自分の時と全然違う! 子どもが小学生になって驚いたたことベスト5!!

f:id:for-mom:20180201100759j:plain

 

我が家は神奈川県川崎市にあり、子どもたちはその中の市立小学校へ通っています。

私自身も昔、同じ小学校に通っていたので、ローカル的なギャップなどはなく、慣れ親しんだ小学校生活……となるかなと思っていましたが。

意外にも、この約30年で、大きく変わっていたのです・・・!!

驚いたことベスト5!!

第5位:2学期制になっていた!

私が子どものころは3学期制だったので、夏休み前、冬休み前、春休み前と、それぞれ学期が終わるごとに通信簿を持って帰っていました。

しかし、今は2学期制を採用しているため、成績表は2学期の半ばと春休み前の2度しか持って帰ってきません。

長男が初めての夏休みを迎えるとき、通信簿を持って帰らないので、『成績が悪いから隠した』or『帰り道に無くした』のどっちかだと本気で思いました!

なんで2学期制になったのかは分かりませんが、大学は前期・後期だし、会社は上期・下期だから合わせてるのでしょうか??

 

第4位:家庭訪問がない!

当時、新しい学年になって最初の方(4月後半から5月あたり?)にあったと記憶してます。

母が先生にお茶と茶菓子を用意していたような……。

でも、これは正直無くなっていて助かりました。

先生がいらっしゃるとなると、この散らかった家の片づけもしなくてはいけないので。

その代わり、早い段階で個人面談がありました。

私的には、こちらの方がだいぶ楽でした!

第3位:連絡網がない!

PCで作る階層構造みたいな連絡網、ありましたよね?

4~5列ぐらいあって、

「最後のお宅がトップのお宅に連絡が届いたことを報告する」とか、

「不在の場合は一件先へ電話をかけ、後でもう一回次のお宅へかける」とか、

細かいルールのあるやつです。

子どもたちの通う小学校では、保護者向けの連絡網や住所録は存在せず、学校からの連絡は開封確認つきのメーリングリストで来ます。

個人的には、これはとても便利でありがたい!

でも、子どもたちのお友達の家の電話番号がわからないので、

遊ぶ約束をして行けなくなったときとか、

謝罪やお礼の電話をしなくてはいけないとかは、ちょっと面倒ですね。

 

第2位:にこにこルーム? 何それ??

にこにこルームって聞いたことありますか?

各学年に一部屋、にこにこルームと呼ばれる空き教室のようなものがあり、

そこには、ほとんど机や椅子はなく、段ボールと、

ちょっとした遊び道具のようなものが置いてありました。

「休み時間に遊ぶところ? 雨の日とかは良さそう」

 

……こう思いません??

 

 私もそう思っていましたが、そこはなんと

『授業に飽きた子たちが抜け出して遊ぶ(座っていることにイライラした場合に落ち着きを取り戻す)ための部屋だったのです!!

授業中に、先生に「にこにこルーム行ってきます」と断ってから、

そこに遊びに行っていいのだとか……。

 

『授業中に遊びに行く部屋?!』

 

初めて聞いた時は本当にびっくりしました。

ふらふらと抜け出して、どこかに行かれるよりはマシってことなんでしょうか??

 

なぜ、正しい利用方法がわかったかというと、

長男小1の個人面談の時、先生に

「最近授業中ににこにこルームに行くことも減り、きちんと授業を聞けるようになってきました」

と言われたから……。

でも、授業中に遊びに行っていい部屋があって、遊び道具があったら子どもは行っちゃいますよね。

ちなみに、3年生ぐらいからは無くなっていました。

これがこの小学校のみなのか、川崎市全体なのか、全国的にあるものかは分かりません。

第1位:先生が怒らない・叱らない!!

長男4年目、次女が2年目の小学校生活を迎えており、

老若男女さまざまな先生にお世話になりましたが、全員こうでした。

うちの子どもが怒られないタイプというわけでは決してなく、

忘れ物は多いわ、遅刻するわ、休み時間が終わっても遊びに夢中になって教室に戻ってこない……なんてこともありました、が!!

先生は「次からは気を付けようね」って口頭でやさしく注意するのみ。

算数や図工の時間に、箱とかトイレットペーパーの芯とか、家から持ってくる必要があるものを忘れても、「次は持ってきてね」と、先生が用意してくれた予備(?)をくれるだけなんだそうです。

 

そのせいか、子どもたちに「忘れたらやばい!!」「遅刻したらやばい!!」っていう気持ちは皆無……。

 

学年が上がり、忘れたり遅刻したりすることは、恥ずかしいなと思うようになったのか、少し頻度はマシになりましたが……

いまだに「先生に怒られる、どうしよう!!」っていうのは無さそうです。

 

自分が小学生の時は、体罰こそほとんどありませんでしたが、教室の後ろに立たされたり、みんなの前できつく責められたりした記憶はあります。

 

忘れ物をした時は「どうしよう~!!」ってドギマギしたもんです。

 

体罰によって子どもがけがをしたり、叱責によって自殺なんて言うニュースもある中、先生が叱れない・怒れない世の中になっているのかもしれませんね。


もしくはモンペ対策?!

 

世の中の変化を実感しました。

 

以上、私が感じた小学校生活の変化でした。
結構変わっているもんですね。

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

中学校は給食?お弁当?名古屋市中学校のランチ事情(スクールランチ)について

 

娘さんが中学生になってもう1年が経とうとしています。

我が家は名古屋市のため中学校の給食制度はありません。

 

名古屋市の中学校は給食ではなく『スクールランチ』なる制度が導入されていて、

ランチタイムは持参のお弁当かスクールランチかどちらかを選べるようになっています。

 

これが中学に入るころ憂鬱でしかたありませんでした。

だってほぼ毎日お弁当になるから…ぐうたら母には非常に厳しい現実です。

 

名古屋市スクールランチの概要

スクールランチとは、
まず、スクールランチの概要ですが

1食280円でメニューはA、B、C、Dの4種類あり、

ABのランチは『ランチルーム』で食べるメニュー

CDのランチはランチボックス(お弁当仕様)で、各教室で食べるメニュー

となります。

AB枠またはCD枠からいずれか1つを選択するのですが、

『ランチルーム』利用は各クラス月に数回の“当たり回”で、

この日はラーメンやうどんなど温かいメニューが食べられるので人気です。

詳しくは

名古屋市:スクールランチの概要(暮らしの情報)

 

今月のメニュー

f:id:for-mom:20180201094129j:plain

メニューもダウンロードできるようです。

名古屋市:中学校スクールランチ(暮らしの情報)

 

 注文方法は?

毎月1ヶ月分のメニュー表を学校からもらい、

マークシートを使って1ヶ月分まとめて事前予約するか、

ランチカード(プリペイド方式)で3日前までに予約から注文をするかのどちらかとなります。

 

我が家は、基本1ヶ月分をまとめて注文するのですが、

前述の通り『寝坊した!お弁当作る時間がない!』となっても当日は予約できないのです。

仕方ないことですが不便です…。

(今のところそんな経験はありませんが、そうなったら通学途中にコンビニで買っても

らうしかない…)

スクールランチはおいしいの!?

娘さん曰く「あんまりおいしくない…」との事ですが、

彼女は調理法によって好き嫌いが激しいので参考意見になりません。

メニューを見る限り母の目にはすごくおいしそうに見えます^^

280円でこの食事ができるなら、私もランチに食べたい!

 

 

問題点は食事の時間!!

これなんです。

ランチタイムは30分程度でスクールランチになると、

教室で食べる場合はランチルームに取りに行き、

教室へ戻って食べることになるので往復の時間を考えると

食事時間はものすごく短くなります。

ゆっくり食べられない・・・これが一番の難問でした。

 

我が家の選択

1食280円とお手頃ではありますが、

おいしさや取りに行く手間、

食事時間を考えると必然的に「お弁当の方がいい!」になるんですよね^^;

あと、女子はやはりお弁当率が高いようです。

母はぐうたらせずにせっせと毎日お弁当を作るしかないのです。

ちなみに今日のお弁当↓↓三色そぼろ弁当(大:娘さん用、小:母用)

f:id:for-mom:20180201094701j:plain

あと、スクールランチは選択制ですが、

ミルク(学校側がなぜか必ずこの表記をする)は毎日出ます。
牛乳嫌いの娘さんには、これがまたキツイらいしいです^^;

 

今年中学生になられるお子さんのママさんの参考になれば^^

新おべんとう365日 簡単でおいしい629品 決定版 (レタスクラブmook)

価格:1,620円
(2018/2/1 10:04時点)
感想(0件)

 この記事を書いた人

◎profile

RINKO

中学校1年生の娘を持つシングルマザー

しっかりものの娘に支えられている、ぐうたら母です。(仕事でパワーを使い果たし、帰宅後は娘に甘えて癒されます。

が、冷たくあしらわれます…)イベント時だけムダにはりきって、手の込んだことをしたりします。

 

まったく、共感できない。「あたしおかあさんだから」の歌詞を読んで思ったこと

 

 

f:id:for-mom:20180205114911j:plain

 

 

最近話題になっているこの歌詞。

歌はだいすけお兄さん、

人気作家、のぶみさんが作詞ということもありますが、

その内容が賛否両論なようですね。

 

はっきり言うと、私には全く響いてこない歌詞でした。

「たくさん我慢して辛い思いをしているけど、そんな思いごとあなたを愛してる」

なんていうか、怨念のような愛情をうたう、昔の演歌のようで。。。

 

なぜかと考えた結果なんですけど。

多分、私自身が「おかあさんだから」と

我慢させられているとは思ってないからでしょうか。

 

子どもの顔をひっかく可能性のある爪を、今あえて伸ばそうと思わないし。

 

動きにくい服をわざわざ日常的に着ようとも思わない。

 

朝だって7時に起きてるし。

 

テレビの選択権もうちでは大人が握っています。

 

遊びに行きたければ、主人や母、義母などをフル活用して行きます。

 

ライブとか、夜遊びとかはもともとあまり興味がないせいか、

子供を置いて行こうとは思いませんが、

趣味のスポーツなどがあるときは、子供を預けて出かけちゃいます。

 

おかあさんだからと言って、何かをあきらめたり、我慢させられたりしてない!!

