式)で3日前までに予約から注文をするかのどちらかとなります。

 

我が家は、基本1ヶ月分をまとめて注文するのですが、

前述の通り『寝坊した!お弁当作る時間がない!』となっても当日は予約できないのです。

仕方ないことですが不便です…。

(今のところそんな経験はありませんが、そうなったら通学途中にコンビニで買っても

らうしかない…)

スクールランチはおいしいの!?

娘さん曰く「あんまりおいしくない…」との事ですが、

彼女は調理法によって好き嫌いが激しいので参考意見になりません。

メニューを見る限り母の目にはすごくおいしそうに見えます^^

280円でこの食事ができるなら、私もランチに食べたい!

 

 

問題点は食事の時間!!

これなんです。

ランチタイムは30分程度でスクールランチになると、

教室で食べる場合はランチルームに取りに行き、

教室へ戻って食べることになるので往復の時間を考えると

食事時間はものすごく短くなります。

ゆっくり食べられない・・・これが一番の難問でした。

 

我が家の選択

1食280円とお手頃ではありますが、

おいしさや取りに行く手間、

食事時間を考えると必然的に「お弁当の方がいい!」になるんですよね^^;

あと、女子はやはりお弁当率が高いようです。

母はぐうたらせずにせっせと毎日お弁当を作るしかないのです。

ちなみに今日のお弁当↓↓三色そぼろ弁当(大:娘さん用、小:母用)

f:id:for-mom:20180201094701j:plain

あと、スクールランチは選択制ですが、

ミルク(学校側がなぜか必ずこの表記をする)は毎日出ます。
牛乳嫌いの娘さんには、これがまたキツイらいしいです^^;

 

今年中学生になられるお子さんのママさんの参考になれば^^

新おべんとう365日 簡単でおいしい629品 決定版 (レタスクラブmook)

価格:1,620円
(2018/2/1 10:04時点)
感想(0件)

 この記事を書いた人

◎profile

RINKO

中学校1年生の娘を持つシングルマザー

しっかりものの娘に支えられている、ぐうたら母です。(仕事でパワーを使い果たし、帰宅後は娘に甘えて癒されます。

が、冷たくあしらわれます…)イベント時だけムダにはりきって、手の込んだことをしたりします。

 

まったく、共感できない。「あたしおかあさんだから」の歌詞を読んで思ったこと

 

 

f:id:for-mom:20180205114911j:plain

 

 

最近話題になっているこの歌詞。

歌はだいすけお兄さん、

人気作家、のぶみさんが作詞ということもありますが、

その内容が賛否両論なようですね。

 

はっきり言うと、私には全く響いてこない歌詞でした。

「たくさん我慢して辛い思いをしているけど、そんな思いごとあなたを愛してる」

なんていうか、怨念のような愛情をうたう、昔の演歌のようで。。。

 

なぜかと考えた結果なんですけど。

多分、私自身が「おかあさんだから」と

我慢させられているとは思ってないからでしょうか。

 

子どもの顔をひっかく可能性のある爪を、今あえて伸ばそうと思わないし。

 

動きにくい服をわざわざ日常的に着ようとも思わない。

 

朝だって7時に起きてるし。

 

テレビの選択権もうちでは大人が握っています。

 

遊びに行きたければ、主人や母、義母などをフル活用して行きます。

 

ライブとか、夜遊びとかはもともとあまり興味がないせいか、

子供を置いて行こうとは思いませんが、

趣味のスポーツなどがあるときは、子供を預けて出かけちゃいます。

 

おかあさんだからと言って、何かをあきらめたり、我慢させられたりしてない!!

 

「すべてを我慢して、お母さんは子どものために。でも、それがしあわせ」

 

こういうのが、世の男性の(作家さんの?)考える、

理想のお母さん像なのでしょうか?