 

「すべてを我慢して、お母さんは子どものために。でも、それがしあわせ」

 

こういうのが、世の男性の(作家さんの?)考える、

理想のお母さん像なのでしょうか?

 

 

もっと皆さんポジティブに楽しんでるんじゃないでしょうか……。

 

おしゃれだって、ママならではのおしゃれがあるだろうし。

 

ネイルがしたければ、短い爪にするのだって素敵だと思うし。

 

子どもと一緒に甘いカレーを食べるのも、楽しいし。

 

どうしても辛いカレーが食べたければ、外食したり、スパイス足したり、いくらだってやりようはありますし。

 

うーん。

 

子どもの「お母さん」として密に関われる時期って、実はすごく短いんですよね。

 

小学生になると、とたんに『友達』が占める割合が多くなるし。

 

最近それをすごく感じます。

 

その貴重な時間を、「おかあさんだからあなたのために我慢して……」って考えで過ごすには、個人的にはすごくイヤですね。

なんていうか、後ろ向き過ぎて。

 

それと、この歌を子供に聞かせるのには抵抗があります。

正直、あまり聞かせたくない。

多分、

「ママ、僕たちのせいでツライ?」

「ママ、私たちのせいで我慢してるの?」って心配させるだけだと思うし、

お互いにプラスに働かないんじゃないでしょうか?

 

私が実際にお母さんになってみて思ったことは、

確かに、思ってたより大変……

でも、思ってた以上に楽しい!!

に尽きますね~。

 

追記:今回の『あたしおかあさんだから』で

話題が復活したロバート秋山さんが歌う『マイクロズボラ』

こちらの方が、私は何だか元気が出る気がしますね〜。


もやしのヒゲ、取ったことないですし。


干した服ダイレクトも頻繁だし。


私がほぼマイクロズボラだからでしょうか??


さらに言うと、マイクロズボラよりもビッグズボラが好きです(笑)


あたしおかあさんだけど、マイクロズボラ!!

 

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

恐るべしアンパンマン。アンパンマンにメロメロパンチ!

f:id:for-mom:20180201112940j:plain

皆さんのお宅にはテレビはありますか?

恐らく、殆どのお宅にはあるだろうと思います。

 

ですが、今回、お話しをしてくださった方のお宅には、テレビがないとのこと。

元々、ママさんの実家の教育方針により、テレビがない環境で育ったため、必要性を感じず、結婚してからもテレビは購入しなかったそうです。

 

一応、同居されている旦那さんご両親の部屋に、DVDを見るためのテレビはあります。

そのDVDもトトロやラピュタといった、宮崎駿作品がメインだそうで、トトロのDVDなんかは何回でも観る程お気に入りだとか。

 

しかしそのお宅のお嬢さま、何故かアンパンマンが大っ好き。

何時、どこで知ったのか。

お店や町中で見かければ大喜びし、買い物に行くと決まってアンパンマングッズをねだる、というか、探し出してくるそうです。

 

おうちにはテレビは勿論、DVDも持っておらず当然絵本もありません。

まだ保育園の年ではないし、およそアンパンマンというもの触れ合える機会がないにも関わらずアンパンマン大好きっ子に。

 

さすがは子ども達に絶大な人気を誇るヒーロー、といったところでしょうか。

思い返してもれば、ありとあらゆる場所でアンパンマンを見かける気がします。

町中しかり、お店しかり。

恐るべしアンパンマン

ちなみにwikiを見ると、こんな文章が。

アンパンマン』(ラテン文字表記:Anpanman)はやなせたかしが描く一連の絵本シリーズ、およびこれを原作とする派生作品の総称。また、これらの作品における主人公の名前。 頭の中に餡が詰められている。パンの製造過程でアンパンにいのちの星が入り誕生した。正義のヒーローである。弱点は多い。

アンパンマン - Wikipedia

 

 「弱点は多い。」・・・。

多いのか…そうか…。

 

ちなみに元々アンパンマンはヒーロー物へのアンチテーゼとして制作された、大人向けの作品だったようですね。

後に子ども向けに改作、当初評論家、保護者、教育関係者からバッシングを受けたものの、次第に幼児層に絶大な人気を誇るようになっていった、そうです(Wiki先生ありがとう)。

 

そして有名な、食ぱんマンとドキンちゃんの恋

ドキンちゃんの名前の由来は

 名前の由来は、「胸がドキドキする」というところから来ている。また、キャラクター設定は『風と共に去りぬ』のヴィヴィアン・リー演じるスカーレット・オハラがモデルとなっている。

ドキンちゃん - Wikipedia

 でもこのような定説も・・・。

 ドキン(土菌)ちゃん(本来はツチタケ菌と読むのですが・・・)
食パンにつくカビ・・・・。

作者が雑誌で答えたインタビューによれば「しょくぱんまんは食品でドキンちゃんはバイ菌なので結ばれることはないが、叶わない恋をすることだってある」とのこと

ドキンちゃん - Wikipedia

 

だから食ぱんマンが好きなのかな・・・。切ない。

みんな大好きアンパンマン

皆さんのお宅はどうですか?

あっ・・・タイトルにメロメロパンチがいたのに・・・

メロンパンナちゃんについては触れておらず・・・。

機会があれば・・・また。

 

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

8

 

広報系の仕事に携わる社会人です。食べることが好きですが、作る方はイマイチ。

ぐりとぐらのカステラを絵本通りに作るのが最近の夢です。

 

涙が溢れて止まらない。読んだ後に子どもにギュっとしてあげたくなる本。すべてのお母さんに読んでほしい。

この本に出会ったとき、涙が溢れて、娘の成長した姿が改めて嬉しくなりギュっと抱きしめました。

皆さんはご存知ですか?

 タイトル

ちょっとだけ

内容紹介

弟が生まれて、なっちゃんはお姉さんになりました。お母さんは赤ちゃんのお世話で忙しいので、いつもなっちゃんの要求に応えてあげるという訳にはいかなくなりました。そこで、なっちゃんはいろんなことを自分ひとりでやってみます。お姉さんになったからと頑張るなっちゃんですが、眠くなった時だけは、どうしてもお母さんに甘えたくなります。お姉さんになったことで感じる切なさ、そしてそれを乗り越えることで成長していく子どもの姿を母親の深い愛情とともに描いています。

 

 

著者について

 瀧村有子(たきむら ゆうこ)1968年、千葉県に生まれる。三児の母。子育てをしながら、日々のできごとなどをもとに絵本を作り、家庭の中で楽しんでいる。この作品もそのような中から生まれた。絵本の仕事は初めて。千葉県在住。鈴木永子(すずき ながこ)1953年、秋田県に生まれる。広告デザインの仕事の後、現在はフリーのイラストレーター。この作品が初めての絵本。ほかに『はやくかえってこないかな』(「こどものとも」2007年12月号・福音館書店)がある。茨城県在住。

 

少し前に、テレビでも取り上げられていたようですね。

おすすめだと教えてくれたのも2児のママ友に聞き購入しました。

子どもの成長を改めて感じることができました。

弟や妹ができたばかりの新米お姉ちゃん、お兄ちゃんにも見てもらいたい。

絵本と同じように、頑張ってるもんね。

感情的になってしまったとき、寝る前・・・この本を読んで改めて

大きくなってくれてありがとう。。っていいたいなって思える本です。

おススメです!

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

視覚優位としまじろう

f:id:for-mom:20180130134428j:plain

低緊張、ちょっと落ち着きのない我が家の年中男子は、視覚優位。

注意しても注意してもなかなか言うことをきいてくれませんが、目で見たものは強い関心をもってくれます。

そこで体験DVDに興味をもったので、

年少になったころ、あの「しまじろう」をはじめました。


ワークやおもちゃもよいのですが、

年少初期に一番にお世話になったのはやっぱり

DVDとアプリの「しまじろうTV」です。

 

なんとなく適当なアニメや動画をみせるより「しまじろう」なら罪悪感も少ないのも親としてのメリット(汗)。

仕事帰りの夕飯までの間、よく見せていました。

 

視覚優位な我が家の長男は「しまじろう」を通して、

年少さんが身につけたいルールや知識を勝手に学んでおりました。

特にお世話になったのは「トイレ!」。

年少の夏、ちょっと古い病院に行ったところ、突然の「う○ち!」発言。。

でも、探しても探しても洋式のトイレはなく、和式しかない!