 

 

もっと皆さんポジティブに楽しんでるんじゃないでしょうか……。

 

おしゃれだって、ママならではのおしゃれがあるだろうし。

 

ネイルがしたければ、短い爪にするのだって素敵だと思うし。

 

子どもと一緒に甘いカレーを食べるのも、楽しいし。

 

どうしても辛いカレーが食べたければ、外食したり、スパイス足したり、いくらだってやりようはありますし。

 

うーん。

 

子どもの「お母さん」として密に関われる時期って、実はすごく短いんですよね。

 

小学生になると、とたんに『友達』が占める割合が多くなるし。

 

最近それをすごく感じます。

 

その貴重な時間を、「おかあさんだからあなたのために我慢して……」って考えで過ごすには、個人的にはすごくイヤですね。

なんていうか、後ろ向き過ぎて。

 

それと、この歌を子供に聞かせるのには抵抗があります。

正直、あまり聞かせたくない。

多分、

「ママ、僕たちのせいでツライ?」

「ママ、私たちのせいで我慢してるの?」って心配させるだけだと思うし、

お互いにプラスに働かないんじゃないでしょうか?

 

私が実際にお母さんになってみて思ったことは、

確かに、思ってたより大変……

でも、思ってた以上に楽しい!!

に尽きますね~。

 

追記:今回の『あたしおかあさんだから』で

話題が復活したロバート秋山さんが歌う『マイクロズボラ』

こちらの方が、私は何だか元気が出る気がしますね〜。


もやしのヒゲ、取ったことないですし。


干した服ダイレクトも頻繁だし。


私がほぼマイクロズボラだからでしょうか??


さらに言うと、マイクロズボラよりもビッグズボラが好きです(笑)


あたしおかあさんだけど、マイクロズボラ!!

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

恐るべしアンパンマン。アンパンマンにメロメロパンチ!

f:id:for-mom:20180201112940j:plain

皆さんのお宅にはテレビはありますか?

恐らく、殆どのお宅にはあるだろうと思います。

 

ですが、今回、お話しをしてくださった方のお宅には、テレビがないとのこと。

元々、ママさんの実家の教育方針により、テレビがない環境で育ったため、必要性を感じず、結婚してからもテレビは購入しなかったそうです。

 

一応、同居されている旦那さんご両親の部屋に、DVDを見るためのテレビはあります。

そのDVDもトトロやラピュタといった、宮崎駿作品がメインだそうで、トトロのDVDなんかは何回でも観る程お気に入りだとか。

 

しかしそのお宅のお嬢さま、何故かアンパンマンが大っ好き。

何時、どこで知ったのか。

お店や町中で見かければ大喜びし、買い物に行くと決まってアンパンマングッズをねだる、というか、探し出してくるそうです。

 

おうちにはテレビは勿論、DVDも持っておらず当然絵本もありません。

まだ保育園の年ではないし、およそアンパンマンというもの触れ合える機会がないにも関わらずアンパンマン大好きっ子に。

 

さすがは子ども達に絶大な人気を誇るヒーロー、といったところでしょうか。

思い返してもれば、ありとあらゆる場所でアンパンマンを見かける気がします。

町中しかり、お店しかり。

恐るべしアンパンマン

ちなみにwikiを見ると、こんな文章が。

アンパンマン』(ラテン文字表記:Anpanman)はやなせたかしが描く一連の絵本シリーズ、およびこれを原作とする派生作品の総称。また、これらの作品における主人公の名前。 頭の中に餡が詰められている。パンの製造過程でアンパンにいのちの星が入り誕生した。正義のヒーローである。弱点は多い。

アンパンマン - Wikipedia

 

 「弱点は多い。」・・・。

多いのか…そうか…。

 

ちなみに元々アンパンマンはヒーロー物へのアンチテーゼとして制作された、大人向けの作品だったようですね。

後に子ども向けに改作、当初評論家、保護者、教育関係者からバッシングを受けたものの、次第に幼児層に絶大な人気を誇るようになっていった、そうです(Wiki先生ありがとう)。

 

そして有名な、食ぱんマンとドキンちゃんの恋

ドキンちゃんの名前の由来は

 名前の由来は、「胸がドキドキする」というところから来ている。また、キャラクター設定は『風と共に去りぬ』のヴィヴィアン・リー演じるスカーレット・オハラがモデルとなっている。

ドキンちゃん - Wikipedia

 でもこのような定説も・・・。

 ドキン(土菌)ちゃん(本来はツチタケ菌と読むのですが・・・)
食パンにつくカビ・・・・。

作者が雑誌で答えたインタビューによれば「しょくぱんまんは食品でドキンちゃんはバイ菌なので結ばれることはないが、叶わない恋をすることだってある」とのこと

ドキンちゃん - Wikipedia

 

だから食ぱんマンが好きなのかな・・・。切ない。

みんな大好きアンパンマン

皆さんのお宅はどうですか?