和式のやり方なんて教えたことない・・・と絶望しかけたところ

「しまじろうがやってたからこのトイレでやる!」といってちゃんとしゃがんででき、ことがすみました。

 

いまだにこの時ほど「しまじろう」に感謝したことはありません。

今では年少の時ほどは見てはいませんが、

教材が来ると2週間は毎日DVDを見てほぼ内容を覚えます。

また、すごろくやカードめくりなどの教材はDVDを通してルールや使い方を理解できるのでとても助かります。

簡単な足し算やグループ分けなども動画で説明してくれるので理解しやすそうです。

そして、最近ではゲーム要素もあり、答えはどっち?と

リモコン片手に楽しそうにやっています。


合わせて届くワークブックも積極的にやっているので、

会話や言葉での理解は難しくても目で見ると理解できるんだなー、としみじみ思います。

 

「しまじろう」がなかったら、もっともっと知的な遅れを感じたんじゃないかな、

と思うので本当に「しまじろうさまさま」と思って、

これからもこどもチャレンジを続けたいと思っています。オススメ☆

 

for-mom.hatenablog.com

この記事を書いた人

◎profile

ともえ

 

春日井市在住。

ちょっと落ち着かないけれど、低緊張ぎみでダイナミックな動きはしない、今はグレーと言いたい年中男子の長男とフツーに見える次男の二人を育てています。長男の小学校入学に向けて現在進行形で悩み中!

発狂するかと思った・・・あの日から今。パンツを嫌がって履けなかった娘への対応と対策

f:id:for-mom:20180129161020j:plain

 

毎日、毎日のことはどんどん私を追い詰めていきました。

育児が嫌になることはなかったけれど、どうすればいいかもわからなくて彷徨った時のお話です。

こんなことで・・・って思われる方もいるかもしれませんが・・・

もし同じような悩みを持っている方がいるかもしれないと思い書きました。

 

娘は、3歳ごろから、パンツ(下着)が履けなくなりました。

着替えの時に、癇癪が始まるのです。

『お股がいや。気持ち悪い!!』

手が付けられないほど、暴れるのです。

会社に行く時間が迫る→暴れまわるのを無理やり着せる→暴れたまま保育園へ

のパターン。

最初のうちは、保育園に行きたくないから?

とか

イヤイヤ期の続き?等々思っていました。

ただ、保育園に行くと、気にならなくなるようで先生からは

『楽しく遊んでいましたよ~^^』

と言われていました。

気にならなくなってしまえば癇癪も治まり何事もなく過ごせませす。

 

ただただ、毎日のお着換えの時が毎回、毎回大変でした。

必ず30分以上大泣き。

気をそらせようとしますが、数分我慢できてもすぐに気になり大泣き。。

本当にイヤなようでした。

でも何がイヤかわかってあげられません。

 

ママ友に聞いたり、ネットで検索したり・・・。

『お気に入りのパンツを探しては?』

『タグが気になるのでは?』

『足のゴムが締め付けるのでは?』等々ありました。

 

ここから、パンツ(下着)を買うことが始まりました。

パンツは試着ができないので、すべて購入。

・娘のが気に入ったパンツ。(お店に行き、好きな柄を選びました。)

・落ちない程度にサイズが大きいパンツ。

・オーガニックのパンツ。

・感覚過敏用やアトピー用に作られたパンツ。(タグや縫い目が外側になっています。)

・足のゴムが気にならないように作られたパンツ。

ユニクロにあった大人向けのシームレスショーツ等々。

娘は、はくこと自体を嫌がり癇癪を起すので、朝とお風呂上りに1枚ずつ試します。

・・・全滅でした。

 

新しいパンツを手で伸ばし、ゆるゆるにしてはどうか・・・。

太もものゴムの部分を切って、試してはどうか??

いろいろ試しましたが、

毎朝とお風呂上り・・・地獄です。大暴れです。

癇癪が止まりません。

そして、イヤだといったら1回はいたパンツはもう使えない。(着ないので・・・)

子供用のパンツは1枚で売っていること少ないですから・・・残りは1度もはかないまま時が過ぎていく。。

寝ているときにこっそり、はかせたときは、起きた時からギャン泣きで・・・あきらめました。

パンツを着替えずに過ごしては・・・と思いましたが、

そこは潔癖なところが少しある娘。

着替えないと汚いと感じてしまうため、絶対に着替えたい。

ただ、1度履くと脱ぎたくない。(もう1度イヤな思いをするかららしいのですが・・)

イヤだったら大丈夫なのを何度も何度も試せばいい・・・ができませんでした。

 

そして、靴下が履けない。

保育園の体操服の短パンがはけない。

下着のシャツが長袖だった場合は、袖がしっかり下がっていないといや。

長ズボンは保育園の体操服の長ズボンは大丈夫だけど(これは本当に助かりました。)、他のズボンがいや。

どんどん。どんどん。着れないものが増えていきました。

 

この時点で数か月経っていました。

そして、すでに私は結構限界でした。

冷静に話をしても、全く通じず、気持ちに寄り添うように・とも何度も試みましたが、ギャン泣きの娘には通じず、『嫌なのどうしてわかってくれないの!!』となるばかりでした。

私自身が感情を思いのままに子どもにぶつけました。

何ががイヤなのか、何がダメなのか・・。

 

ネットで知った『感覚過敏』という言葉。

発達障害』や『ストレス』というキーワードもありました。

発達障害について相談するのはどこだろう?』

私は、あまりにも無知でした。

区役所のHPに発達障害の相談なら・・・という案内を見て。

近くの療育センターに電話しました。

おじさん(声がおじさんな感じでした。)がでました。

『はぁ?なんの相談?大きい服着させればいいんじゃないの??

病院にいきなよ?行ってない?病院に行ってからじゃないと話も聞けないから。』

・・・どんどん話しながら涙が出てきました。

申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

と涙をこらえながら電話を切りました。

相談先を間違えた私が悪かったのだと思いますが、限界の私には、耐え難いものでした。そんな言い方なんてする人いないと言われるかもしれませんが、本当にぶっきらぼうで冷たい言い方でした。後に、そのことをママ友に話したら、専門の人ではなかったのでは?と言われ、そうか・・・と思うことが精一杯でした。

 

 

次に病院。どこに行けばいいのか・・・何を話せばいいのか・・・。

ネットで検索しました。

家から車で1時間程度かかりますが『育児相談』もやっていて評判がよさそうな病院でした。

私自身がかなりのストレスと着替えに対する憂鬱がたまっていました。

病院の予約が取れ、そこででた診断は

発達障害』ではなく『母子分離症』。

子どもがストレスになることはなかったか・・・聞かれました。

毎日の癇癪で、私も嫌になり感情的に怒る・・・これが原因?

毎日保育園に行かせていること??

子どもが2歳になる前に、私が、救急搬送されて、そのまま入院・・・そのまま断乳になったこと?

いろいろ思い起こしました。

すべてが原因に思え、すべてが違うように思いました。

先生にはどれかが原因とは言い切れないと言われました。

病名も本当?これも疑心暗鬼になりました。

薬をもらうわけではなく、週1回先生がこどもと話しをする(3分もないくらい)・・・。これで解決するかもわかりませんでした。

 

怒らないようにする毎日。でも癇癪は毎日続きます。

なかなか難しく、怒ってしまうこともしばしば。

アンカーマネージメントの本も読みました。

子どもに怒る前に6秒待つ・・・。

6・・・5・・・4・・・3・・・2・・・1・・・。怒り爆発

この時の私にとって、ただの怒りのカウントダウンになるだけでした・・・。

 

並行してパンツ選びはまだまだ続いていました。

 そんなとき、『男の子のボクサーパンツ締め付けがないよ?』という男の子ママからのアドバイス

盲点でした。

女の子の(小さい子の)パンツにボクサーパンツがあるなんて思っていなかったので、全然気づかなかったですし、検索をしてもでてこなかったので全く思いつきませんでした。(最近は本当によく見かけるのですが、数年前はまだ子ども用があまりなかったのです・・・。ボクサーパンツの検索もしていなかったのですが・・・)

西松屋で見つけた『ボクサーパンツ』。こんな近くにあると思いませんでした。

手で伸ばしたり、何回か洗濯すると、いろいろな部分がゆるくなる(すみません。)ので、肌に当たらない部分が多いため、気にならなくなり娘がパンツが履けるようになったのです。

『イヤじゃない・・・』と話した娘を見たときは本当に良かったと思いました。

『履けたたね。いやじゃないね。よかったね。』二人でギュっとしながら、泣きました。もちろん、時々気になるようでしたが、大きな癇癪はなくなってきました。

(この時点で5歳になりかけ・・・1年以上経っていました。)

 

ここから劇的に変わりました。

 

最近はH&Mのボクサーパンツも履けるようになりました。(ただ、こちらはピタっとなるため、最初は嫌がっていましたが、こちらも何回か洗濯すればOK)

 

パンツが履けなかった時はもちろん靴下も履けませんでした。。

夏は、はだし保育だったため本当に助かりましたが、はだし保育ではない時期は、こちらも大変でした。

縫い目が足にあたるのがイヤなんです。

裏返しに履かせると、お友達から指摘されるため絶対にイヤ。

長さにもこだわりがありました。

縫い目のない靴下と呼ばれるものも購入しましたが指の上には縫い目は無いものので、指の方に縫い目があります。

それもダメ。

こちらも、お手上げ状態でした。

靴下の購入も、こちらも同様、いろいろと探しました。

いろいろな種類を探していくうちに、縫い目が気にならない靴下がでてきました。

(歳が行くにつれて気にならなくなったのかもしれません。)

 

洋服はというと基本的に、休日はワンピースにレギンスのスタイルが保育園児の時のスタイル。それ以外は受け付けません。

レギンスはユニクロUNIQLO)のもののみです。

すごくやわらかい素材で、こちらに関しては気にならないようで、それしか購入していません。

6歳になると、短パンやズボンは、はけなかったものの(キュロットパンツもダメでした。)、保育園で使用する体操服の長ズボンは問題なくはくことができ、ダボダボなので・・・夏も体操服は保育園の長ズボン、気にならないパンツ(下着)・靴下であれば、癇癪をおこすことはなくなりました。

 

小学生に入り・・・。保育園の体操服のズボンはもう使えませんし、私服になります。

今度は半そでのTシャツに長袖の上着を着るのがいや・・・。

というか、

半そで自体が無理・・・となりました。腕に袖があたるのが気になるみたいです。

どう過ごしたか?