あっ・・・タイトルにメロメロパンチがいたのに・・・

メロンパンナちゃんについては触れておらず・・・。

機会があれば・・・また。

 

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

8

 

広報系の仕事に携わる社会人です。食べることが好きですが、作る方はイマイチ。

ぐりとぐらのカステラを絵本通りに作るのが最近の夢です。

 

涙が溢れて止まらない。読んだ後に子どもにギュっとしてあげたくなる本。すべてのお母さんに読んでほしい。

この本に出会ったとき、涙が溢れて、娘の成長した姿が改めて嬉しくなりギュっと抱きしめました。

皆さんはご存知ですか?

 タイトル

ちょっとだけ

内容紹介

弟が生まれて、なっちゃんはお姉さんになりました。お母さんは赤ちゃんのお世話で忙しいので、いつもなっちゃんの要求に応えてあげるという訳にはいかなくなりました。そこで、なっちゃんはいろんなことを自分ひとりでやってみます。お姉さんになったからと頑張るなっちゃんですが、眠くなった時だけは、どうしてもお母さんに甘えたくなります。お姉さんになったことで感じる切なさ、そしてそれを乗り越えることで成長していく子どもの姿を母親の深い愛情とともに描いています。

 

 

著者について

 瀧村有子(たきむら ゆうこ)1968年、千葉県に生まれる。三児の母。子育てをしながら、日々のできごとなどをもとに絵本を作り、家庭の中で楽しんでいる。この作品もそのような中から生まれた。絵本の仕事は初めて。千葉県在住。鈴木永子(すずき ながこ)1953年、秋田県に生まれる。広告デザインの仕事の後、現在はフリーのイラストレーター。この作品が初めての絵本。ほかに『はやくかえってこないかな』(「こどものとも」2007年12月号・福音館書店)がある。茨城県在住。

 

少し前に、テレビでも取り上げられていたようですね。

おすすめだと教えてくれたのも2児のママ友に聞き購入しました。

子どもの成長を改めて感じることができました。

弟や妹ができたばかりの新米お姉ちゃん、お兄ちゃんにも見てもらいたい。

絵本と同じように、頑張ってるもんね。

感情的になってしまったとき、寝る前・・・この本を読んで改めて

大きくなってくれてありがとう。。っていいたいなって思える本です。

おススメです!

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

視覚優位としまじろう

f:id:for-mom:20180130134428j:plain

低緊張、ちょっと落ち着きのない我が家の年中男子は、視覚優位。

注意しても注意してもなかなか言うことをきいてくれませんが、目で見たものは強い関心をもってくれます。

そこで体験DVDに興味をもったので、

年少になったころ、あの「しまじろう」をはじめました。


ワークやおもちゃもよいのですが、

年少初期に一番にお世話になったのはやっぱり

DVDとアプリの「しまじろうTV」です。

 

なんとなく適当なアニメや動画をみせるより「しまじろう」なら罪悪感も少ないのも親としてのメリット(汗)。

仕事帰りの夕飯までの間、よく見せていました。

 

視覚優位な我が家の長男は「しまじろう」を通して、

年少さんが身につけたいルールや知識を勝手に学んでおりました。

特にお世話になったのは「トイレ!」。

年少の夏、ちょっと古い病院に行ったところ、突然の「う○ち!」発言。。

でも、探しても探しても洋式のトイレはなく、和式しかない!

和式のやり方なんて教えたことない・・・と絶望しかけたところ

「しまじろうがやってたからこのトイレでやる!」といってちゃんとしゃがんででき、ことがすみました。

 

いまだにこの時ほど「しまじろう」に感謝したことはありません。

今では年少の時ほどは見てはいませんが、

教材が来ると2週間は毎日DVDを見てほぼ内容を覚えます。

また、すごろくやカードめくりなどの教材はDVDを通してルールや使い方を理解できるのでとても助かります。

簡単な足し算やグループ分けなども動画で説明してくれるので理解しやすそうです。

そして、最近ではゲーム要素もあり、答えはどっち?と

リモコン片手に楽しそうにやっています。


合わせて届くワークブックも積極的にやっているので、

会話や言葉での理解は難しくても目で見ると理解できるんだなー、としみじみ思います。

 

「しまじろう」がなかったら、もっともっと知的な遅れを感じたんじゃないかな、

と思うので本当に「しまじろうさまさま」と思って、

これからもこどもチャレンジを続けたいと思っています。オススメ☆

 

for-mom.hatenablog.com

この記事を書いた人

◎profile

ともえ

 

春日井市在住。

ちょっと落ち着かないけれど、低緊張ぎみでダイナミックな動きはしない、今はグレーと言いたい年中男子の長男とフツーに見える次男の二人を育てています。長男の小学校入学に向けて現在進行形で悩み中!

発狂するかと思った・・・あの日から今。パンツを嫌がって履けなかった娘への対応と対策

f:id:for-mom:20180129161020j:plain

 

毎日、毎日のことはどんどん私を追い詰めていきました。

育児が嫌になることはなかったけれど、どうすればいいかもわからなくて彷徨った時のお話です。

こんなことで・・・って思われる方もいるかもしれませんが・・・

もし同じような悩みを持っている方がいるかもしれないと思い書きました。

 

娘は、3歳ごろから、パンツ(下着)が履けなくなりました。

着替えの時に、癇癪が始まるのです。

『お股がいや。気持ち悪い!!』

手が付けられないほど、暴れるのです。

会社に行く時間が迫る→暴れまわるのを無理やり着せる→暴れたまま保育園へ

のパターン。

最初のうちは、保育園に行きたくないから?

とか

イヤイヤ期の続き?等々思っていました。

ただ、保育園に行くと、気にならなくなるようで先生からは

『楽しく遊んでいましたよ~^^』

と言われていました。

気にならなくなってしまえば癇癪も治まり何事もなく過ごせませす。

 

ただただ、毎日のお着換えの時が毎回、毎回大変でした。

必ず30分以上大泣き。

気をそらせようとしますが、数分我慢できてもすぐに気になり大泣き。。

本当にイヤなようでした。

でも何がイヤかわかってあげられません。

 

ママ友に聞いたり、ネットで検索したり・・・。

『お気に入りのパンツを探しては?』

『タグが気になるのでは?』

『足のゴムが締め付けるのでは?』等々ありました。

 

ここから、パンツ(下着)を買うことが始まりました。

パンツは試着ができないので、すべて購入。

・娘のが気に入ったパンツ。(お店に行き、好きな柄を選びました。)

・落ちない程度にサイズが大きいパンツ。

・オーガニックのパンツ。

・感覚過敏用やアトピー用に作られたパンツ。(タグや縫い目が外側になっています。)

・足のゴムが気にならないように作られたパンツ。

ユニクロにあった大人向けのシームレスショーツ等々。

娘は、はくこと自体を嫌がり癇癪を起すので、朝とお風呂上りに1枚ずつ試します。

・・・全滅でした。

 

新しいパンツを手で伸ばし、ゆるゆるにしてはどうか・・・。

太もものゴムの部分を切って、試してはどうか??

いろいろ試しましたが、

毎朝とお風呂上り・・・地獄です。大暴れです。

癇癪が止まりません。

そして、イヤだといったら1回はいたパンツはもう使えない。(着ないので・・・)

子供用のパンツは1枚で売っていること少ないですから・・・残りは1度もはかないまま時が過ぎていく。。

寝ているときにこっそり、はかせたときは、起きた時からギャン泣きで・・・あきらめました。

パンツを着替えずに過ごしては・・・と思いましたが、

そこは潔癖なところが少しある娘。

着替えないと汚いと感じてしまうため、絶対に着替えたい。

ただ、1度履くと脱ぎたくない。(もう1度イヤな思いをするかららしいのですが・・)

イヤだったら大丈夫なのを何度も何度も試せばいい・・・ができませんでした。

 

そして、靴下が履けない。

保育園の体操服の短パンがはけない。

下着のシャツが長袖だった場合は、袖がしっかり下がっていないといや。

長ズボンは保育園の体操服の長ズボンは大丈夫だけど(これは本当に助かりました。)、他のズボンがいや。

どんどん。どんどん。着れないものが増えていきました。

 