そうです、あの熱い熱い夏を長袖のシャツ(ロンT)か長袖のワンピース&レギンスでで過ごしました。

熱中症にならないか・・・半袖のほうがいいんじゃ・・と思いましたが、

無理という本人には伝えませんでした。

その代り、水分補給については口を酸っぱくして話しました。

保育園は定期的に水分補給の時間がありましたが、小学生になるとそれは無いので自己管理するように伝えました。

 

ズボンはまだ履けませんが、ガウチョパンツやワイドパンツが流行ったため、そちらは問題なく着れました。(いい時期にいいものが流行ってよかった!!)

完全にすべてのものがOKになったわけではないですが、着られるものがわかるようになり、そして自分の意志が伝えることができるようになり、徐々に大丈夫になったのかもしれません。

 

病院はボクサーパンツがはけるようになってからは行っていません。

なにかあったら来てください・・という感じでした。

 

子育ては・・・幸せと不安と怒りとあせり・・・いろいろな感情がいつもいつもでてきます。

今回も、娘も私もイライラがピークに達して疲労感・喪失感・感情がコントロールできないくらい大変でした。

 

私が、怒り過ぎて子どもにストレスが溜まったからかな・・・。

私と離れることが嫌だったからかな・・・。

私が、娘をしっかり見ていなかったからかな・・・。

私に、かまってほしかったのかな・・・。

仕事を辞めて、娘の傍にずっといてあげれていたら起こらなかったのかな・・・。

ただ、本当に素肌にあたるのがいやだったのかな・・・。

今となっては正直、何が原因か・・・わかりませんし、

どうしてあんなに苦労したのだろう・・もっと違うやり方があったのでは・・・と思います。

 

そして、私は仕事も辞めず、娘は小学生になり日々成長しています。

服に関しては『おしゃれ』よりも『着心地重視』の娘です。

それでも、

おでこを出すのがイヤで眉毛が隠れるくらいと美容院で指定するくらいの前髪命。

リップクリームを塗るのが日課

キラキラ、ふわふわかわいいものが大好きです。

徐々に女子力がついています。

 

これから成長するにつれて、いろいろな悩みや問題がでてくると思います。

乗り越えられるか・・・まだまだ自信がありませんし、怒りを抑えることもできるか・・・正直わかりません。

ただ、今はお互いが・・・私は怒る前に娘は泣く前に、冷静に話ができるようになったと思います。

これからも、娘の成長とともに自分も成長していきたいと思いました。

 

www.mamahiroba.com

 

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

ゆい

 

現在小学校1年生のこだわりががある甘えん坊の女の子の母

子育ての悩みは本当につきません。解決方法模索中

 

カタンで真剣勝負! 寒い日には、家族でボードゲームはいかが?

f:id:for-mom:20180130143028j:plain

子どもたちはTVゲームが大好き。

主人も私も好きなため、我が家にはWiiUPS43DS×2、PS VITA×2、SWitchとさまざまなゲーム機が揃っております。

グラフィックもキレイ、やっていて楽しい!…ですが、TVゲームはひとりで楽しむ要素が多いのも事実。

 

 

お互いの顔を見ながらワイワイ遊ぶ楽しさは、カードゲームやボードゲームならでは!

レビューなどを読み漁り、我が家でも面白そうなボードゲームやカードゲームをいくつか購入した結果、4人(夫・長男10歳・長女8歳・私)で対戦する楽しさにどハマり!


表情を読んだり、ブラフをかけたりしながら4人でひとつのテーブルを囲み、ゲームをするというのは、やっぱり格別の楽しさなのです!

今回は、我が家でもいちばん人気、CATAN(カタン)の開拓者たち」についてお話ししたいと思います!

f:id:for-mom:20180130141717p:plain

カタンは、ドイツ生まれのボードゲーム

世界20か国以上で販売された大人気ゲームで、トーナメントなども開かれているほどです。

ゲームの内容はとてもシンプルで、集めた資源を使いながら、
●道を作り土地を開拓(最も長い道を作ると3ポイント)

●家や都市をつくる(家:1ポイント、都市:2ポイント)

●アイテムを使用する(あるアイテムを3回使用すると3ポイント)

●アイテムを集める(1ポイントのアイテムが多数存在)

などをして、ポイントを集めていきます。
資源をどのように集められるかは運の要素が強いのですが、

どうやってポイントを貯めるかは自分の戦略次第。

そして、プレイヤー同士の交渉、

例えば「資源の◯〇あげるから、●●くれない?」もOKなので、

駆け引きも面白い!

リードしているプレイヤー以外が結託して対象者から資源を奪う…なんてことも可能!つまり、運・戦略・駆け引きのバランスがとてもよく、

本当によくできたゲームなのです!!

10ポイント獲得した人が勝ちとなりますが、ポイントの中身は自由。

ひたすら自分の土地を拡大させたり、アイテムを集めたり…ポイントの集め方にも性格が表れます。

10歳以上が対象となっていますが、数がしっかり数えられる小学生ぐらいから遊べるのではないでしょうか。

その際は、大人が交渉を有利にしてあげる(子供の●●1枚と、大人の○○2枚を交換してあげるなど)で意外と接戦になると思います。

可愛いキャラもいませんし、マジックアイテムのようなものもない、

どちらかと言えば見た目は地味なゲームですが、毎回変わる展開に、知らぬ間に大人も夢中になってしまうでしょう!

スタンダード版は4人までしかできないため、我が家では拡張版も購入し、6人まで対戦できるようにしちゃいました。

今ではじぃじ・ばぁばも参加して、みんなでハマっています!

帰省するときなど、「あのゲーム持ってきてくれる?」と言われるほど。

今年のお正月にも大活躍しました。

寒い時期に、みんなでこたつを囲んでするにはぴったりのゲームです。

1回始めると、最低1時間はかかるので、じっくり楽しめますよ~。

負けた子供が号泣するのもご愛嬌?!

回数を重ねるごとに成長する、子供の戦略や駆け引き具合を見るのも楽しいです。

こちらの足元を見るような交渉を吹っかけてきて、びっくりすることもあり、そういう発見もまた面白い!

 

我が家でも、以前は夕食後などに、せっかく全員がリビングに集まっているのに各々がスマホしてたり、TVゲームしてたり、PCをいじってたり、マンガを読んでたり……とバラバラに過ごすことも多かったのですが、「今日は○○しよう!」

と、家族でいろいろなゲームを楽しむ時間が増えています。

今ではゲームが増えすぎて、片づける場所に悩むほど(私が片付け苦手なせいなんですが……)!

外で遊べない日は、家族でゲーム。


みんなで過ごす、貴重なひと時に「カタン」はおすすめです!

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

今、問題のエルサゲート(Elsagate)こどもに見せない対応策は?解決方法はある??今、親ができること。

f:id:for-mom:20180130093716j:plain

 

エルサゲート』テレビなどで取り上げられているんですね!だからアクセス数が伸びたのか・・・。朝起きてビックリしました。

 

2週間くらい前に書いた『エルサゲート』の記事で、何か設定方法など対策はありますか?との質問がありましたので、書きました。みなさんは設定されていますか??

 

コチラかが過去の記事です↓↓

for-mom.hatenablog.com

for-mom.hatenablog.com

 

 

まず、YouTubeは13歳未満の児童はアカウントを持つことができません。

そのため、保護者向けのリソースがYouTubeより出されています。

(こちらは13歳以上の未成年向けの内容だと思いますが、保護者のアカウントでYouTubeを閲覧している場合は設定をしておきましょう!)

 

制限付きモードを有効にしよう

この設定をすることで、YouTubeに表示したくない(自分が見たくない、または家族に見せたくない成人向けの可能性のあるコンテンツ)不適切なコンテンツを含む可能性がある動画を指定できます。

Android アプリ

  1. アカウントにログインします。
  2. 右上のその他メニュー  をタップします。
  3. [設定] > [全般] を選択します。
  4. [制限付きモード] をオンまたはオフにします。

 

iOS アプリ

  1. 画面右上のアカウント アイコンをタップします。
  2. [設定] をタップします。
  3. [制限付きモードフィルタ] をタップします。
  4. 制限付きモードをオンまたはオフにします。

こどものお気に入りの動画を集めた再生リストをつくろう

 

  • お子様にお気に入りの動画を集めた再生リストを作ってもらい、ご自身でもお子様に見せたい動画の再生リストを作成してみましょう。こうすることで、お子様がどのような動画を視聴しているかを知ることができ、お子様もあなたの子供時代について知ることが多少なりともあるかもしれません。
  • お子様が YouTube でどのようなユーザーと関わっているか把握しておきましょう。

    Parent resources - YouTube Help

不適切なコンテンツがあった場合は報告を

  • 不適切なコンテンツ: 不適切と思われる動画、YouTubeコミュニティ ガイドラインを遵守していないと思われる動画を見つけた場合は、問題の動画を報告してください。これは不適切と判断されるおそれのあるコンテンツについて、最も迅速に YouTube に連絡する方法です。YouTube では 24 時間体制で報告のあった動画を確認しています。 

YouTubeは24時間体制で報告のあった動画を確認しています。

 

 

13歳未満の閲覧はYouTube Kidsを利用しよう

YouTube Kids はアプリの初回時に対象年齢を聞かれます。

  • 未就学児向け
  • 学齢児童向け
  • すべてのお子様向け

いずれかを選択すると、YouTube Kids のホーム画面には選択した対象年齢に合った動画が表示されます。検索を利用した場合には、対象年齢より高い、または低い年齢のお子様に向けた動画が視聴可能なことにご注意ください。

ホーム画面の対象年齢 - YouTube Kids Parental Guide ヘルプ

 タイマーを設定しよう

YouTube Kidsはこどもの視聴時間を管理することができます。

  1. アプリの画面右下にある南京錠アイコン  をタップします。
  2. 表示された数字、またはカスタム パスコードを入力します。
  3. [タイマー] を選択します。
  4. スライドバー、または  と  のアイコンを使って制限時間を設定します。
  5. [タイマーを開始] をタップします。

    タイマーを設定する - YouTube Kids Parental Guide ヘルプ

 

使用制限を設定しよう

こどもがアプリを操作するときに効果音がなる設定や、検索機能オフにすることができます。

保護者による使用制限と設定 - YouTube Kids Parental Guide ヘルプ

すべての設定をしても、完全に防げないことを理解しよう

エルサゲート(Elsagate)の場合は、これらの設定をしても防げない場合があります。それは、一見、子供向け用に作成されているからで、親は必ず、子どもが何を見ているかを把握することが必要です。YouTube Kidsの場合は13歳未満のアカウントでも利用することができます。もし、子どものアカウントで利用する場合は親が確認でき管理できる設定を行いましょう。

お子様の Google アカウントで YouTube Kids の設定を管理する - YouTube Kids Parental Guide ヘルプ

まとめ

YouTubeYouTube Kidsを利用しないという選択肢ももちろんありますし、アニメや動画を見せる場合は有料動画の利用するのも1つの方法でしょう。

ただ、YouTubeYouTube Kids便利なのは事実。

私がよく使うものは、折り紙の折り方・童謡の検索・ダンスの振り付けなどなどです。

使用する場合は、私たちが動画についての危険もしった上で使用したいですね。

 

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

現在小学校3年生、年長から続けた、公文(くもん)の成果と娘が学んだこと。

f:id:for-mom:20180126114117j:plain


うちのムスメ(小3)さん。
年長さんになった頃から、なんでも意欲的。
よく捉えれば、チャレンジ精神旺盛で色んな経験をしているのでしょうが、何でもやりすぎて今やどれも中途半端な気もする今日この頃です・・・。
(何より金銭面がツライ・・・という親のホンネ。トホホ・・・。)

年長の春にやってきた保育園でのくもんブーム

 思い返すと、年長の春頃、保育園のお友達の中で

『くもんブーム』がやってきました。
私的には、「勉強はまだ早い」。
何よりひらがなもカタカナも読み書きはそれなりにできる(保育園が教えてくれた)し大丈夫。

だなんて、思っていましたが、ついに秋ごろ、ムスメ(当時6歳6ヶ月)が

目をキラキラさせ、やる気満々で「くもんをはじめたい」と言い出しました。


その頃、既にくもんが続かなかった子どもたちはリタイア中で、

私としては「続くのか!?」という気持ちでいっぱい。


それに、私も子どもの頃、ほんの数ヶ月だけくもんに通ったことがあって、

同じ計算問題をひたすらやりつづけることに苦痛しかなかったことを覚えている・・・。
更に、スイミング、ヤマハ音楽教室もやっているのに、

時間的・金銭的にツライじゃないか!!

・・・と、思いつつ、またもやうだうだ考えるよりも行動派(ヤマハ音楽教室の時と同じパターン。

そして、その後も同じパターンになるのも言うまでもない)。
さっさと体験に行きました。

公文の体験と先輩ママの話で分かったこと

体験では、簡単な学力テストを受け、今の学力を知ることができました。
その時点ではまだ迷っていたのですが、またもや出た!
お友達(1個上の学年、小1女子)のママ出現!

 

話を聞いていると、
・1年生の授業には余裕で付いていける
・何より勉強する習慣が付く
・くもんのやり方(反復学習)に合う、合わないは子どもによっては出てくるかもしれない
・ピタッと合えばすごい学力が付く

 

なるほど。(メモメモ)


というのも、そのお友達(小1女子)は、くもんにピタっと合ったのか、

元々賢いのか、小1ながら既に5年生レベルの学習をしているという、

この教室のトップ児童ちゃん。


そのお友達のママさんも、このことを自慢しないし、

とっても信頼できるヒトだったことも後押しし、

ムスメの意思も固いこともあったので、まずは1教科(算数)だけやってみることに。

小学校に上がる前の10月、

最初は簡単な足し算を10枚ほど毎日やることからはじめました。


「宿題」というものがとっても嬉しい様子で、

毎日飽きもせず10枚きっちりこなすムスメ。
その内容は、ひたすら足し算「+1」の繰り返し。
私的には予想通りでしたが、まずは「足すことの概念」を養うとのことなので、まぁ様子を見ることにしました。

 

くもんの「算数」で得たチカラ

くもんの反復練習の通り、足し算はひたすら続き、一桁、二桁・・・と、

進んでいった頃、小学1年生。
お友達のママが言っていたように、確かに算数の授業は楽勝。
A教材(1年生レベル)→B教材(2年生レベル)→C教材(3年生レベル)・・・

と、進んでいくことがとっても嬉しいようで、

宿題の枚数の増減は調節しつつもほぼ毎日宿題をするムスメ。


何度も、イヤイヤになりましたが、休みつつ、教材のレベルを調整しつつも、

確実に学力はつけていきました(たぶん)。

 

小3(くもん算数暦2年半)の今でも算数の授業は大きくつまずくことはありませんし、小3の4月にある学力テストではすごく良い成績。


「計算力」=「計算が早いし正確」というものは、

学校の宿題をするムスメの姿を見ていると、すごく結果にでてきました。

くもん「算数」だけに甘んじてはいけないこと

良い面の方が大きいのですが、私(一応リケジョ)的には、

「足し算=覚える学習」ということがなんとなく理解できない葛藤はありました。


理論がついていってないのでは??という疑問です。


それは、“なぜこの計算式を使うのか?”と、

「考えること」が疎かなのでは?というコトです。


先生にも相談しましたが、「中学生になった頃に良さに気づきますよ」との回答

だったのですが、目先の苦労を越えるための活力にはならず・・・。

それでも、ムスメはがんばって算数を続けたいという意思があったので、

私の心の葛藤は隠しつつ、前向きに応援する毎日。
掛け算(小1の終わりごろ)→割り算→分数(小3のはじめ頃)・・・と、

進んでいくことになりました。


でも、小2~3年生の頃に出てくる計算以外の問題に影が出てきたのです。
文章問題はまず苦手。そして、図形問題や容積の問題が苦手。
だからか、学校の成績はあまり奮わず^^;

公文の算数から国語と英語に切り替え

そもそも、国語が苦手なムスメなので、もうそろそろ学習の方法を考える時期なのかな?と思い、算数は小3の春で辞めることにしました(本人もやっと納得)。
というのも、算数を初めて間もなく、

本人の希望により「国語」を追加し、小2には「英語」までも追加!!
もう遊ぶ時間もなければ家計も火を噴く!!
ということで、苦手な国語は継続し、

英語は始めて1年くらいしか経っていないのでまだ継続しようと、

家族会議で決定し、現在進行形です^^
今後どうなるかは、またその時々で考えたらよいかなー?と、思っています^^

まとめ

くもんの「算数」を年長から小3の2年半継続したムスメの結果をまとめてみました。

☆年長秋から始め、小3春にはD教材の途中(分数の足し算あたり)までいきました


☆はじめた当初は10枚/毎日 やっていましたが、教材が増えると毎日1~3枚がやっと


☆家に帰宅後、勉強する習慣がつきました
 が、くもんの宿題は自ら進んですることは減っていきました
(これは親の声かけにも問題あり、工夫が必要だとおもいます)


☆学校の宿題はサクサクっと素早くできます


☆小1~3年生での学校の授業は今のところ、大きくつまずいてはいません


☆文章問題が苦手で、くもんで習っていない図形問題も苦手な傾向ありです

 