この時点で数か月経っていました。

そして、すでに私は結構限界でした。

冷静に話をしても、全く通じず、気持ちに寄り添うように・とも何度も試みましたが、ギャン泣きの娘には通じず、『嫌なのどうしてわかってくれないの!!』となるばかりでした。

私自身が感情を思いのままに子どもにぶつけました。

何ががイヤなのか、何がダメなのか・・。

 

ネットで知った『感覚過敏』という言葉。

発達障害』や『ストレス』というキーワードもありました。

発達障害について相談するのはどこだろう?』

私は、あまりにも無知でした。

区役所のHPに発達障害の相談なら・・・という案内を見て。

近くの療育センターに電話しました。

おじさん(声がおじさんな感じでした。)がでました。

『はぁ?なんの相談?大きい服着させればいいんじゃないの??

病院にいきなよ?行ってない?病院に行ってからじゃないと話も聞けないから。』

・・・どんどん話しながら涙が出てきました。

申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

と涙をこらえながら電話を切りました。

相談先を間違えた私が悪かったのだと思いますが、限界の私には、耐え難いものでした。そんな言い方なんてする人いないと言われるかもしれませんが、本当にぶっきらぼうで冷たい言い方でした。後に、そのことをママ友に話したら、専門の人ではなかったのでは?と言われ、そうか・・・と思うことが精一杯でした。

 

 

次に病院。どこに行けばいいのか・・・何を話せばいいのか・・・。

ネットで検索しました。

家から車で1時間程度かかりますが『育児相談』もやっていて評判がよさそうな病院でした。

私自身がかなりのストレスと着替えに対する憂鬱がたまっていました。

病院の予約が取れ、そこででた診断は

発達障害』ではなく『母子分離症』。

子どもがストレスになることはなかったか・・・聞かれました。

毎日の癇癪で、私も嫌になり感情的に怒る・・・これが原因?

毎日保育園に行かせていること??

子どもが2歳になる前に、私が、救急搬送されて、そのまま入院・・・そのまま断乳になったこと?

いろいろ思い起こしました。

すべてが原因に思え、すべてが違うように思いました。

先生にはどれかが原因とは言い切れないと言われました。

病名も本当?これも疑心暗鬼になりました。

薬をもらうわけではなく、週1回先生がこどもと話しをする(3分もないくらい)・・・。これで解決するかもわかりませんでした。

 

怒らないようにする毎日。でも癇癪は毎日続きます。

なかなか難しく、怒ってしまうこともしばしば。

アンカーマネージメントの本も読みました。

子どもに怒る前に6秒待つ・・・。

6・・・5・・・4・・・3・・・2・・・1・・・。怒り爆発

この時の私にとって、ただの怒りのカウントダウンになるだけでした・・・。

 

並行してパンツ選びはまだまだ続いていました。

 そんなとき、『男の子のボクサーパンツ締め付けがないよ?』という男の子ママからのアドバイス

盲点でした。

女の子の(小さい子の)パンツにボクサーパンツがあるなんて思っていなかったので、全然気づかなかったですし、検索をしてもでてこなかったので全く思いつきませんでした。(最近は本当によく見かけるのですが、数年前はまだ子ども用があまりなかったのです・・・。ボクサーパンツの検索もしていなかったのですが・・・)

西松屋で見つけた『ボクサーパンツ』。こんな近くにあると思いませんでした。

手で伸ばしたり、何回か洗濯すると、いろいろな部分がゆるくなる(すみません。)ので、肌に当たらない部分が多いため、気にならなくなり娘がパンツが履けるようになったのです。

『イヤじゃない・・・』と話した娘を見たときは本当に良かったと思いました。

『履けたたね。いやじゃないね。よかったね。』二人でギュっとしながら、泣きました。もちろん、時々気になるようでしたが、大きな癇癪はなくなってきました。

(この時点で5歳になりかけ・・・1年以上経っていました。)

 

ここから劇的に変わりました。

 

最近はH&Mのボクサーパンツも履けるようになりました。(ただ、こちらはピタっとなるため、最初は嫌がっていましたが、こちらも何回か洗濯すればOK)

 