くもんでの教材を継続することで色んなチカラが付いたと思います。
ムスメ自身も様々なチカラが付いたことを実感していますし、

自身にもなっているのかな、と思いました。


子どもの性格にもよりますが、苦手分野が出てきた時に親としてどういうアドバイスや対応をしてあげられるかは、本当に難しいですよね。


ですが、一度はじめたことに前向きに取り組むことはとってもチカラになるのだなーと、ムスメのがんばる姿を見て、親バカながら勝手に思っています。
何より、子どもが前向きに取り組むことを応援する親の姿勢は、本当に大切だな、と思いますので、これからもイライラしすぎないで(ハイ、しています)、口うるさくしすぎないで(ハイ、しています)、前向きに応援したいと思います。

 

 

この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小3ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。

親同士の約束はしていないけど「友達の家に遊びに行く」ってなったら、どうすればいい? 子どもの放課後の過ごし方

f:id:for-mom:20180126111031j:plain

「今日は約束しているから●●ちゃん家にいってくる!」
「今日は△△ちゃんを家に呼んでいい?」
私が小学校の時、母は専業主婦だったので、友達と良くお互いの家を行き来して遊んでいました。
お互いの家で遊んで、出されたジュースやお菓子を食べて……というのは、当時は一般的なスタイルだった気がします。
ですが!
今、放課後子どもたちが「友達の家へ遊びに行く」というのが、私のちょっとした悩みの種になってしまっています……。

 

 

学校から通達されたルール

家遊びに関しては、放課後に誰かの家で集まるときの約束事として、小学校から
『保護者のいない家で、子供だけで遊んではいけない』
というルールが示されています(このルールができるまでに、いろいろトラブルがあってもめたんだろうなぁ……というのは何となく想像つきますね)。


私が仕事から帰るのは18時半~19時半の間ぐらい、主人はもっと遅いので、そうなると放課後我が家で遊ぶというのは物理的に無理。


私としては、できれば学校や公園で遊んでほしいですが、すごく寒いor暑い時期や、男子はTVゲームがしたい、女子はバービーやリカちゃんで遊びたいという希望もあってか、やはり誰かのおうちにお邪魔する機会も出てきます。


でも、私が子供のころとは違い、最近はお仕事をされているお母さんも多い。
そうすると、遊びに行けるおうちというのがすごく限定されてしまうんですよね。


子どもたちは仲の良い3~5人ぐらいのグループで遊んでいるようなんですが、

遊びに行けるおうちが少ないのか、大体お邪魔するのはいつも同じお宅になっているようです。

遠慮させるべきor甘えるべき? お礼はどうすればいい??

『■■の家で、みんなでゲームします。5時までには帰る』
『今日、○○ちゃんちで遊びます、5時に帰ります』


仕事中に、このようなLINEがそれぞれ息子と娘から届くのですが、

遊びに行くおうちはいつも一緒。

 


『この前も遊びに行かせてもらったばかりじゃない? 学校で遊べば??』
と返信しても、
『えー、もう約束しちゃったし』

『○○ちゃんが「来て」っていってるんだもん』
みたいな感じで、ずるずる甘えてしまっているような状況。


毎日毎日、子供たちの遊び場にされるお宅の心労いかばかりか……!
相手の方には本当に、申し訳なさと感謝の気持ちのみです!!
ですが、連絡網も廃止されているため、

相手のお宅にお礼の電話をかけることもできません。
(そもそも、私には個人的に連絡を取り合えるほど親しい方が小学校にいません……)


子どもに手紙を持たせることも考えましたが、「これからもよろしく」的な、変なプレッシャーを却って与えてしまうのではという気もするし……。
このような場合、どのように対処するのがベストなのか、いまだに分かりません。

お友達の家に行くときの、我が家のルール

遊ばせていただいているお宅へのせめてもの気持ちというか、最低限のマナーというか、我が家では友達の家に行く際にいくつかのルールを決めています。


①元気な声でおうちの方に挨拶してから上がり、靴は揃える。
②遊んでいる部屋以外に立ち入らない。
③水筒と、みんなで分けられるタイプのお菓子を持参。
④帰る前に遊んだものを片付ける。
⑤帰る際はおうちの方に必ずお礼を言うこと。


まぁ、常識的な範囲というか、改めて書くほどのものではないかもしれないのですが……。
もし、家にお子さんを呼ばれた経験のある方で
「こうしてくれると、呼ぶのも気にならない」
「これだけはされると困る」
みたいなものがありましたら、ぜひ教えていただきたいです!!


同時に


「遊びに来ている子の親の態度として、気になるところ」
などもありましたら、ぜひ!!

 

上の息子が小学生になり早4年。
恥ずかしながら、我が家には、まだ一度もお友達を招待したことがありません。
遊ばせていただいているおうちの方にも、懇談会や授業参観でお会いしたときに、口頭でお礼するのみです。
どうしても、放課後自宅にいられないお母さん方は、どのようにしているのか……。
体験談など、お書きくださると幸甚です!!

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

またも娘が入院・・・差額ベッド代が払えない!!

f:id:for-mom:20180125100058j:plain

 

今回の入院はインフルエンザA型。

熱が出ると、すぐに嘔吐、水分を含むと嘔吐、吐き気が止まらずぐったりになる娘。

今回も診療所に行き、検査・点滴(ラピアクタという点滴に入れるインフルエンザのお薬)で様子を見ていました。

熱はもちろん高いのですが、ぐったり具合が尋常じゃなく、先生の判断により、入院施設のある病院へ連絡していただきました。

 

急いで入院施設のある病院に移動して診察。

診察中、先生よりお話しされたのが、

先生:『インフルエンザなので隔離しないといけないのと、入院患者が立て込んでいるためお部屋がないため、個室になります。1日12,000円を支払っていただきますがいいですか??』

私:『・・・・え??(1日12,000円?高くないか・・・)何日くらい入院になりますか???』

先生:『そうですね・・・3日~5日くらいでしょうか?様子をみないとなんとも言えませんが・・・』

私:『・・・(高い。)』

 

ぐったりして意識も朦朧としている娘を前に躊躇しました(ごめん。娘。)。

まず、個室料の高さに衝撃を受けました。

1日12,000円って庶民の私に難しい・・・。

でも娘がぐったりしているし、インフルエンザだから仕方ないのか・・・。

その時、思い出したんです。

自分が入院した時に、病院都合で個室になったとき、看護師さんが病院都合の場合は個室料金の請求はないですから安心してくださいね!と。

その後、娘が検査になるため、いったん待合で待つことになった私。

すぐ検索しました!!

 

〇差額ベッド代とは

入院環境の向上を図り、患者さんの選択の機会を広げるものとして認められたもので、料金は医療保険で支払われる入院料とは別に、患者さんが負担します。

〇差額ベッドの要件とは

  1. 病室の病床数は4床以下であること。
  2. 病室の面積は一人当たり6.4平方メートル以上であること。
  3. 病床のプライバシーを確保するための設備があること。
  4. 少なくとも「個人用の私物の収納設備」、「個人用の照明」、「小机等及び椅子」の設備があること。

    差額ベッド(特別療養環境室)について - 埼玉県

 

〇差額ベッド室への入院には、患者さんへの説明と同意が必要

病院(診療所)は、差額ベッド室に入院を希望する患者さんに、差額ベッド室の設備、構造、料金などについて明確かつ懇切に説明し、患者さん側の同意を確認したうえで入院させなければなりません。

差額ベッド(特別療養環境室)について - 埼玉県

〇料金を求めてはいけない場合

1. 患者さん側から同意書による同意の確認を行っていない場合
2. 患者さん本人の「治療上の必要」により差額ベッド室に入院した場合
3. 病棟管理の必要性等から差額ベッド室に入院させた場合であって、実質的に患者さんの選択によらない場合

差額ベッド(特別療養環境室)について - 埼玉県

 料金を求めてらない場合にあてはまるんじゃ・・・違うのかな。。

他にもいろいろ猛スピードでチェックをしていたら、拒否は可能だが拒否すると病院側とギクシャクするかも・・・等々書いてあり、またも悩む・・・。

そうこうしている内に、先生から呼ばれ、

『どうします??』と。

そして私が放った言葉が・・・

『すみません・・・個室料金を支払うお金がありません。貧乏ですみません。』

(↑今思うともう少し言い方はなかったのか??と思うのですが、かなりテンパりながら話していました。)

先生はその後、再度病棟と話しをしてくださり、

差額ベッド代がかからないお部屋を準備して頂くことになりました。

病棟の看護師さんにも、申し訳ない旨を伝えると、

『大丈夫ですよ~。今後インフルエンザの子は増えてくると思いますし、対応しないといけないことなので~。』

と優しい言葉を頂きました。(本当にありがとうございました。)

 

血液検査、尿検査、点滴等々を行い、差額ベッド代がかからない部屋に移り、治療することになり。。。無事退院。

退院するときには4人部屋は全員インフルエンザの子で埋まっていました。

トイレはお部屋の中についているので、基本的に病室の外にでることはなく、看病している私たちも極力お部屋から出ないように言われていました。

 

初めての入院だったら、何も考えずに、即、個室大丈夫です!!

とお願いしていたのかもしれません。

 

娘に後ろめたさも感じる今回の入院でしたが、

自ら個室お願いできますか??と言えるように仕事頑張る!!と改めて思いました。

 

インフルエンザがすごく流行っていますよね。

どこから拾うかもうわからない状態ですが、皆さんも気を付けてくださいね~。

ちなみにこの後、インフルに移ると会社に行けないから・・・と病院で看病していない旦那が体調を崩し、なんだか腑に落ちない、私でした。

 

 

この記事を書いた人

◎profile

エイターママ

 

小学1年生(娘)の母。両家の祖父母が遠方なため、典型的な核家族

待機児童問題でメディアに取り上げられることが少なくなっている小1の壁にぶち当たり衝撃を受けています。

 

ヤマハ音楽教室で学んだこと、学ぶべきこと。5年目の今、思うこと。

f:id:for-mom:20180125091918j:plain

ムスメ(小3)は、年中(当時5歳0ヶ月)の5月からヤマハ音楽教室に通っています。
今、ムスメは9歳8ヶ月なので、ヤマハ歴5年目となります。

その間、ヤマハ音楽教室では、たくさんのことを教わりましたので、

その事について書いてみたいと思います。

 

 習い事をさせたいと思ったきっかけ

年少の終わりに近づくと、何か習い事を、と、考える親御さんは多いかと思いますが、私もその一人。

年少のときに、スイミングは遊び程度に習わせていたのですが(それが今やなんと選手育成コースにいます!)、

私も音楽が好きなので、ムスメにも音楽に触れてもらえたらな〜と、考えてました。
でも、いきなりピアノ教室といっても、まだ早いかな?とも思うし、

個人でのピアノ教室だと先生との相性もあるだろうし・・・。と、

何気に考えていたところ、ご近所のママ友(1歳上の男児母)が、ヤマハ良いよー、と。

ヤマハといえば、今朝もCMで「ドレミファソ〜ラファ、ミッレッド〜」って子どもたちが歌っていたアレか!!
と、思いながらも、一年先輩ママの感想を聞くと、

☆ピアノを弾く事だけを目的としない
☆聴く力を養いながら、音楽全般を楽しく学んでいく
☆グループレッスンなので、小学生に上がるまでに授業に慣れられる
☆お友達と一緒に楽しく音楽に触れられる
☆レッスン料は高め

などなど、レッスン料は個人のピアノレッスンよりはお高めでしたが、全体的に魅力的!
というのも、私の勝手な考えとして、5歳の子に弾く事だけを教えるよりも、歌や音や演奏と、音楽全体を楽しみながら学ぶという、感性的な部分を育んであげた方が良いな〜、という思いがあったから。

性格上、調べまくるよりも行動派なので、まずは体験レッスンに行ってみることにしました。

ヤマハの体験レッスン

体験レッスンは一時間ほどで、歌を歌ったり、色んな音を聞いたり、子どもが飽きる事なく過ごせるようになっていました。
一時間というと、5歳の子どもにはじっとしてられない時間だということもあり、じっとしてられるかな、という不安もありましたが、そういった不安に対する工夫もバッチリ。
親子レッスンなので、子どもと一緒に歌ったり、手遊びしたり、たまには子どもたちだけで先生の周りに集まって、音遊びをしたりと、音を楽しむための時間としての工夫を凝らした時間になっていました。

ムスメも楽しそうだったし申し込んじゃおうかな〜、という前向きな気持ちと、体験だけは特に楽しいカリキュラムにしているだけじゃない!?という、うがった気持ちもありつつ、でも音楽の原点は楽しむことだと思うと、「音を楽しみながら一緒に学ぶ」という目的は共感。

ということで、まずは親も一緒にレッスンを受けられるという前向き発想も手伝って、この目で見ながら共に楽しんでみるか〜。と、軽い気持ちで申し込みしました。

そうして、5月からレッスンが始まりました。

レッスン料

幼児科(2年間)のレッスンを受けることになった子どもたちは、

女子5人、男子3人の合計8人 (5〜6歳児混合)。
気になっていた金銭面ですが、

月3〜4回ほど(年40回と決まっている様です)のレッスンの

月謝が6500円、教材費が5400円(年に2回購入します)。

やはりお高めですが、60分のレッスン(個人ピアノ教室だと30分)で

「年齢に伴った音楽」を学ぶことができるのは価値があるのではないかと思います。

それに、教材も家庭学習用にCDとDVDが付いていて、ちょっとした瞬間(車での移動中など)に見たり聞いたりしながら、一緒に歌っているだけで次のレッスンがより楽しめるようになっていたのも、常に音楽に触れ合う機会を増やす工夫がなされているのだな~、と、良かった点です。

 

さて、そんな感じではじめたヤマハ教室ですが、5年経過した現段階の結果です。

続くかな!?の結果

今、グループレッスンに残っているのは

女子4人、男子2人の合計6人(小3〜4年混合)。

このクラスはまだ人数が残っている方かもしれません。
当初はほとんどお話しなかった子どもたちはすっかり仲良し。

悪ふざけして先生に叱られながらも、お友達が一緒だから楽しいのか、嫌がることなくレッスンに行き、みんな音楽の力や演奏する力はとっても上達しています。

 

ちなみに、このグループの中の女子3人(ムスメ含む)は

ヤマハの演奏会で優秀賞を受賞し、更に上の大会にチャレンジしていますので、練習・気持ち次第でとっても伸びると思います。

レッスン内容は良かったか!?

幼児科の2年間は親子で楽しみましたが、小学生からのコースは子どもたちだけ。
「聴く力を養います」と、書いてあった通り、

ピアノで単音、和音を鳴らしてもらうとほぼ分かる様になりましたし、

耳コピーで演奏したり、伴奏をつけたり、簡単なものなら出来るようになりました。

更に、個人での発表会だけでなく、

グループならではのアンサンブルにも取り組みます。

エレクトーンは色んな音が出るので、

主旋律、複旋律、伴奏、ベース担当に別れて演奏し、

また打楽器も入れての本格的な音楽つくりに挑戦(もちろん先生が譜面を書いてくださいます)。
アンサンブルフェスティバル(コンクールを兼ねた発表会)に出場し、

みんなの心を一つにしつつ、音と気持ちを合わせることが出来るようになってきました。

結果に涙しながらも、みんなでなぐさめあう、ステキな仲間になっているのが、親としても嬉しいですね。

 

演奏力はついたか!?

個人の演奏力を高めることも抜かりありませんでした。
もちろん、家庭でどれだけ練習するか!?に尽きると思いますが、

ヤマハでは年に1回、ヤマハピアノフェスティバルやエレクトーンフェスティバル(コンクール要素のある演奏会)があり、

ムスメはここでの入賞を目標にひたすら練習に励んでいます。
賞を設けることに関しては、賛否両論あるのかもしれませんが、

これも子ども自身が上達したいと思うならそれを成し遂げるための一つの方法論だと思います。

金額について

これは高いかもしれません・・・。
月謝は年々上がっていきますし、子どもの気持ちが強いなら発表会が多くあります(選ぶことはできますが)。
発表会に気合を入れる子どもは、グループレッスンだけでは足りないので、個人レッスンを足します。

そうすると、月謝も大変なことに・・・。
発表会では衣装も準備しなければならないし(最近はだいぶお安くなりましたが)、

安い習い事ではないものだと思います。
それもあって、お友達の多くは、幼児科が終わった頃に個人レッスンに切り替える子もいますが、それも一つの手段かもしれませんね。

この様に、金額は年々覚悟が必要ではありますが、

ヤマハでは音楽を楽しむことや上達するための手段がたくさん準備されていますので、子どもの意思にあわせてその手段を活用することが出来れば、音楽を楽しみ、上達することができるのかなと・・・、私は継続希望の一人です^^

 

この記事を書いた人

◎profile

こあらママ

化粧品関係の研究職してます。

負けず嫌いで真っ直ぐな小3ムスメと、悪賢い3歳ムスコ(アレルギーっ子)のオカン(関西人)です。

仕事と子育てにがんばってる(つもり)、典型的な働くママです。

小4の男子がエロサイトみてた・・・。母が口を出すべきか?ウチではこうしました。

f:id:for-mom:20180125085257j:plain

我が家が共働きなこともあり、うちの子供たちには連絡用にスマホを持たせています。
LINEで連絡を取るのと、GPSで居場所がわかるようにするのがメインで、通話用のSIMではないし、ブラウザやYoutubeは見られないようにアプリでロックがかけてあります。
しかし、フリーアプリの限界なのか、たまにロックがパスワードを入れていないのに外れてしまっているときがあって……。
主人が、ブラウザのアプリが外れていたことに気づき、履歴を見てみると、ゲームの実況動画や攻略サイトに紛れて……あったのです、アレが。

 

意外?! 息子のネット履歴

長男は外遊びやゲームが大好きで、休み時間も放課後も、男同士で遊ぶばっかり。
10歳にはなりましたが、おしゃれにも全く興味がなく、

洋服も3パターンぐらいを着まわすだけ

(洗濯が終わったものを順に着ているだけのため)。


忘れ物をしても遅刻をしても、ほとんど気にする様子がなく、へらへら。
「だらしないと、女の子にモテないよ~」
といっても、
「興味ない~」
って感じで、つい最近までトイレ行くたびにシャツが裾から出てるような、

親からすると幼くて心配になるようなタイプでした。


そんな長男はゲーム(特にゼルダの伝説スプラトゥーン2)が大好きで、

実況動画や攻略サイトを見るのが趣味。


自分のスマホには制限がかかっているので、

親がいるときだけPCやタブレットからの視聴を許可していました。


ですので、ロックが外れていた時も「またゲームのページ見てたのか」っていうのがほとんどでしたが。
意外や意外、あったのです。
いわゆる18禁なコミックの閲覧履歴が……!!