パンツが履けなかった時はもちろん靴下も履けませんでした。。

夏は、はだし保育だったため本当に助かりましたが、はだし保育ではない時期は、こちらも大変でした。

縫い目が足にあたるのがイヤなんです。

裏返しに履かせると、お友達から指摘されるため絶対にイヤ。

長さにもこだわりがありました。

縫い目のない靴下と呼ばれるものも購入しましたが指の上には縫い目は無いものので、指の方に縫い目があります。

それもダメ。

こちらも、お手上げ状態でした。

靴下の購入も、こちらも同様、いろいろと探しました。

いろいろな種類を探していくうちに、縫い目が気にならない靴下がでてきました。

(歳が行くにつれて気にならなくなったのかもしれません。)

 

洋服はというと基本的に、休日はワンピースにレギンスのスタイルが保育園児の時のスタイル。それ以外は受け付けません。

レギンスはユニクロUNIQLO)のもののみです。

すごくやわらかい素材で、こちらに関しては気にならないようで、それしか購入していません。

6歳になると、短パンやズボンは、はけなかったものの(キュロットパンツもダメでした。)、保育園で使用する体操服の長ズボンは問題なくはくことができ、ダボダボなので・・・夏も体操服は保育園の長ズボン、気にならないパンツ(下着)・靴下であれば、癇癪をおこすことはなくなりました。

 

小学生に入り・・・。保育園の体操服のズボンはもう使えませんし、私服になります。

今度は半そでのTシャツに長袖の上着を着るのがいや・・・。

というか、

半そで自体が無理・・・となりました。腕に袖があたるのが気になるみたいです。

どう過ごしたか?

そうです、あの熱い熱い夏を長袖のシャツ(ロンT)か長袖のワンピース&レギンスでで過ごしました。

熱中症にならないか・・・半袖のほうがいいんじゃ・・と思いましたが、

無理という本人には伝えませんでした。

その代り、水分補給については口を酸っぱくして話しました。

保育園は定期的に水分補給の時間がありましたが、小学生になるとそれは無いので自己管理するように伝えました。

 

ズボンはまだ履けませんが、ガウチョパンツやワイドパンツが流行ったため、そちらは問題なく着れました。(いい時期にいいものが流行ってよかった!!)

完全にすべてのものがOKになったわけではないですが、着られるものがわかるようになり、そして自分の意志が伝えることができるようになり、徐々に大丈夫になったのかもしれません。

 

病院はボクサーパンツがはけるようになってからは行っていません。

なにかあったら来てください・・という感じでした。

 

子育ては・・・幸せと不安と怒りとあせり・・・いろいろな感情がいつもいつもでてきます。

今回も、娘も私もイライラがピークに達して疲労感・喪失感・感情がコントロールできないくらい大変でした。

 

私が、怒り過ぎて子どもにストレスが溜まったからかな・・・。

私と離れることが嫌だったからかな・・・。

私が、娘をしっかり見ていなかったからかな・・・。

私に、かまってほしかったのかな・・・。

仕事を辞めて、娘の傍にずっといてあげれていたら起こらなかったのかな・・・。

ただ、本当に素肌にあたるのがいやだったのかな・・・。

今となっては正直、何が原因か・・・わかりませんし、

どうしてあんなに苦労したのだろう・・もっと違うやり方があったのでは・・・と思います。

 

そして、私は仕事も辞めず、娘は小学生になり日々成長しています。

服に関しては『おしゃれ』よりも『着心地重視』の娘です。

それでも、

おでこを出すのがイヤで眉毛が隠れるくらいと美容院で指定するくらいの前髪命。

リップクリームを塗るのが日課

キラキラ、ふわふわかわいいものが大好きです。

徐々に女子力がついています。

 

これから成長するにつれて、いろいろな悩みや問題がでてくると思います。

乗り越えられるか・・・まだまだ自信がありませんし、怒りを抑えることもできるか・・・正直わかりません。

ただ、今はお互いが・・・私は怒る前に娘は泣く前に、冷静に話ができるようになったと思います。

これからも、娘の成長とともに自分も成長していきたいと思いました。

 

www.mamahiroba.com

 

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

ゆい

 

現在小学校1年生のこだわりががある甘えん坊の女の子の母

子育ての悩みは本当につきません。解決方法模索中