これには主人も私もびっくり。
不思議と怒る気持ちにはならず

「あぁ、子供っぽく見えても、ちゃんと成長してるんだなぁ」

「長男意外とやるじゃん」なんて思ってしまいました(笑)

 

夫婦で相談した結果、
まずは長男に話を聞く→男同士の方がいいだろうということで主人の役割

(私はその事実を知らないということにしました)


主人が話す際のポイント。
●そのサイトにどうやってたどり着いたか
●性に興味を持つのは悪いことではないが、こういう漫画はまだ早い(18禁なので)。
●そもそも、WEBの閲覧を禁止しているので、パスワードの制限がかかってなくても使っちゃダメ
そして、閲覧用のフィルターをかけた上で、アプリにロックをかける(アプリロックだけでは不安なので)。
ということになりました。

どうやってそのページにたどり着いたのか? 対処は??

主人と長男の話しが終わって……。
最も気になっていたソレ系のサイトにたどり着いた方法は、

たまたま訪れた攻略サイトの下部にあった、ポップアップ式のWEBコミックの広告でした。
ちょっと気になってクリックしたとのこと。

検索バーに単語を入れて、探してたどり着いたのではないと聞き、母としてはちょっと一安心。

しかし、逆に子供の目に着くところにあるんだなぁということを改めて認識しました。

みなさまも目にされたことがあるかと思いますが、

エロ系にしろ、残酷系にしろ、ホラー系にしろ、ものすごーく「好奇心を煽る」感じにうまく作られているんですよね~。今話題のエルサゲートもそうだと思います。

子どもがクリックしてしまうのも仕方ない感じ。
まぁ、広告なんで当たり前かもしれませんが。
コミック以外にも、スマホのゲームアプリの広告も似たような感じでしたね。

まとめ系のサイトや個人のブログ系の攻略サイトには、ちょこちょこそういう広告がありました。
「Hなサイトを見よう」と検索しなくても、自然と目の付くところにキワドイ広告があるっていうのは、少し考えてしまいますね~。

収入目的でサイトを運営されている方も多いと思うので、仕方のないことなのかもしれませんが……。

 

一応長男との話しも付き、

広告サイトにクリックしないこと、

ネットを使いたいときはリビングにあるPCで行うことなどを再確認。


まだ長男自身もあまり「エロ」に対する興味がないようで、素直に納得していました。
私が子供のころは、お兄ちゃんがいる子がヤングジャンプを持ってきたりして、ちょっとエッチなページにキャーキャー騒ぐぐらいがせいぜいでしたが、いまどきは本当に手の届くところにあるんですよね。
男の子だし、中学に上がれば恋愛関係の問題も含め、またいろいろ出てくるんだろうな~。

私が寝込むこともあるので、我が家では月経についてはすでに説明済みで、なんとなく性差については理解しているとは思うんですけど、生殖となるといつ・どうやって理解していくのがベストなのか、考えてしまいます。
自分に置き換えてみると、親から習った覚えはなく、友達との会話や小説や漫画、映画のそういうシーンから何となく理解していったような気もするので、親が悩むことではないかもしれませんが……。

性に関することは、タブーにするものでもないし、おおっぴらにするものでもないし。
バランスが難しいですね~。
みなさまのお宅ではどうでしょうか??

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

for-mom.hatenablog.com

 

 

 

 この記事を書いた人

◎profile

チャリダー主婦

 

小学4年生の息子と2年生の娘を持ち、化粧品の開発に携わっている兼業主婦。

2人の小学生の相手は仕事より大変・・・ですが、最近は2人ともだんだんお手伝いをしてくれるようになり、少〜し楽になって来た今日この頃です。

 

小学校は、支援級にする?普通級にする?年中から始める小学校選び。

f:id:for-mom:20180124115646j:plain

 

今は保育園で加配をつけているけれど、小学校になったら支援級にすべき?普通級にすべき?
落ち着きのない年中男子、母は勝手に悩んでます。
今回は年中時の冬に就学相談に行ってきたのでそこでのお話しをさせていただきたいと思います。

就学相談って何をする?

保育園から案内があったのは12月初旬ごろ。

春の面談の時に「就学相談の案内が来たらいりますか?」と聞かれていたのでお願いしていました。加配をつけている子には案内しているみたいです。

そもそも就学相談をしておくと、対象の子がどんな感じなのか保育園まで来て見てもらえる、と聞いていたので、客観的にみたらうちの子がどんな感じに見えるのか、聞くことができるのかな?と思ってお願いしていました。
(本当のところはまだわかりません^^;)

今回はまずは相談、ということで行ってきました。

時間にするとだいたい1時間ちょっと。

簡単なテストとかやるのかな~、とか思っていたのですが、

どちらかというと、普通級と支援級の違いや今後のスケジュールが主でした。

支援級は何人くらい?

うちの子が通う保育園では1クラスに加配の子が6人以上いますし、

児童発達支援はどこも満杯なイメージだったので、

どこの学校にも1学年2~3人くらいいるのかな?と勝手に思っていました。

それが、わが子が通うことになる小学校は全校で4人程度、現在の1年生は0人!

しかも、どこの小学校も各学年に在籍する子がいるわけではなく、

2、3年に1人、という感じで、まず、人数の少なさにびっくりしました。
「加配の子はみんなどうしてるんだろ?がんばって普通級にいっているのかな?」
「支援級だと、人数少なくて友達できるのかな?」
という思いでいっぱい。
「このまま支援級かな」となんとなく思っていたので

「もしかして普通級がいいの?」と悩み始めました。

まだ、来年の話ですが、どーしよう??

 

魅力的に聞こえた通級という制度

うちの子が特に難しさを感じるソーシャルスキル・・・。

通級にすると「専門の先生」にソーシャルスキルを指導してもらえる、と聞きました。でも「通級」は普通級に在籍している子を対象にしているらしく、

支援級に在籍していると常に個別に対応しているから「専門の先生」には指導してもらえない。

でも、支援級の先生はソーシャルスキルの専門の先生ではない、ようで。。。

ただ、通級の時間は少なく、春日井市では週1回1時間くらいだけど、

うちの子も「専門の先生」にソーシャルスキルを指導してもらえれば、

もっと社会になじめるんじゃ、という気持ちが芽生えたりします。

支援級にいてもソーシャルスキルを専門の先生にみてもらえたらなー、と思います。

(通級についてはあまり詳しく知らなかったので参考にリタリコのページをご案内します)

●参考:通級指導教室とは?対象は?通級による指導の内容や通い方、ほかの特別支援教育との違いを紹介します

h-navi.jp

WISCを受けよう!

就学相談で紹介された機関で発達検査「WISC」を受けると、

その子の得意な分野や苦手な分野が細かくだされ、

しかもどのように支援するといいか教えてくれるので、

年長の夏ごろに受けて、その結果を持って入学前検査に行くとよい、と聞きました。「WISC」は一回受けるとしばらくの期間、テストできないようなので、

支援内容など聞きたい場合は、春日井コロニー病院などで受けないほうがいいようです。(コロニーは検査の結果を基本的に口頭でしか教えてくれません(´;ω;`))

 

小学校見学について

今回、1月上旬に就学相談に行ってきたのですが、1月下旬にある小学校見学の案内がありました。

1年生の普通級と支援級の学習発表会を見学できるようで、とりあえず行ってみようかな、と思います。

しかし、職員室に必ずきてね、と言われましたが、職員室がすぐに見つかるか、かなり不安(´;ω;`)

三十数年ぶりの小学校はかなりハードルが高いです!

 

就学相談の間、子供は何をしているの?

子供は別室で遊びを通して、いろいろみてもらってるようでした。

「両足でジャンプ難しいですね~」とか「紙飛行機は折れなかったですね~」とか

言われましたが、それ以上のコメントはなかったです。

検査などを行って「今は何歳ぐらいの発達かな?」とか言われるのかな、

と思っていましたが、ちょっとチェックしてあとは遊んでたのかな?と思います。

 

年長の1年間で

あとは、春以降のスケジュールで、通常授業の見学やなんと体験もできる!

との話や次回の就学相談の時期など詳しく教えてくれました。

そして何度もいわれたことですが、

「納得するまで何度でも何度でも相談してください!」と言われました。

小学校に関しては今のところはやはり「支援級で」という気持ちが強いのですが、

子供とも相談して、一番いい選択ができるといいな、と思っています。

でも、やっぱりすごーく悩みます(´・ω・`)

 

 

この記事を書いた人

◎profile

ともえ

 

春日井市在住。

ちょっと落ち着かないけれど、低緊張ぎみでダイナミックな動きはしない、今はグレーと言いたい年中男子の長男とフツーに見える次男の二人を育てています。長男の小学校入学に向けて現在進行形で悩み中!